• ベストアンサー

次のような命題を区別する名称を教えて下さい。

次のような命題を区別する名称を教えて下さい。 1、二つの命題PとQからつくられる命題   PならばQ 2、二つの条件p(x)とq(x)からつくられる命題   p(x)ならばq(x) 共に単に含意命題としか表現できないのでしょうか? また、命題を視覚的にとらえるためにベン図ですが、 1の場合はPとQ真偽を表示する円を、四角の中に一部重なるようにを二つ描いて、円Pの円Qと重なってない部分だけを除いて、塗りつぶす。 2の場合は、成り立つときだけ、p(x)を満たす元の集合Pを表す円をq(x)を満たす元の集合Qの円の中に描き、集合Pを表す円の内部を塗りつぶす。 これで正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.4

「命題をベン図で表す」流儀は,是非はともかく,現実にはかなり広く流布しています. 特に,公務員試験対策本にはこの流儀がかなり広まっているいるようです. Wikipediaのベン図・論理演算関係の項目にも,そのような例はたくさんあります. 結論を先に述べます.「命題をベン図で表す」ことについて,私の見解は次のとおりです. -------- (1) 「正しい」か「正しくない」かについては,ノーコメント. (2) 初学者に数学の論理を教えるメソッドとしては著しく不適切であり,推奨すべきでない. (3) 私自身は,数学の論理を教えるメソッドとしては絶対に採用しない. -------- 「命題をベン図で表したもの」を観察すると,次のようになっています. (a) マルはP,Qなどの命題変数に対応づけられている. (b) マルで区切られた領域は,「命題変数への真理値の割り当て」を表現している. (c) マルの内部/外部は,それぞれ,対応する命題変数に「真」/「偽」の真理値を割り当てた状況に対応づけられている. つまり,明確に「集合ではないもの」をベン図で表しています. 「ベン図とは集合を表すものであって,それ以外の解釈はあり得ない」という立場を明言するなら,「命題をベン図で表す」ことは誤りです(Wikipediaでは「ベン図」の項目で「複数の集合の関係や,集合の範囲を視覚的に図式化」と明言しているので,命題をベン図で表すことは自己矛盾で,全面的に訂正されるべきだと思います). ところで,「ベン図とは集合を表すもの」という先入観からいったん離れて,「命題をベン図で表す」とはどういうことか? と冷静に観察すると… 実は,それは「真理値表」あるいは「カルノー図」の表現形態のひとつと思えば,妥当な解釈が可能です.また,命題演算と集合演算は代数系として同じ構造なので,集合演算をベン図で視覚的に把握するのと同じ要領で,命題の真理値の演算をベン図で視覚的に把握することも,やはり妥当に実行可能です. したがって,「ベン図の解釈を拡張して『命題をベン図で表す』という流儀を正当化して,論理の教育に積極的に取り入れるべし」という意見も,あるかもしれません. 以上の観察をふまえての私の意見は,やはり,最初の(2)で述べたとおり「『命題をベン図で表す』メソッドを論理の教育に持ち込むことは著しく不適切であり,反対」です. 「ベン図は集合を表すもの」という認識はあまりに広く普及しているので,「命題をベン図で表す」という流儀は(たとえ,それなりの妥当性を認めうるとしても),命題・述語・集合の区別に無用の混乱を持ち込み,初学者が数学の論理を正確に理解することを妨げるからです. ただし,上述の議論をすべて完璧に理解できる人が,自分自身の思考のためだけに「命題をベン図で表す」のは,その人の自由だと考えます.

sfsf4
質問者

お礼

丁寧な解説有り難うございます。 自分の中で何となく理解はしていたのですが、 それを確信にかえてくれる本や人に出会えなかったのですごく助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

←No.1 補足 そうですね。 だから、貴方のように混乱する人がでるのでしょう。 P(x)⇒Q(x) をベン図で表すときに、P(x) を表すマルは、 { x | P(x)が真 }という集合を表しています。 命題論理の式 P⇒Q には、集合になる部分がありません。 教科書の例を、よく調べてみてください。 P⇒Q と書いてあっても、内容は P(x)⇒Q(x) の話になっているハズです。 そういう扱いが、初学者を惑わせるんですが。

sfsf4
質問者

お礼

>だから、貴方のように混乱する人がでるのでしょう。 全くその通りだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.2

呼び分けのための定着した名称が存在しないのは,たぶん,あえて呼び分ける必要がない(通常,ひとつの文脈では1か2のどちらか一方だけが現れるので,区別する必要が発生しない)からだと思います.私も,呼び分けのための名称をことさらに与える必然性を感じません. 後半については,手前味噌ながら, http://okwave.jp/qa/q4144011.html の #4(ベストアンサー) を参考にしてください. -------- (蛇足) 一部の領域が塗り潰されたベン図は,見る人に「塗り潰された領域が表す『集合』を指し示す意図で図を提示している」という印象を与えます. ご質問の2の場合,表現したいのは『集合』ではなくて(ある集合が別の集合に包含されているという)『状態』なので,「塗り潰す」ことが適切かどうかは議論の余地があります(少なくとも塗り潰しは「必要でない」).

sfsf4
質問者

お礼

>後半については,手前味噌ながら, http://okwave.jp/qa/q4144011.html の #4(ベストアンサー) を参考にしてください わかりやすいです。ありがとうございます。 ところでwikipediaの論理包含のページにあるベン図は間違いなのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/論理包含 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

1 を「命題論理における含意」、 2 を「述語論理における含意」とでも呼び分けては? ベン図が適するのは、2 だけです。 1 をベン図で書こうと思うこと自体、 命題論理と述語論理の区別が付いてない証拠。

sfsf4
質問者

お礼

>1 をベン図で書こうと思うこと自体、命題論理と述語論理の区別が付いてない証拠。 でも、持っている論理学の本の中には、1の場合をベン図を使って真偽を表現しているものもあります。 特に論理学の入門的な本や高校生レベルを対象とした本です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校数学 命題に関する質問

    命題 P⇒Qの真偽表 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86%E5%80%A4%E8%A1%A8 命題 P⇒Qにおいて,P : x>3 Q : x>1 の場合、命題P⇒Qの真偽を普遍的に判断することは可能ですが、 Pの単体の真偽やQ単体の真偽は,普遍的に判断することはできませんよね?(xに何を代入するかによって変わってしまうため、普遍的でない) 命題 P⇒Qにおいて,PやQが普遍的に真偽が決まらないとき、一番上に記載した真偽表は使えないのでしょうか? もし使える時、それはどのように使われますか?

  • 数学の命題の問題です。

    数学の命題の問題です。 次の命題を論理式で書き、真偽を調べよ。さらに、その証明を与えよ。 ここでは、Xは空でない普遍集合とし、P(A)はAのべき集合をあらわす。 「Xの部分集合Aに対してP(A∪B)=P(A)∪P(B)となるXの部分集合Bが存在する」 回答よろしくお願いします。

  • 命題関数の問題です

    独学で命題関数を勉強しているのですが、なかなか理解できません。 次の問いの答えがわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 Xを三角形の集合とし、命題pを“二等辺三角形である”とするとき、次の命題の真偽を定めよ。 (1)2つの内角の大きさが等しい△ABCについてp(△ABC)の真偽 (2)1つの頂点と対辺の中点を結ぶ線分が対辺に垂直になる△ABCについてp(△ABC)の真偽 (3)1つの内角が90°であるような△ABCについてp(△ABC)の真偽

  • 命題の真偽を教えてください

    0<x<1→-2<x<2 0<x<2→1<x<3 集合を用いて命題の真偽を教えてください。 お願いします。

  • 命題について

    いま、「数学は言葉」という本を読んでいます。 p38からp39にかけて、 「証明できないような図形の命題をあげよ」という例題があります。 「xは三角形である。」 「xに代入する値によって、この命題の真偽は変化するのです。このような命題は証明することができません。」 とあるのですが、真偽が変化するのにどうして命題といえるのか。真偽が判定できるから命題というのではないのでしょうか。もちろん、証明できないから命題ではないと言えないのは分かりますが。例えば、三平方の定理とか。 さらにp39のところで、 「三角形の2辺の長さの和は残る1辺の長さよりも短い」も図形の命題ですが、偽なる命題です。偽なる命題が証明されてしまっては困ります。 以上のことから、「自由な変数が含まれているため、真偽が定まらない命題」や「偽なる命題」は(枠組み自体が歪んでいない限り)証明できないことがわかります。 とあります。 「三角形の2辺の長さの和は残る1辺の長さよりも短い」は偽なのは分かりますが、証明できるものなのかどうかよく考えてみると少なくとも私には証明できません。ということはこれは「証明できない命題」なのでしょうか。もし証明できないとすれば例題の証明できない図形の命題ということになるのですが。さらに「偽なる命題が証明されてしまっては困ります。」とはどういう意味で書かれているのでしょうか。ピンとこないのです。 けっこう難しいと思うのですがわかりやすく説明できる方はいませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 命題の真偽を調べよ。

    集合を用いて、次の命題の真偽を調べよ。 ・|x|<3 ならば、 x<3 私の回答は、 -3<x<3より、不適。 よって、偽。(反例、x=-4) なのですが、回答には真。と書かれていました。 どこを見落としたのかも、分かりません。 因みに問題が載っているのは、数研出版の「スタンダード数学I+A」、 p,102 第2章 論理と集合 15、命題と条件の、問い167の(1)になります。 お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします。

  • 命題について

    基礎的な質問です。 命題を p:人は虎穴に入る q:人は虎児を得る としたとき、虎穴に入らざれば、虎児を得ず は、not_p → not_q という、条件文を指すと思います。 そこで、ふと疑問におもったのですが、 単体命題のp,qにて使われている 人は、の人はどの人を指しているのでしょう? p,qそれぞれを人が誰を指すかで真偽が決まる命題関数と、とらえるべきなのか、 全ての人は孤児を得る のような全称肯定型なのか、 ある人は、虎児を得る (虎児を得る人もいる) のような存在肯定型命題なのか どなたか、教えて頂けないでしょうか? 数学音痴を直したいのです。よろしくお願いします。

  • 命題 空集合 成り立つか

    もし模擬の命題があるとすると「偽の命題と別の命題との積集合は絶対に、空集合である」という文章は成り立ちますか? 例えば、 p:「魚は生物である」 q:「物差しは生物である」 集合pと集合qの積集合は、空集合である。

  • 数学A、命題と論証の質問

    次の命題p、qについてp⇒qの真偽を 集合を用いて答えよ。 p:自然数nは8の倍数である。 q:自然数nは4の倍数である。 これについて解答には 8の倍数である自然数の集合をP、 4の倍数である自然数の集合をQとすると P⊂Q(PはQの部分集合である)なので p⇒qは真である。 と書かれているのですが pとPは何がどう違うのか、qとQは何がどう違うのか また、P⊂Qならば何故p⇒qが真なのかが もうひとつよくわかりません。 具体例等を示して説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 命題「PならばQ」でPが偽ならば、命題は真?

    命題「PならばQ」で、Pが偽のとき、Qの真偽に関わらず 「PならばQ」が真になるのが、納得できません。 よい説明がありましたらお願いします。