• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大工、工務店の方)

大工、工務店の方へ|建築中の施工について心配な点

dokatanの回答

  • ベストアンサー
  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.4

通気性の防水シ-ト(タイベック等)は話が別です。 防水シ-トは裂け、隙間があってもますいです。叉釘を乱雑にうって遊びがあってもいけません 。また接合面は必ずかぶせてしっかりとめないといけません。 これらは、漏水の原因になります。 たとえば外壁材のジョイント部シ-リングした場合 防水シ-トがしっかり施工されていれば 内部に水が進入しないで水切から下のおちることになります。 なお防水シ-トは釘ではなく、タッカ-とめ(ホチキスの多きいようなもの)で固定するような気がしますが。 いろいろな面で雑な仕事をしている工務店さんのような気がします。 通常は見える部分だけ気になると思いますが、あとで障害がおきるのは、見えない部分の施工が原因 の1つになります。見える部分はデザイン確保、見えない部分は構造耐力確保とか防水性機能確保とか と考えていただけたらいいのではと考えています。

noname#163573
質問者

お礼

防水シートについては、隙間はないのですがタッカーでなく (タッカーでも停めているのかも) 上から薄い板を渡して抑えて打ち付けている感じでした。 他者の現場でもこういった留め方を見ました。 ただ綺麗にカットした板で上から下まで抑えていましたが うちは、へし折ったような板で、長さもちょっと短めの板きれなどで打ってありました。 構造には関係ない、見えないから、ということで そう言った場所は手を抜いているのかも知れませんが 仕事への姿勢が雑であるとなると「構造部分は大丈夫か?」という不安が出てしまいます。 一応この数十年、不景気な今でも仕事のある大工さんなので 滅多なトラブルは無かったのだろう…とは思っていますが…。 デザイン的な部分では、カウンター的な部分の出隅をジョイントキャップで処理していることが不満でした。

関連するQ&A

  • 教えて大工さんまたは内装屋さん

    教えて大工さんまたは内装屋さん クロス下地のベニアの厚みやタイプについて 築40年の家をセルフリフォームしています クロス張替ついでにこぶし大の壁の穴を修理したいと思って 穴を中心に30cm四方に下地のベニアをカットしました そのカットした部分をノギスで測ると4.97~5.03だったので ホムセンに見に行ってみると5mmはなく 2.5mmか4mmか5.5mmしかありませんでした。 これは5.5mmの物でしょうか? 0.5mmも差があるので2.5mmの二枚重ねにした方がいいのでしょうか? あと、クロスを貼るのにT2は剥がれるらしいですが、T1でないとダメでしょうか?

  • ディスプレイラックについて

    ディスプレイラック用の金物を探しています。 図書館の雑誌用書架に良く使われているラックです。 既製品を通販で購入すれば良いのですが、寸法その他の都合で、造作にしたいと考えています。 そこで、収納扉に使う金物を探しているのですが、なかなか見つかりません。 唯一見つけたのが、スガツネ(金物メーカー)の水平収納扉金物ですが、高価ですし、もっと簡単な方法がよいかとも思います。 図書館で実物を確認してみましたが、とても簡単な作りのようでした。 専用金物というよりは、いくつかの簡単な部品を組み合わせて作っている感じにも見えます。 金物についての情報、メーカー、入手方法等を教えて下さい。 ちなみに、ディスプレイラックは住宅リフォーム時に大工さんに造作をお願いするか、自作で考えています。自作と言いましても、カット材料(シナランバー材かMDFで考えています)を取り寄せて、組み立てる方法です。(2段×4列) このような収納は、難易度的にはどの程度でしょうか。 自分はDIY未経験ですが、実物を見た感じでは、寸法さえ間違わなければ、それほど難しくもないような気がしますし、大工さんであれば、金物、図面等をこちらで用意すれば、そのように造作してもらえるのではないかと、安易に考えています。 自分で造作する場合、特別な工具はありませんが、、カットした板材を購入すれば、出来なくもないかな?と考えています。(場合によっては、大工さんにカット材を支給する方が良いか?) どちらかというと、塗装の方がむずかしそうですね・・・。 以上、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 在来工法での精度(大工)について

    木造在来工法で新築中で、大工さんの大きな仕事も終わり、まもなくクロス貼りが始まる状態なんです。 ですが、室内を見て廻ると、非常に荒が目立つんです・・。 まず、壁(柱)のたちが非常に悪く、額縁に差込のそで壁も、足元は隙間なしでも、2メーターあたりで5~7ミリ程度の隙間があります。そのような隙間がいたるところに・・。 壁も、柱間の通りが悪く、裏に薄ベニアをパッキンのように挟んでいるのをいたるところで見かけました・・。 その割には壁の通りが悪く、幅木を貼った後は、見ていられないほど壁がうねっています。 そして、額縁ですが止め切り?縦と横の額縁を斜めにカットして付ける方法で付けられていますが、すべて角度が悪くすいていて、シールをうった後があります・・。 コンパネのカットも隙間だらけで、1センチほどすいている箇所も数箇所も・・。しかもシールに切り粉をまぶしごまかしています・・。クロスが付かないような・・。 風呂の入り口の枠のビスは、すべて潰してしまってるし・・。 木造なので、多少は仕方ないとは思っていましたが、ここまでひどいと、さすがにどうなの!?と思いまして・・。分譲マンションの内覧会では、手直しだらけになるであろう程度の仕上がりです。 最初に、うちの大工は腕がいいから、と聞いた言葉を信じてきましたが、仕上がりを見て、ショックです。 私感ではありますが非常に下手くそです。 これまでにも色々不審な点がいくつもあり、そのたびに質問指摘はしてきたつもりですが、うまく丸め込まれたような・・。 今回も指摘するつもりですが、木造はこんなもんだよと言われたら、どう切り返せばよいのかと・・。 実際に木造ならこの程度だと分かれば、我慢するしかないんでしょうが。 指摘する前に、皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 新築引き渡し後、仕上げに不満があります。

     先日一戸建を新築し、現在居住中です。 引き渡しの検査の折に気がつかなかった細部の仕上げについて不満があり、対処法について教えていただければと思います。  仕上げに不満があるのは、幅木(巾木?)の取り付けについてです。階段などの降り口のように、壁と壁とが接する角の部分の巾木は木を45度にカットしその断面と断面を張り合わせてあります。その切り口が汚く、化粧貼のビニールのようなものが少しはがれて浮き上がっています。光線の加減によっては白くかなりはっきりと見えます。  2ケ所かなり目立つ場所があり、また、それ以外の場所もけっして「丁寧な仕事」とはいえません。  お伺いしたいのは、 1 上記の問題点は、施工上、使用した接着剤や工具が不適切であったためにおこるのでしょうか。 2  幅木は永大産業のCシリーズです。ナショナルなどでは角専用の部材もあるようでしたが、永大産業にもあるのでしょうか。(HPでみた限りはなさそうでした。) 3 以上のような不満を持つのは神経質すぎるでしょうか。 4 仕上げの程度など、建築請け負い契約等の文書には明記されず、常識的に判断されるものは、施工監理の面で一般的にどう扱われているのか。  の点です。  RC造で坪単価も高く、こんなに高いお金を出したのにこの程度の仕上げか、と思うと悔しいとか、口惜しいという気持ちになってしまっています。  どうぞよろしくお願いします。

  • マンションでカーペットからフローリングへの施工方法

    分譲マンションの床のリフォームで既存カーペットからフローリングに変更する場合について教えてください。 現在玄関と上り框の段差6センチあり廊下からリビングへとつながっています。 既存の床を叩くとコンクリートのようで、一部配管用のピットかと思いますが板張り音のする場所があります。 こう言う場合の嵩上げの部分は躯体とは別のシンダーコンなのでしょうか? もし躯体である場合は規約で釘打ちできないのですが、 その場合(直張りフローリングは使ったことがないのですが) 直張りフローリングと言うのはは釘は使用しないのでしょうか? また上り框の納まりはリフォーム框と言うものがあるのはわかりましたが廊下や部屋の巾木との取合いは既存の巾木は撤去しません。 この場合、新設フローリングと既存巾木の突合せ部分は伸びの逃げを吸収するため数ミリほどクリアランスが必要かと思いますが ここの納まりは後付できる見切り材みたいなものはあるのでしょうか?

  • リビング脇にある畳コーナーですが、私は和室(畳コーナー)には巾木は使用

    リビング脇にある畳コーナーですが、私は和室(畳コーナー)には巾木は使用したくありませんでした。 なんとなく和室は巾木ではなく畳寄せでやるものかと思っていたのですが、、、 建設業者は、普通に巾木を入れてるようで、しかし私はどうしてもあの巾木の高さが和室には合わない気がして、畳寄せでお願いしたいと伝えました。 しかし、畳コーナーに板の間が少しあるのですが、板の間部分はどうしても巾木になってしまうとのことで、結局畳寄せと巾木を入れることになりました。 巾木の高さは、カットして入れてもらいます。 巾木の色ですが、リビングその他も白の巾木です。 しかし、和室では畳寄せは白木色なので、巾木も白ではなく白木色でお願いしたのですが、 間違えたようで白の巾木が入っていました。 高さもカットしてあるので、通常の巾木よりは良い感じに見えましたが、 どうしても白というのが気になるのですが、 和室にも巾木や白色など一般的に使用するものなんでしょうか?! まだクロスを貼っていなかったのでイメージがつかみづらいのもありましたが、 せっかくの白木系の和室の雰囲気が、白の巾木が入ることによって安っぽく見えないか?心配です。 建築業者は、綺麗に入ってるからこのままじゃダメですかぁ?? と言い、変えたくないようです。 一般的におかしくないのなら、別にいいのかなぁ?!とも思っていて、、、悩んでいます。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • 出汁巻きつくり方のコツ

    出しまきをフライパンで作る練習をしています。どれくらいの焼け加減で巻くと 隙間なく、半熟部分が出来ず、負けるようになるのでしょうか? 半熟より気持ち長く焼いてからだと隙間が出来て断面がきれいではないし、 半熟のときに巻くとジュクジュクのダマが断面から見えていて食べると ちょっとムニュっと半熟感があるんです。 いろんなタイミングでやってみたのですが巻くタイミングがイマイチわからない事と、 巻き始めて少しすると片方の端だけ大きく巻けてしまって断面が時々隙間があるのが 気になります。この2点を克服するコツを教えてください。

  • ナラ(オーク)材の造作材

    設計事務所で設計監理を行っています。 現在、進行中の現場で検討している内容にご意見をください。 床材がナラ材で、建具枠・サッシ枠・巾木の造作材を同材で造りたいので、 『オーク』としていたのですが、 現場の大工より 『オーク材は狂い易いので、別材にしたほうが良い』 との意見が出ています。 別材の候補として、「ホワイトアッシュ・タモ・ペルポック」など検討したのですが、 どうも納得行く材料が見つかりません。 知り合いの大工にも意見を伺ったのですが、どうにも明確な返答が得れませんでした。 とある大工の意見とすれば、 「その大工は堅木の加工が面倒臭いから、材種の変更を申し出ている可能性もあるね」 との事で、確かにそういった雰囲気のある大工でもあるので、迷っています。 そこで (1)オーク材は上記造作材へは不向きなのでしょうか?  サッシ枠断面寸法は30*130。巾木断面寸法30*85. (2)オーク以外の材で似た材料として何があるでしょうか?  クリア塗装を予定していますので、材質・色が似た木材を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • カットされたパイナップルに白い花みたいなものが…

    昨日買ったカットパイナップルを冷蔵庫で保存して今日食べていたら白い花みたいなものが断面の隙間にあるのを見つけました。 10個あるのですが、どのパイナップルにもあります。 カビでしょうか? 誰か分かる方教えてくださると助かります。

  • コーキングでの充填方法について

    壁と巾木の隙間を三角になるように充填してみたのですが、巾木側にかかっている部分が薄皮のようになって簡単に剥がれてしまいそうです(左図)。右図のようにしあげたほうがいいのでしょうか? 室内なので使用しているのはアクリルコーキングです。シリコンコーキングのほうがいいともいうのですが、シリコンは失敗が許されないそうですね。