• ベストアンサー

命題について

こんにちわ。 命題には真と偽の2種類があるのはわかるのですが、 たとえば x^2-1≧0 の場合どのようにあらわすのですか? それから、 必要条件と十分条件と真理集合についてよくわかりません。 頭が混乱してよくわかりません。 どうやって区別すれば、苦手から克服できるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#2です。 しまった。あれだけ書いておいて、必要条件、十分条件について 書いていませんでしたね。 ある命題p→qがあるとき、 p(十分条件)→q(必要条件) と覚えるといいです。 左から、十分、必要だ、と覚えましょう。 #2の例でいうと、 「6の倍数」ならば「2の倍数」である。 という命題の 十分条件は、「6の倍数である」ですし 必要条件は、「2の倍数である」ということになります。 以上を考えると、 x^2-1≧0・・・(☆) というのは、 (x-1)(x+1)≧0ですから x≦-1,1≦x・・・(★) という範囲でしか成り立ちません。 つまり、(☆)が成り立つための必要条件は (★)であって、このとき、x^2-1≧0となりますから 十分条件でもあります。 すべての実数xについて(☆)が成り立つか?というと 成り立たないので、xをすべての実数とすると、この命題は偽ということになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

3.真理集合 「集合」というのはお分かりですね? 1<x<2ならば(必ず)x^2-1≧0である という命題で考えてみます。 実数だけを考えると, 1<x<2という条件を満たす実数xの全部(集合です)が 条件:1<x<2 の真理集合 です。 くどいですが, x^2-1≧0という条件を満たす,実数の全体が 条件x^2-1≧0の真理集合です。 「その条件が成り立つ範囲の値全部」というように理解すればいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No.1の回答者です 少し間違いに気づきましたので訂正します。 No.2 No.3の回答者(fushigichan)がおっしゃるように, 命題とは,たとえば x=2ならば(必ず)x^2-1≧0である という形の記述が命題です。 この命題が本当のことであることを「真」(あるいは「この命題は真である」)といいます。 この記述すなわち命題がウソであること,成立しないことをこの命題は偽である,といいます。 (上の例の命題は真ですね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

boku115さん、こんにちは。 命題についてです。 命題とは、ある条件p,qがあって 「pならばqである」というような文章があったとき それを命題といいます。 たとえば、 p:日本人である q:阪神ファンである という条件があったとしましょう。 このとき、命題p→qは 「日本人ならば阪神ファンである」という命題になります。 これは、真ですか?そうじゃないですね。 日本人でも、巨人ファンもいるし、ヤクルトファンもいるし 野球そのものに興味がない人もいるでしょう。 このとき、巨人ファンの人は、この命題にあてはまらないので そういうのを「反例」といいます。 反例が一つでもあると、その命題は成り立たない(偽である) ということがいえます。 逆と裏と待遇についてですが、 ある命題 p→q(pならばqである) というのがあったとして、これをひっくり返して 前後を逆にした命題 q→p(qならばpである) というのを、その「逆」 p,q,をぞれぞれ否定したもの ¬p→¬q(notpならばnotqである) これを、(p→q)の「裏」といいます。 ¬q→¬p(not qならばnot pである) というのを、もともとの(p→q)という命題の「待遇」といいます。 もともとの命題(p→q)と、その待遇をとった命題(¬q→¬p) の真偽は一致します。 ですから、ある命題をそのまま証明することが難しいときには その命題の待遇を証明する、という手法を使うことがよくあります。 さて、p,qという文字の条件では分かりにくいので例をあげます。 p:6の倍数である。 q:2で割り切れる(偶数である) という条件があったとしましょう。 今、 p→qを考えてみましょう。 p:6の倍数である。→q:2で割り切れる(偶数である) これは真でしょうか? 6の倍数ならば、必ず2の倍数にもなっていますから、これは真です。 p→qという命題は真だと分かります。 q:2で割り切れる(偶数である)→p:6の倍数である。 これは真でしょうか? 違いますね。2で割り切れるからといって、必ずしも6の倍数ではありません。 たとえば、4がそうです。 (このように成り立たない例を反例といいます) p→qの逆のq→pは真でない、偽であると分かります。 また、 ¬p:6の倍数でない。→¬q:2の倍数でない。 これは真でしょうか? 6の倍数でなくても、たとえば2とか4は2の倍数になっています。 ですから、これも偽です。 p→qの裏の¬p→¬qは偽だと分かります。 さて、待遇です。 ¬q2の倍数でない。→¬p:6の倍数でない。 これは真でしょうか? 2の倍数でなければ、当然、6の倍数にはなりえません。よって真です。 p→qの待遇である¬q→¬pもまた真であり、真偽が一致することが分かります。 参考になればうれしいです。 なかなか分かりにくい単元なので、すぐには理解できないかも知れませんが これを読んで、少しでも理解に近づけばと思います。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

1.真と偽 x^2-1≧0 を例にとると,この式(つまりこの命題)が成り立っている場合(あるいは成り立っている状態)を「真」,成り立っていない場合を「偽」といいます。 x=2のときは,左辺=2^2-1=3≧0 ですから, この式は成立。すなわちこの命題は「真」です。 x=0のときは,左辺=0^2-1=-1<0 ですから, 元の式は成立しません。すなわちこの(x^2-1≧0という)命題(の真理値)は「偽」となります。 2.必要条件/十分条件 ある命題が成立する(すなわち真である)ためにぜひとも必要な条件が必要条件です。 たとえば, x=2 という命題が真であるためには, どんなことがあっても x>0 でなければなりませんね。 この場合,命題:x=2 に対して, 条件:x>0 を,必要条件といいます。 x^2-1≧0 の例では,この式が成立する(この命題が真である)ためには x≠0 が必要条件(の一例)となります。 (x=0だと絶対にこの式は成立しないから) 十分条件とは,「その条件さえあればそれでいい」という条件です。 x^2-1≧0 が成立するには, x=3 や x<-2 など その場合なら命題が(必ず)成立するという条件です。 蛇足: 「必要十分条件」というのはなんだかもう分かりますね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ある表現が命題かどうかを示すには?

    次の表現 a.月は地球の衛星である。 b.今日は天気がいい。 c.任意のxについてx+y=2である。 が命題かどうかを示し、命題であれば、その真理値を示せという問題があるのですが、 まず、これらの表現が、命題であるかどうかを示す方法がわかりません。 命題とは、真あるいは偽であるかが定まる文章ということなので、 aは真偽がはっきりしているので命題だと思うのですが、 (ここで、真偽がはっきりしているから、ということでこの表現が命題であることを示したことになるのかが分かりません) b、cはどうなるのでしょうか? bで天気というのは、晴れ・曇り・雨などいろいろあり、単にいい悪いとはいえないので、命題ではない? そしてcではxは任意ですが、yは決まっていないのでどうなるのかさっぱりわかりません。 ということで、私の考えでは aは命題、この命題は真なので、真理値は1 bは命題ではない cは、わかりません。 ということまでしか分かりません。(というか、あっているのかも分からない) 解き方が分かる方がいましたら、是非教えて欲しいと思います。 よろしくおねがいします。 長々とした文章でスイマセン。

  • 命題の真偽を調べよ。

    集合を用いて、次の命題の真偽を調べよ。 ・|x|<3 ならば、 x<3 私の回答は、 -3<x<3より、不適。 よって、偽。(反例、x=-4) なのですが、回答には真。と書かれていました。 どこを見落としたのかも、分かりません。 因みに問題が載っているのは、数研出版の「スタンダード数学I+A」、 p,102 第2章 論理と集合 15、命題と条件の、問い167の(1)になります。 お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします。

  • 命題の記述について

    (∃x∈R)(∀y∈R)(x≦y) この命題が真偽であるかについてですが、例えばx=y-1としてやれば真になると考えたのですが、解答は偽でした。 しかしよくよく考えてみると、これが真ならば否定の(∀x∈R)(∃y∈R)(x>y)も同じように真となって矛盾することに気が付きました。 と言うことで私の考えのどこが間違っているのですか? 記述のxとyの記述の順番で重要になってきて、 あるxが存在する、しかしそれは全てのyで次の条件が成り立たねばならない。→偽 [否定の場合]全てのxについて次の条件を満たすyが存在する。→真 といった感じでしょうか?教えてください。

  • 命題?必要十分条件?

    こんばんわ。 私は、高3です。 高3なのに、こんなことも分からないで恥ずかしいのですが、 教えてください。 まず、「命題である」と「命題でない」の違いが よく分かりません。 例えば、 「3.14は円周率πのよい近似値である」というのは なぜ命題じゃないのですか? 次に必要十分条件についてなんですが、 X=2は X2乗-5X+6=0であるための必要十分条件だと 思ったのですが、 なぜちがうのでしょうか? X2乗-5X+6=0 はX=2を解にもつので真じゃないですか? X=2のとき、X2乗-5X+6=0は成立するということは すぐに分かるんですが。 教えてください。

  • 数1:命題「必要条件・十分条件」

    命題で解らないところがあります。 問題 pはqであるための何条件か p: 2<x<5 q: x>0 この問題と解答で解らないところがあります p⇒qは真 q⇒pは偽 だと思うのですが pはqであるための十分条件 qはpであるための必要条件 となってます。 他の資料ではこのような場合は 「十分条件であり必要条件ではない」とp視点から?なのかこのような解答をしています どちらでも良いということでしょうか?

  • 命題の真偽

    命題P⇒Qが真となるのは (1) Pが真でQも真 (2) Pが偽であって、Qは真か偽かはどちらでもよい の2パターンがありますよね? 命題P⇒Qが真であることを示せ。といった問題は、 上の(1)・(2)の2つとも成り立つことを示さなくてはならないのですよね? 例えば、高校の数学の教科書にあるような a>b,c>d ⇒ a+c>b+d を証明せよ という問題は、「a>b,c>d ⇒ a+c>b+d」が真であることを証明せよと言っていると思うのですが, 解答では,a>b,c>dが真であることを仮定してa+c>b+dを導いています。 a>b,c>dが偽である場合は考えていませんが、 これは、a>b,c>dが偽の場合、a+c>b+dが真であろうが偽であろうが、いずれにせよ「a>b,c>d ⇒ a+c>b+d」は真となるので、 解答に書く必要がなく、a>b,c>dが真の場合だけを解答に書けばよいからということなのでしょうか? 例えば、 -k<x<k ⇒ x≧-1 が真となるようなkの値の範囲を求めよ。 といった問題があった場合、 (i) k≦0のとき    -k<x<kを満たすxは存在せず(つまり偽であり)、    -k<x<k ⇒ x≧-1 は真 (ii)k>0のとき    -k<x<kを満たすすべてのxが、x≧-1を満たせばよく、    -k≧-1  ∴0<k≦1 以上より、  k≦1  といった具合になると思います。 こういった場合は、Pの部分が偽であることも考慮しますから、 やはり先の証明問題ではPの部分(a>b,c>dが偽の場合)が偽であるときは省略されていると考えるのが妥当なのですかね?

  • 命題「存在は定義できない」について。

    「存在は定義できない」という命題が真か偽か、意見が分かれると思います。 ハイデガーなどはこの命題が真であるとの立場をとり、西洋哲学(=哲学史)を勉強した人などもこの主張を支持する人が多いようです。 私はこの命題が偽であるとの立場で論理的な説明を試みたのですが、途中で疲れてしまいました。 疲れてしまう理由は、「どこの誰かが何か言った」などという論理的ではないリファレンスが登場して、これを逐一否定しようとすると枝葉末節に入り込んでしまうからなのです。 そこで、「どこぞの某がこう言った、ああ言った」というリファレンスを無しに、命題が偽であることを説明できないかと考えています。 方法論は、公理的集合論(axiomatic set theory)を用いるのが良いと思っています。 あくまで「存在は定義できない」というのは公理ではないとし、他に、一般に合意可能な内容をいくつか公理として選択し、最終的に「存在は定義できない」という命題が偽であると立証したいのです。 数学や論理学など得意な方、どなたか、手伝っていただけないでしょうか? 質問:命題「存在は定義できない」が偽であることを立証できますか? (なお、これが命題である以上、これを公理には選択できません。)

  • 命題の問題について

    命題の問題です。 「CA=CBの二等辺三角形である」という条件をp, 「CBcosA=CAcosB」という条件をqとする。 このとき、 命題「pならばq」は【 ア 】 命題「qならばp」は【 イ 】 よって、q はpであるための【 ウ 】 この問題がわかりません。 自分は【ア】真である 【イ】偽である 《反例:CA=√6+√2, CB=√6-√2, cosA=(√6+√2)/4, cosB=(√6-√2)/4》 【ウ】必要条件であるが、十分条件ではない という解答にしました。 指摘・訂正お願いします。

  • 命題 裏の真偽

    数学Iで与えられた命題「xy=0 ならば x=0 かつ y=0」…(△)は偽である。 (△)の逆「x=0 かつ y=0 ならば xy=0」……真である。 (△)の裏「xy≠0 ならば x≠0 または y≠0」…真である。 (△)の裏は(△)の逆の対偶ということで真とされて参考書の答えになっていたのですが、 この(△)の裏は偽だと思います。反例 x=1,y=0のときxy=0 になってしまいます。 参考書の間違いなのか、私の考え方が間違っているのかコメントください。

  • 次のような命題を区別する名称を教えて下さい。

    次のような命題を区別する名称を教えて下さい。 1、二つの命題PとQからつくられる命題   PならばQ 2、二つの条件p(x)とq(x)からつくられる命題   p(x)ならばq(x) 共に単に含意命題としか表現できないのでしょうか? また、命題を視覚的にとらえるためにベン図ですが、 1の場合はPとQ真偽を表示する円を、四角の中に一部重なるようにを二つ描いて、円Pの円Qと重なってない部分だけを除いて、塗りつぶす。 2の場合は、成り立つときだけ、p(x)を満たす元の集合Pを表す円をq(x)を満たす元の集合Qの円の中に描き、集合Pを表す円の内部を塗りつぶす。 これで正しいのでしょうか?

印字不具合の症状と対策
このQ&Aのポイント
  • MFC-J825Nで印刷すると、続きが新しい紙に印字される問題が発生しています。
  • 購入から今まで正常に印刷できていたが、最近この問題が発生しています。
  • 印刷する行数が少ない場合でも、新しい紙に印字が行われる現象が起きています。
回答を見る