• ベストアンサー

披露宴でビックリ

披露宴でビックリ ホテルウエディングでしたが、司会は吉本興業の方。とてもユーモラスで良かったのですが、途中でネタをやり始め会場は大盛り上がり。でも、「ちょっと出すぎじゃない?誰のパーティーなの?」って感じました。 最後に新郎のあいさつがありましたが、担当プランナーに、その方が異動になるからと、お礼の言葉と花束贈呈がありました。プランナーって裏方じゃない?これもなんか変じゃないですか? 所詮、企画は自由なんでしょうが、ちょっと違和感感じます。お詳しい方、一般の方、私の感想間違っていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xxmihanaxx
  • ベストアンサー率40% (647/1607)
回答No.2

披露宴で司会をしています。といっても芸人なんかではなく、普通の司会者です(今日もこれから仕事です笑)。 司会者を選ぶ段階で、芸人にしよう!という選択肢を選んだという事は、そもそも新郎新婦が普通の司会より何かおもしろいものをと思ったのではないでしょうか。 ネタをやったのも多分勝手にではなく、新郎新婦と打ち合わせをしてどのタイミングでどんなネタをと了解を得て(もしくはリクエストがあって)のことだと思います。 それを好きか嫌いかと捉えるのはそれぞれですが、多分そうやって楽しいひと時を過ごしたかったのでしょうね、ご本人が。 新郎新婦が満足で、ご両家のご両親も不快な思いをしなかったのであればいいと思います。 プランナーさんは場所によりますが、かなり新郎新婦と親密になる方もいます。 エンドロールで感謝のメッセージを流す方は結構いますよね。 ただ、新郎謝辞のタイミングでやるのがよくなかったと思います。 多分プランナーさんにサプライズでやるのが難しく、そういう選択になったと思うのですが、司会者に相談して披露宴の中でやるべきだったと思います。 謝辞はプランナーさんを絡めず、ゲストの皆様への感謝だけを述べるべきだと思います。 プランナーさんに花束を渡す行為より、そのタイミングがよくなかったですね。

tesshie
質問者

お礼

ご丁寧な回答、ありがとうございます。 とても参考になりました、さすが現役の司会者ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#146288
noname#146288
回答No.4

まぁ違和感ありますが。 司会者がオンステージになってしまうのは確かにやり過ぎかと思います。 私たちは新郎の謝辞ではプランナーは勿論、レストランウエディングでしたのでシェフやギャルソン、司会者や音響係の方、カメラマン方にもお礼は言いました。 花束までいきませんでしたけどね。 それだけプランナーには世話になったのではないですか? ちょっぴり変ですが、それはその夫婦の決めたことなので気にしません。

tesshie
質問者

お礼

ありがとうございました。おっしゃるとおりですね、私も気にはしていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.3

>私の感想間違っていますか? 違和感ありありですね。

tesshie
質問者

お礼

ありがとうございました。同調していただき、気持ちが収まりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

所詮、結婚披露宴は当事者の見栄と世間体の賜物です。 当事者がOKなら、それでいいのではないでしょうか?

tesshie
質問者

お礼

ありがとうございました。当事者がOKでであれば、ゲストが不快でも関係ないと言われるのですね?まったく参考になりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 披露宴の進行

    披露宴まであと1週間です。 進行が決まったのですが、 これで大丈夫かみなさんの意見が聞きたくて、質問いたしました。 新郎新婦入場  ↓ 司会者よりプロフィール紹介  ↓ 主賓祝辞(新郎側)   ↓ ケーキ入刀  ↓ 乾杯(新郎側)  ↓ 歓談  ↓ 友人スピーチ(新郎側)  ↓ 友人スピーチ(新婦側)  ↓ 各卓写真撮影  ↓ 新婦母と退場  ↓ 新郎友人たちと退場  ↓ 歓談  ↓ 新郎新婦入場キャンドルサービス  ↓ ☆デザートヴュッフェ  ↓ ☆新郎友人余興カラオケ1名  ↓ ☆突撃インタビュー各2名  ↓ (☆状況によって順番変わる場合あり) プロフィール映像上映  ↓ 新婦手紙  ↓ 花束贈呈  ↓ 両家代表謝辞  ↓ 新郎謝辞  ↓  退場 ここで3つ質問なのですが、 ●この流れはいかがでしょうか? ●プロフィールビデオはお願いした業者が最悪で 仕上がりに納得いかないため、流さないかもしれませんが、 流さなくてもこの流れで大丈夫でしょうか? ●新郎は両親はいましたが、ほぼ祖母に育ててもらったので、 祖母に感謝の気持ちを伝えたいと、サプライズでお花を渡すのですが、 どの場面に入れるといでしょうか? プランナーの方は【新郎祝辞の中でする形】を提案していただきました。 司会者の方は【新婦手紙の後、両親花束贈呈前】と提案していただきました。 私たちとしては、プランナーの方の意見か、 【両親花束贈呈後に続き、祖母へ】の流れがいいんじゃないかと思っています。 皆さんの意見をぜひ聞かせていただきたいと思います。

  • 披露宴について

    来年1月に挙式の予定です。  披露宴について、次の2つがわからず、困っております。 (1)披露宴での子供の出席について、およびした方、お連れした方にアドバイスお願いします。  このたびの披露宴では、私の招待した友人の中に小さいお子さん連れ(乳幼児をふくむ)のご家族での招待が4件あり、子供が10人ぐらいでることになります。  新婦の私の家族親族および、新郎の方にも、そのことを前もって了解いただき、一方友人の方には、ベビーベッドやお子さまランチ、控え室の手配の用意を知らせて置くつもりです。  ちなみに披露宴は親族と友人が中心の和やかなものにしようと考えております。  ただ、前もって知ってはいても、当日、何らかの問題が起こらないか、または後で親族、特に新郎側からそれについてクレームがつかないかどうか、心配です。  上記の他に、なにか配慮すべきことがありましたら、教えていただけませんでしょうか。 (2)新郎の母親が、披露宴の花束贈呈をやりたくない、と言っています。憶測ですが、花束でなければよいというのでなく、大勢の前に立つのがいやなのだろうと思います。花束贈呈にかわる披露宴をしめるセレモニーが分りません。  花束贈呈かそれに変る物を省いてお開きにしてもよいものでしょうか?  どなたか、ご存じの方、お知恵をいただけませんでしょうか。  以上、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 披露宴の最後 新郎新婦の立ち位置

     披露宴の最後の花束贈呈の後のことなのですが、私が今まで見た披露宴では司会の方の 「ここに新しい家族が誕生しました!」という声があり、新郎新婦はそれぞれ相手の両親の横に並ぶ、というものでした。 私の中では、これが普通なのだと思っていたのですが、先日の自分の披露宴のときは立ち位置がそのまま自分の両親の横に並んだままで、後になってこれは会場の方の手違いだったのかな?と思いました。  皆様の披露宴のときはどうでしたか?  最近はこれが普通なのか、それとも会場にもよるのか、ご存知の方教えてください。

  • 披露宴

    9月に、親族のみ(25人)で披露宴を行います。 演出としては、ケーキカット・ゲストにケーキを配る・花束贈呈を考えています。 アットホームな感じにしたいのですが、この内容でプロの司会者を立てたほうが、時間調整とか任せられていいですか? また、ゲストに楽しんでもらえるような演出があればおしえてください。

  • 10月11日に親戚のみ20名ほどお呼びして挙式披露宴します。 披露宴

    10月11日に親戚のみ20名ほどお呼びして挙式披露宴します。 披露宴の乾杯の音頭を新郎本人がやったらどうか?と司会♀から勧められ、深く考えず受けました プランナー♂も「新郎様乾杯ですか、カッコイイですね!」とか言われたのですが よく考えると変ですよね!? 変じゃないですか?? 今からでも誰かに頼んだ方がいいですか? 司会&プランナー 両方からバカにされた?騙されかけ?ているみたいで どうしたらよいか… どなたか 新郎乾杯見たことありますか?

  • 披露宴風の衣装

    挙式後、親族・友人の40人程で会食をしようと思います。 披露宴をするのが嫌(スピーチ・余興をお願いするのが申し訳ない・恥ずかしい)だったので、会食と言うスタイルにしようと思って、衣装も新郎はスーツ、新婦はパーティドレスにしようと思ってます。 人数が多いので式場から司会者をたててくれと言われ、司会者の方と打ち合わせをしたら、ケーキカットや、中座(休憩が絶対必要と言われ)、再度入場時には各テーブルに回ってフォト、花束贈呈と言う感じになってしまいました。 これって披露宴っぽいですよね? スーツ・パーティドレスでこのような事するのは、やっぱり変でしょうか? この様なのに出られた方・された方、おられたら教えてください。

  • 披露宴の演出について

    今月末に結婚を控えています。 今流行のハウスウエディングで行います 演出はこんな感じです! 1、ゲスト入場 2、アペリティフ  二人の準備ができ、ゲストはガーデンへ 3、新郎・新婦入場(新婦歌いながら) 4、ウエルカムスピーチ 5、乾杯(吹き上げ花火上がる) 6、全員写真&フリータイム  会場内に戻り食事スタート 7、祝辞 8、ケーキカット&ファーストバイト 9、新婦色直し退場(サプライズで母と)  中座中お食事&歓談タイム 10、新郎退場(サプライズで兄弟と) 11、スライド上映&照明演出 12、キャンドルサービス 13、ミニライヴ3曲(思い入れのあるプロシンガーを呼んで) 14、フリータイム 15、新婦色直し退場(プロシンガーと)   中座中はロシアンルーレットゲーム 16、新郎退場(友人と騎馬戦で) 17、新郎・新婦入場(入場と共にハート型バルーンが降り注ぐ)    フォトサービスしながら  18、バースデーイベント(サプライズ)    結婚記念日から一番近い誕生日で新郎・新婦ゲストから各1名。    ケーキ&プレゼントあり 19、フリータイム 20、新郎より両親へ感謝の歌 21、新婦手紙 22、花束贈呈(ウエイトベアも渡す) 23、両家代表謝辞 24、新郎・新婦謝辞    新郎にしっかり述べてもらい、新婦は一言二言。    その後にお世話になったプランナーさんへお礼&プレゼント(サプライズ) 25、新郎・新婦退場(ゲストアーチをくぐる) 26、お見送り(プチギフト) この様な演出内容ですが、皆さんどう思われますか? 結婚式で他人のバースデーを祝うってやっぱり変ですかね?それから、新郎謝辞の後にプランナーさんへのお礼を言うのもいかがなものでしょうか? 色々なアドバイスお待ちしています。

  • 披露宴の演出

    お世話になります。 4月挙式の披露宴演出案を提出(ホテルが遠方過ぎて、打ち合わせ回数が限られている)する日が迫ってきました。 出席者は親戚と、小さい頃から世話になっている家族ぐるみの仲良しな年輩者が両家で3分の1、あとはすべて友人です。 決まっているのは・・・ 1)新郎新婦から音楽のプレゼントで生演奏 2)両親へは花束贈呈(手紙は別に渡し読みません) 3)新郎友人の歌 4)来賓挨拶と友人スピーチ 5)テーブルごとの写真撮影 あとゲストに参加していただき、しみじみほんわかするような企画をしたいと考えています。 1)テーブルからこちらで指名して、簡単なメッセージを頂戴する 2)友人達からの質問ということで「新郎新婦」「新郎母へ新婦を初めて見たときの感想」「新婦父へ新郎を初めて見たときの感想」 3)「新郎新婦への兄弟へ感謝の気持ちとしての小さなプレゼント贈呈」 以上のようなものを考えてみましたが、なんだかありきたりで、出席予定の親友にも不評でした・・・ おしゃれで、参列したかいがあり、素敵な披露宴だったと思ってえるような演出のアイディアをお聞かせいただければと思います。 また、皆さんが過去に参列してみて、あるいは企画して好評だったすてきな演出を教えてください。 ちなみに「バラの花争奪ジャンケン大会」などは止めようと思っています。

  • 簡単な披露宴の司会コメント

    弟(29歳)が結婚することになり、身内だけの簡単な披露宴&食事会を結婚式場の一室でする事になりその司会を頼まれ、経験がなく困っています。細かいコメントなどアドバイスお願いします。 式の流れ 1、司会者自己紹介及び開宴の辞 2、新郎新婦ご挨拶 3、乾杯(新婦の兄) 4、お食事ご歓談 5、親族紹介(その席のままマイクをまわす) 6、ケーキ入刀 7、ケーキサービス(新郎新婦が配ってまわる) 8、新婦の手紙、両親へ花束贈呈 9、エンドロールムービー上映 10、新郎謝辞 11、お披楽喜の辞 です。この流れなのですが、それぞれ一言づつでも良いコメントがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ものものしい披露宴は嫌なのです

    9月に挙式を控えているものなのですが、ものものしい披露宴(キャンドルサービス、ケーキカット、カラオケ、祝辞??)は控えたいのです。というのも祝辞をたのまれた方は食事をまともにとることができなかったりしますよね?あと、私たちがもともと派手なことが嫌いなもので。司会の方に私たちのプロフィールを紹介してもらい、最後に両親へのプレゼント(花束等)でしめたいと思っています。とにかくみなさんには、思い思いの楽しい時間をすごして欲しいのです。式場はハウスウエディングを売りに出している式場なのですが、もっとしっかりしたものをするべきなのでしょうか?当日の私たちの服装等、かならずするべきなこと等がありましたら教えてください

このQ&Aのポイント
  • TR9530のセットアップが終了しパソコン(iMac)からプリントしようと思いましたが用紙がA4しか選べません
  • 他にソフトをインストールする必要があるんでしょうか?
  • 初歩的な質問です
回答を見る

専門家に質問してみよう