• 締切済み

┝ という厚さ5cmの木の板を切って 「 にしたい 

我が家の作り付けの棚なのですが、 厚さ5cmの ┝ という形をした部分があるのですが 上の飛び出た部分を切って  「 にしたいと思っております。 電動工具で、確実に切るためには、どのような工具が必要でしょうか? 分かりづらいと思いますが、なにとぞ アドバイスのほどよろしくお願いいたします。 詳細>材料=集成材、厚さ5cm │       ←切りたい部分(高さ20cm) ┝━━━━━━ ←棚部分、右端は壁に固定 │ 床に固定

みんなの回答

  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.5

たぶん、50cmのうち、30cmくらいしか電動工具のありがたみにあずかれません。残りは手鋸です。 手鋸でも、一番奥は切れないかもしれませんね! 向こう側は、壁になっているのでしょうか?? 4番の方のやり方が一番綺麗に切れるでしょう。 それと、これは、まったくの想像です。 外れていたら、ごめんなさい。 5cm厚の「集成材」???? 大工さんが作りつけたものでしょうか? ご自分でやられたものですか? ちょっと疑問ですねぇ???? 「がらんどう(ベニアの太鼓張り・中身無し)」かもしれませんよ ?????? 叩いてどんな音がしますか??? 中身、詰まっていそうですか??? 化粧板(つき板)が貼ってありませんか??? 良く確認してから切った方が良い気がします。 上手く行くと良いですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toraoyaji
  • ベストアンサー率44% (22/49)
回答No.4

はじめまして。 No.3さん同様、素人が5cm厚で高さ20cmを50cmも横で切るのは無謀と思います。それだけの内容を切るとなると、キックバックが起きる可能性が大です(キックバックに関しては ”丸鋸 キックバック”で検索を)。 非常に危険です! 手のこで切りましょう。 私なら (1)切りたい部分の絵でいう左側に正確にスミ線を引く (2)その線に上部がぴったり合うように切りたい材の左側に長さ50cm以上のまっすぐな角材(3~4cm角?)を両面テープでしっかり貼り付ける。(出来ればクランプで固定した方が良いかな?) (3)棚の上面と角材の上面に薄いプラ板を貼る。(これで棚の上面に貼ったプラ板と角材に貼ったプラ板は切りたい板を挟んで互いに水平になる) (4)なるべく新しく、あさりの無い(少ない)のこぎりを用意して、プラ板に軽く押し当てるようにして切ってゆく。(プラ板をガイドにして切る。) これで、棚に傷をつけることなく、水平に切れると思います。 どうしてもプラ板の厚み分、出っ張ると思いますが、これがどうしても嫌なら、カンナやヤスリで仕上げてください。(カンナはかなりの技術を要しますので、紙やすりが無難と思います) 何枚も切るなら、別の方法を考えますが、1枚だけなら、時間はかかりますが、手のこで切ることをお勧めいたします。 くれぐれも怪我のないように・・・ それにしても見積もり4万は高すぎ・・・俺も行く!(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ezbhxy1
  • ベストアンサー率53% (65/121)
回答No.3

素人が電動工具を横に使うなど 危険極まりない事 止めてください 大怪我します。 一枚だけなら 切るラインをはっきり書いて  新しい鋸でゆっくりゆっくり手鋸で切れば切れます。  集成材→オークとかタモは少し硬いけれど。 切るだけで4万なら自分は何処にでも出掛けます。 出張費込みで15000-がいいとこ 高くて2万だね。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h1r0s13
  • ベストアンサー率12% (61/497)
回答No.2

棚の部分が、取り外し出来ない場合は、丸鋸を棚に沿わして刃の部分を5cmにして切って下さい。 上下とも、モーター部分の逆方向になりますが、足場をしっかり固定して切って下さい。 棚がちょうど添木のようになり、綺麗に切れると思います。お怪我をなさいませんように。

mrs-max
質問者

お礼

みなさんに言われて、ちょっと怖くなってしまいました。。。 素人ではやっぱり無理なのでしょうか? 業者で見積もりとったら4万といわれたので、道具かってもお釣がくるな~と思っていたのですが・・・。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gajigaji3
  • ベストアンサー率34% (18/52)
回答No.1

切断したい部分に電動丸鋸をあてがい、丸鋸のプレート部分の場所にガイドとなる材木などを仮に固定してサーっと切れば簡単です。 横向きに使うのは素人では危険なのですけどね^^; 5cmもある板では手で切るのも大変ですし、電動丸鋸が一番板などを 直線に切るには適している工具だと思います。 奥行き部分に壁などがあると最後まで刃が届かないので数cmは手鋸で切るようになってしまうと思います。

参考URL:
http://s-w-h.hp.infoseek.co.jp/marunoko-jig.html
mrs-max
質問者

お礼

やはり危険なのですね。 奥行きは50cmほどなので、業者に頼まず自分たちでできたらと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築の壁にDIYを施す場合・・・

    こんばんは。 質問です。 今度木造2階建ての家を新築します。 今は間取りを検討段階です。 地震が怖い地域のため、背の高くなる棚は作り付けにしてもらおうとずっと思っていたのに、ただ棚板を渡すだけのような作り付けでもかなり高いらしいですね(;_;) 予算の関係から厳しいと思われます・・・。 なので、市販の物を買って壁に固定する、自分で作る、を検討しています。 そこで質問なのですが、家具を壁に固定したり、棚を取り付けたりする場合、釘?やネジ?で固定すると思うのですが、壁ならどこにでも固定できるのでしょうか? それとも、建築の段階で壁やその内側に何か加工を施してもらわないと釘やネジは打ち込めない、壁にひびが入る(!?)なんて不都合が出てしまうのでしょうか? 加工を施さなければならない場合、それによって金額がUPしますか? そもそも、あまり壁に釘やネジで棚を固定したりしない方がいいのでしょうか?(壁の強度に問題が出てしまうとか・・・。) おわかりになる方、実際DIYで棚や家具を固定したという方、アドバイスよろしくお願い致します。 それと・・・作り付けの棚の相場ってどのくらいなんでしょう? 作る物、作る人、使う材料、によっても違うとは思いますが・・・。 たとえば幅1間、奥行き40cmくらいの棚板を5段くらい壁に取り付けるとなるとどのくらいなんでしょう? 工務店からびっくりするような金額を言われていて、本当にそんなにかかるものなのかなぁ・・・?と思っております。。。

  • 壁から5cm程のところを、板で覆いたい

    古い分譲マンションに越してきました。 お隣の声は話す内容まで分かるほどなので、防音対策をしようと考えています。私自身ご迷惑がかけることもありそうですし。 お隣との壁は、石膏ボードではなくコンクリートのようで、ネジが通りません。 防音布や防音マットをそのままハルのではなく、壁から5cm程の場所を板で覆おい、中にマットを入れていこうと考えています。 電動ドリルや小さな電のこはありますが、棚を作るくらいで、詳しい知識はありません。 電源ケーブルをその中に通して、スッキリさせたいのですが、我が家のネジの通らない壁だと、どんな方法が取れるでしょうか。 方法か、手がかりになるようなサイト。現時点では、騒音で困ってはいませんので、防音対策より、板をつける方を中心に教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 1cm厚の板に切り込みを入れたい・・・

    壁に取り付ける棚を作っているのですが、棚は細かい細かいマスが沢山あるものを作りたいのです。(棚全体の横幅は65cm、棚の縦の長さは30cm、棚の奥行きは20cm、一つの四角いマスの大きさが縦5cm、横9.5cm、マスの総数18個、使用する板は11mmのベニア板です。天板は付いてない状態にする予定。) 外枠は出来たのですが、中の仕切りの板をどう取り付けるか迷っています。 理想は板の幅の半分まで幅11mmの溝を入れて、縦の板と横の板がクロスしてはめ込むようにしたいです。板の奥行きが20cmなので、長さ10cm、幅11mmの溝を縦用の板5枚、横用の板3枚に入れなければなりませんが、どの様に入れたら綺麗に溝が入りますか?(ベニア板だから多少のささくれは問題ないです。) 持ってる道具で使えそうな物は・・ ・トリマー(トリマ?) ・電動糸鋸 ・普通のノコギリ ・電動丸鋸 ・ノミ ・フライス盤(でも、板のサイズが大きいのでバイスで挟めない。縦で挟んでもエンドミルの長さ分しか溝が切れない。) 何かいいアイデア教えてください。

  • 電動工具を乗せるテーブルの強度

    現在、大き目の電動工具類は床に置いて使っているのですが、作業していると腰が痛くて大変です。 そこで、作業テーブルを作りたいのですが、長さ210cm、奥行き70cm、高さは90cm位で検討しています。なるべく安く済ませたいのですが、どんな材料を使ったらいいのでしょうか? テーブルに乗せる電動工具は・・ ・フライス盤(130kg) ・ボール盤(20kg) ・ベルトサンダー(25kg) ・バンドソー(30kg) の4種類です 強度が十分にあり安く済ませる材料、方法を教えてください。

  • 収納の固定棚の取り外しについて

    玄関に造り付けの収納棚があるのですが、使い勝手が悪いので 棚を全て取り外して、ラックを中に置きたいと思っています。 固定棚が1枚あるのですが取り外し方がわかりません。 隣の棚が靴箱になっており、そちらの固定棚と一緒に固定されて いるのなら取り外しは難しいのでしょうか。 ノコギリ等で切ってしまっても問題無いでしょうか。 収納棚は幅約80cm、棚の厚みは2cmです。

  • 木に円形の掘り込みをする方法

    木に円形の掘り込みをする方法 (いきさつを説明するとややこしいので省略して、部分的な加工方法に絞って質問します。) 木目が横方向の板の面に、直径3cmほどの別の木が、丸棒を埋め込むように木目が交差するような形で埋め込まれています。 埋め込まれていてる断面は、板の面とツライチになっています。 この丸棒が埋め込まれている部分を、5mmほどの深さに掘り込み、別の木の板を円形に加工して、蓋のように埋め込もうと思っています。 こういう場合、直径3cm、深さ5mmの穴(窪み)を加工するには、どのような方法が良いでしょうか? ノミではこんな小さくて丸い穴は掘りにくいでしょうし、彫刻刀では底の面が平面にしにくいような気がします。 電動工具は現在は持っていませんが、安いものなら購入するのも考慮に入れていますので、こういう穴を加工するのに適した工具を教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 動かせない棚の下に水が!

    作り付けの棚の下(床設置部分)に、こぼした水が入ってしまいました。 床と棚の下部の隙間はOA用紙も入り込まないほど狭いのですが、棚の手前でこぼした水が、棚の後方下部から染み出してきたので、恐らく今も棚の下が濡れている状況です。 このまま放っておくと、カビてしまうのではないかと心配です。 床面を実際見られるような隙間は棚の内部にもありません。 何か解決法はあるでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 24cm幅の隙間に棚を作るには・・・

    両側壁で、24cm幅(奥行き18cm)の隙間があります。 もともと何段か棚がついているのですが、天井に近い部分にまだ余裕があり、もう一段棚を作りたいと考えています。 壁には、釘などの傷をつけたくないので、できればつっぱり棒を2本くらい渡して、その上に板を置けるといいのですが、さすがに24cmに使えるつっぱり棒は今のところ見つかりません。 ちなみに、棚に置くのは、軽いものしか考えていません。 良い方法がありましたら、教えてください。

  • 作りつけの棚の棚板の補強

    私の部屋には作りつけの棚があります。 床から天上まで側板があり、高さは240cmです。 そこに、38cm間隔で5枚の棚板が入っています。 棚板は、奥行き46cm、横170cm、暑さ2.5cmです。(埋め込みダボ(?)の上にのっています) ((埋め込みダボという言葉で合っているのかわかりませんが、壁から6mm程の丸い金具のことです)) その棚板の下から1段目と、3段目を取り、2段目の棚板の左半分に PC(10kgほど)を乗せようと思っているのですが、埋め込みダボ(?)の棚では 耐えられないのではないかと思い、重さに耐えられるよう補強を考えています。 DIYなど、そういった経験はほとんどありません。どう補強すればよいのかご指南頂けますでしょうか? 私の思いつくところでは、L字金具で補強をするといった所ですが、 これで万全でしょうか?

  • DIY 長押の上に棚板を取り付けたい

    長押+付鴨居の上に棚板の端を少し乗せた状態、かつ棚受で上下から支えを付けて棚板を付けたいと思っています。 乗せたい物は衣類ケース400×300×550mmの不織布タイプ、中身は季節外の毛布やセーターなど衣類です。 棚板は1800弱×450×18mmのパイン集成材で考えています。 上記の衣装ケースを棚板からケースの長辺が10cm程はみ出る形で4個並べて乗せようと思っています。 棚板の端が長押の上に乗るのは長辺壁側と右端部分で、下に小さめの棚受何個かと上部両端から大きめの棚受で支えようと思っています。 左端部分の下に柱が来るので、ここも大きめの棚受を取り付けられます。 ・棚板の厚みは18mmで大丈夫かどうか? ・下の棚受は長押に取り付けるので小さめのものしか付けられないが何個くらい必要か? ・よく上からチェーンで支えている棚板を見るが、上部分を支えるのは棚受よりもチェーンの方がよいかどうか? 以上の3点が心配です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 既婚男性上司が既婚女性部下の自宅を知りたがる理由について考えてみましょう。
  • 職場の男性上司が自宅を知りたがる理由には、好意や親近感を示したい、個人情報を収集したいなどの可能性があります。
  • もし聞かれた場合の上手い返し方として、大まかなエリアを答えることや、プライバシーの重要性を伝えることが効果的です。
回答を見る

専門家に質問してみよう