• ベストアンサー

八月のお盆に帰省する息子に、

tateyanの回答

  • ベストアンサー
  • tateyan
  • ベストアンサー率32% (228/700)
回答No.1

何も忌み嫌う物はないと思いますよ。 よく魚釣りなど殺生は控えた方がいいといわれますが、この時期釣り場は大賑わいです。 それにお正月と違い、お盆は祝日ではありませんので、仕事をされる方も結構いらっしゃいます。 工場・事務所など休暇のこの時期に工事をすることもあります。 お宅にお盆行事もないなら、何も問題ないと思います。

mm1470
質問者

お礼

回答をいただき、有難うございます。 心強い回答をいただきましたので、 堂々とリフォームをしようと思います。 有難うございました♪

関連するQ&A

  • お盆期間の小学生の遊びの制限

    夏休みのお盆期間(明確な期間はありませんが)は、 子どもが暇だろうと、子どもの友達の家が帰省もせず来客者もなく、同じように予定が無くても、 とりあえず、お盆期間は、友達と遊んだり連絡とったりしないよう言い聞かせる家は多いでしょうか? それとも、あまりお盆期間もフリーにさせるでしょうか? 中学生くらいになると、連絡とって勝手に遊びに行ってしまうでしょうから、制限もできないかもしれませんが。 ※当然、 盆踊り、花火大会等地域の行事や夏期講習などで会うのは別の話です。

  • クローゼットのハンガーパイプ

    127cmぐらいの押し入れをクローゼットにリフォームしています。 アコーディオンカーテンを撤去して、3枚の折り戸をつけました。真ん中に中段があり、 上段の棚もついています。 上段の板を取り付けている両壁の板に、25cmか32cmの 太さのパイプを取り付けたいと思います。 この両壁の板の長さがあまりないので、パイプをうつとハンガーをかける隙間がありません。 両壁の板に首長げんこをつけたいのですが、天井から下げるのは売っているのですが、 横壁に付けるタイプが見当たりません。ホームセンターの方に聞いても、わかりませんでした。 みなさんはどのようにつけていますか? 教えてください。

  • 押入れの壁の補修について。

    素人で専門用語も分からないのでうまく伝えてられるか不安ですが、どなたか教えて下さい。 木造二階建て、築四十年の一階にある押入れをリフォームしようと、押入れから荷物を全て出したところ、奥の壁と床材の間が3センチほど空いてます。 ここは、中板を外し、ラックを入れて片面は収納として、片面は洋服を入れたいと考えています。 壁の隙間を補修するのに巾板シール?を貼っても問題ありませんか? 何から手をつければ良いか分かりません。 どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 壁に取り付けられる棚はどこに売っていますか?

    壁に取り付けられる棚があれば欲しいのですが、どこで購入できますか? またカラーボックスやL字型の板を壁に取り付けるにはどのような金具、工具が必要ですか? またどこで売っていますか?

  • お盆のお飾り、その他について困っています。

    私のうちのお盆は・・ 13日~15日です。 そのために今日お飾りや、お供えの用意をしようと考えているのですが・・。 仏壇そのものが、家に備え付けられた棚(押入れの扉が無いような形?)のようになっていて、 しっかり2本の柱で支えられてあり、 その中にいつも、 お線香や、お花、お茶、お水など色々と飾られたり、供えてあります。 通常なら・・その2本の柱に「笹(小さい竹)?」を左右につけて、 縄を横に通し、その間に「ほうずき」「造花」などをはさみ飾ります。 でも・・「笹」が手に入りません(泣) 皆さんのお盆の様子、お飾り、お迎えのしかたは地方やお家によってさまざまだと思うのですが・・。 迎え火なども炊きません。 お墓に行き、ろうそくに火を灯し、お花を供え、お線香をあげ、 拝み、 おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん! 今からお家へ来てくださいね~!・・と言い、 その灯したろうそくを「提灯」に入れて、帰ってきて仏壇に移し ゆっくりくつろいでいって下さいね!!と言います。 お花は新しくきれいなものを、いつもの花屋さんで買い、 お供え物は、みんなが好きだった食べ物、お菓子、お酒、たばこなどを置きます。 皆さんとは違うやり方かもしれませんが・・。 1年に一回の我が家へ帰ってくる日なので、 心をこめて、私なりにいつもしています。 今回は「笹」が手に入らないので・・・。 それでも平気でしょうか? ご先祖様に対しての「気持ち」が一番かなぁ・・と思うので、 今回は笹が手に入らなかったけど・・ごめんね~(泣)・・と。 でもゆっくりしていって下さいね!・・と心から思う気持ちには変わりありません。 そのような状況なのですが・・・それでも良いと思われますか? 皆さんのお気持ちをお聞きしたくて質問させて頂きました。 アドバイス等頂ければ幸いです! どうぞよろしくお願いいたします!!

  • 化粧板の接着。

    クロス板といんでしょうか3ミリ程度の化粧板を買ったんですが 今押し入れのリフォームをしていて 貼りたい壁は合板を貼っていてクロス貼るのは難しそうなので クロスの柄の薄い板を買ってきたんですが 接着剤などはつけた方がいいのでしょうか? つけるとするとどんな物があるんですか?? お力かしてください!!!! お願いします┏○♪

  • ┝ という厚さ5cmの木の板を切って 「 にしたい 

    我が家の作り付けの棚なのですが、 厚さ5cmの ┝ という形をした部分があるのですが 上の飛び出た部分を切って  「 にしたいと思っております。 電動工具で、確実に切るためには、どのような工具が必要でしょうか? 分かりづらいと思いますが、なにとぞ アドバイスのほどよろしくお願いいたします。 詳細>材料=集成材、厚さ5cm │       ←切りたい部分(高さ20cm) ┝━━━━━━ ←棚部分、右端は壁に固定 │ 床に固定

  • カラーボックスに棚を追加したい

    先日、高さ180cm幅90cmくらいのカラーボックスを購入しました。 縦5cm間隔で穴が開いており、そこに、自由に棚を設置できるようになっています。 ただ、自由棚が8枚で、文庫本をおくには微妙に開いてしまいます。 それで自由棚を増やしたいので、購入したお店にいったら、追加棚は売られていないとのこと。 自由棚の横幅は約42cm、奥行26cmほどです。 安価に増やす方法はないでしょうか? 汎用棚は売られているのでしょうか? やはり板を買ってきて増やすしかないのでしょうか? この場合、どんな板を購入して加工すればいいのでしょうか? パイン材あたりでしょうか?できればもっと安くて表面がツルツルのものがうれしいのですが・・・ その場合、まっすぐに切るにはどうすればいいのでしょうか? 一応、安い電動丸鋸はあるのですが、いつも微妙にずれてしまいます。 あと、板の裏側の抉れ(自由棚の出っ張りに噛ます)はどんな工具で抉るのでしょうか?

  • 1cm厚の板に切り込みを入れたい・・・

    壁に取り付ける棚を作っているのですが、棚は細かい細かいマスが沢山あるものを作りたいのです。(棚全体の横幅は65cm、棚の縦の長さは30cm、棚の奥行きは20cm、一つの四角いマスの大きさが縦5cm、横9.5cm、マスの総数18個、使用する板は11mmのベニア板です。天板は付いてない状態にする予定。) 外枠は出来たのですが、中の仕切りの板をどう取り付けるか迷っています。 理想は板の幅の半分まで幅11mmの溝を入れて、縦の板と横の板がクロスしてはめ込むようにしたいです。板の奥行きが20cmなので、長さ10cm、幅11mmの溝を縦用の板5枚、横用の板3枚に入れなければなりませんが、どの様に入れたら綺麗に溝が入りますか?(ベニア板だから多少のささくれは問題ないです。) 持ってる道具で使えそうな物は・・ ・トリマー(トリマ?) ・電動糸鋸 ・普通のノコギリ ・電動丸鋸 ・ノミ ・フライス盤(でも、板のサイズが大きいのでバイスで挟めない。縦で挟んでもエンドミルの長さ分しか溝が切れない。) 何かいいアイデア教えてください。

  • 床の間と床柱

    御世話になります。 ミサワホームさんで新築を建てています。 ある部屋に、正面向かって、左から、押入れ(扉付き)、床の間(10cmほど台になっているタイプ)、仏壇となります。 床柱は押入れと、床の間の間です。 床の間と、仏壇の間はただ壁があるだけで、クロスが張っています。 何か、見た目が悪く感じております。 床柱は床の間の左側と決まっているのでしょうか? 床の間の両側に床柱は変でしょうか。 皆さんの家や、周りの人の家もそんなんでしょうか? 今は、昔と違い、簡単な家ですから仕方無しでしょうか? 私としては、床の間と仏壇の間は壁だけでは見た目が悪く感じているので、角柱の偽造(板を張って、柱のように見せかける?)した方が良いかなって感じています。 どれが正解と無いとは思いますが。。。。 床柱についての家相、何か情報、何かご意見をお願いします。

専門家に質問してみよう