- 締切済み
皆さん、お手数ですが教えて頂けませんでしょうか?
皆さん、お手数ですが教えて頂けませんでしょうか? 現在、社会労務士の勉強を独学で進めております。 問題集を進めていますと、 要所要所に、 「●●へ、『申出』『申請』『請求』『届出』」とあります。 この場合、どういう時に 『申出』『申請』『請求』『届出』なのか、 判断ができません。。 初歩的な事で、ご面倒をおかけいたしますが、 ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nuisance1
- ベストアンサー率14% (39/264)
質問者様へ 前者のojisan-manの回答は常識として正解なのですが、労務士試験を受ける場合、一般常識とは労働業務関連の用語の意味と異なる場合が少なからずあります。 あなた様の質問から、基本中の基本に少々不安を覚えます、次のサイトにアクセスして基本から勉強ください! DVDを購入しなければ、ほぼ無料です!(ここが肝心 無料は本当に助かります) 山川予備校(社労士養成講座) http://www.yamakawa-sr.net/ 登録して(メールアドレス 2つ必要 フリーメールアドレスOK) あなたの、パソコンがyoutubegaが見れる環境なら、無料でかなりのレベルまで、いけます。 特に試験合格には無制限に時間があるわけじゃないので、試験に必要なもの、博学的知識なのかの分類をしてくれるので、時間を有効に使えるところがありがたい。時間はお金じゃ買えません! 本当に結構いけます! 私の友人は社労士養成講座(他社)にいって22万円くらい取られたそうです、それで無料の私は合格、その高額講座受講者は不合格。 ですからその友人には受かったことは、言ってませんが、ばれるのも時間の問題かな? ハァ ハァ 本当にイケマス まあ後は本人しだいです(いい忘れましたが 私、理学部出身ですそれでも合格できました、ですからあなたの気持ちが痛いほどわかります。 じゃ 社労士の試験がんばってね! 健闘を祈る! ガンバ!
大きく分けて社労士の仕事内容は、主に3つですね^^ まず最初に、労働・社会保険関係の書類作成業務。そして、それらの書類や申請書などの手続や提出代行。最後に、企業や個人からの相談に応じるコンサルティング業務です。 ここから、『申出』『申請』『請求』『届出』を説明しますと。 ●官公庁など処理機関に対して、顧客からの・・・ 【a:申出】 意見や希望を進言する 【b:申請】 許可や認定等の行為を願い出る 【c:請求】 認可を求めること 【d:届出】 報告や希望を文書等で提出すること と言う意味になります。 ご参考までに♪
- ojisan-man
- ベストアンサー率35% (823/2336)
本来は、行政に対して何らかの意思表示や要望をおこなう際に、法律や政令、規則などに従い「申出」だったり「届出」だったり「申請」だったりする訳です。 「申請」に対しては『認可』、「届出」に対しては『受理』ということで、結局簡単に認めてくれないと言う点では同じで、典型的なお役所ルールです。 それぞれの違いについては、法律や規則で定められたルールがあるので、どれが「申請」にあたり、どれが「届出」でよいかは一つ一つ覚えるしかありません。