ナラ材の造作材についてのご相談

このQ&Aのポイント
  • 設計事務所で設計監理を行っている際に、現在進行中の現場で検討している内容についてご意見をいただきたいです。
  • 床材がナラ材で、建具枠・サッシ枠・巾木の造作材を同材で造りたいのですが、オーク材は狂い易いとの意見が出ており、別の材料を検討しています。
  • しかし、納得できる材料が見つからず、意見を求めています。オーク材以外の材で似た材料があるか、またオーク材が不向きなのかについてもご教示ください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ナラ(オーク)材の造作材

設計事務所で設計監理を行っています。 現在、進行中の現場で検討している内容にご意見をください。 床材がナラ材で、建具枠・サッシ枠・巾木の造作材を同材で造りたいので、 『オーク』としていたのですが、 現場の大工より 『オーク材は狂い易いので、別材にしたほうが良い』 との意見が出ています。 別材の候補として、「ホワイトアッシュ・タモ・ペルポック」など検討したのですが、 どうも納得行く材料が見つかりません。 知り合いの大工にも意見を伺ったのですが、どうにも明確な返答が得れませんでした。 とある大工の意見とすれば、 「その大工は堅木の加工が面倒臭いから、材種の変更を申し出ている可能性もあるね」 との事で、確かにそういった雰囲気のある大工でもあるので、迷っています。 そこで (1)オーク材は上記造作材へは不向きなのでしょうか?  サッシ枠断面寸法は30*130。巾木断面寸法30*85. (2)オーク以外の材で似た材料として何があるでしょうか?  クリア塗装を予定していますので、材質・色が似た木材を教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

楢に似た木目を持つ材では、栓(せん)の木(地方によっては針桐とも)が似ていると言えば似てます。 色が若干違いますが床以外なら(針桐の名の通りかなり軟らかいです)問題なく代替できると思います。 薄くこげ茶色に着色すれば欅と見分けがつきにくいです。と言うか、安売りの家具屋で堂々と欅として売られていたりします。検討に値すると思いますよ。

関連するQ&A

  • 造作買い取り請求権の行使について

    造作買い取り請求権の行使について 物件の契約で解約予告期限を4ヶ月残していましたが都合で退去することとなりました。 そこで残り4ヶ月の保証金を支払うのですが造作買い取り請求権にて精算しようと思っておりますが これは大家さんにとって非常識にあたりますか? 1.賃貸借し条件は居宅兼用工房ということで床がコンクリートだったので居宅部分に フローリングを張りました。→材工:?500,000- 2.天井は梁に配線ダクトを取り付けました。(大家繋がりの電気屋にて取付)→材工:?100,000- 3.入り口開口部にサッシ取付→材工:?500,000- ※入居して一年半弱です。 上記、工事前に大家に図面など提出しております。 (賃貸条件で好きに内装をいじって良いと言うことでしたが図面など内容確認して着工しました。 次に借りる方がそのままで良いということになれば敷金を全額返金とのことです。) これを拒否された場合などの対応など ご意見聞かせて頂ければと思いますので宜しくお願い致します 。

  • 巾木とクロス

    ただいま、地元のハウスメーカーで2階建ての住宅を新築中です。 今は、家の中の石膏ボードが貼り終わり、大工さんが巾木をつけているのですが、(回り縁はつけませんでした)おととい、現場に行ってみたら注文していた巾木と違うことが発覚しました。 2階の居室はすべて取り付けが終わっていました。それ以外はまだです。 メーカーの営業に問い合わせたところ、営業が勘違いしていたらしく、全て注文どおりのものにすることになったのですが、今から注文すると、巾木が届くのが2~3週間後とのことでした。 そして、明日からクロス貼りが始まるそうです。 営業に、『クロスを巾木の分だけ貼らないでおいて、巾木がきたら大工さんにつけてもらう。クロスと巾木の隙間が出来たらコーキングで仕上げる』と言われました。 現場で大工さんに聞いてみると、『そんなことは今までしたことないし、仕上がりがちゃんとできるか不安』と言われました。 ちなみに大工さんはベテランで、今までの工程での家の造作もかなりきれいに仕上げてあると思います。(私から見た素人目なのですが) 営業に、『引渡しがのびてもいいので、巾木をつけてからクロスを貼ってはもらえませんか?』と言ってみましたが、そうはいかないようです。 このような方法で、巾木を取り付けても、見た目的にキレイに仕上がるものなのでしょうか? とても不安です。

  • サッシの意味

    こんにちは。 現在リフォームの打ち合わせ期間中です。 サッシについての質問です。 お店などの窓を見ていると、木などで枠が作られていることがあると思いますが、同じ大きさ、ガラスを使用した場合、サッシメーカーのものを使用するのと、大工さんに枠を作ってもらうのと、メリット、デメリットはどのように考えられますでしょうか? 検討している用途としましては、外壁に取り付ける窓で、はめ殺し、但し、防音気密効果が必要です。 通常のサッシですと、壁とサッシの境界が如実に出てしまうので、出来る限り壁と窓が一体化した窓を作りたいと考えており、その方法を探っております。そう言う意味で、枠は木かどうか、というより、極端な話、枠は見えなく作れるのがベストです。 現在打ち合わせ中の建築士の方に聞くと、雨仕舞い(?)関係が難しいから、メーカーのサッシを使った方が良い、と言われます。 しかしながら、前述したように、よく、店舗などでは枠が見えないような作り(或いは、かなり最小の枠)も見かけますので、実現はできるのではと考えております。大工さん(或いは鉄工所)に現場で枠を作ってもらうということは、機能的に、満足したものが出来ないことが多い、と言うことでしょうか? アドバイスを頂けたら幸いです。 (もし、枠がかなり少ない防音サッシ(35db程度)をご存じでしたら、お知らせ頂けないでしょうか?) よろしくお願いいたします!

  • 大工、工務店の方

    大工、工務店の方 今建築中です。 もう完成も間近ですが気になることがあります。 施工が非常に雑なのでは?と思い始めました。 躯体はプレカットを金物でくみ上げているので気になるところはなかったのですが…。 ベニヤと基礎の間に隙間のある部分があった。HMは問題ないレベルとのことですが… 防水シートをベニヤに抑えるための細長い板。 長さはバラバラ、カットした断面はへし折ったように繊維が飛び出る。 ここも構造には関係ないから、と思っていましたが あちこち現場を回るとどこもきれいに上から下まで貼っているように感じます。 幅木や傘木の、断面を斜めにカットして直角に張り合わせるところでは 異常に鋭角だったり、ぴったりあっていなかったり。 目立つ場所はプラ材を挟み込んでいますがかなり飛び出しています。 石膏ボードと床に隙間のある部分も。幅木を張るしこれくらいの隙間は珍しくないとのことで そのままになりました。 問題はないのかもしれませんがあまりに造作が雑で心配になってきました。 とりあえず水平計を持ち込んでチェックしてみたいですが 他に何か気をつけてみたほうがいい場所 言ったほうがいいことがあれば教えてください。 この段階まで来てしまうと、言いがかりになってしまいそうですが 不安な部分は解消しておきたいです。

  • 木製サッシの材料について

    木製サッシの枠の材料にスプルス、玄関戸にはピーラー材を使用する予定です。スプルス、ピーラー材の耐水性、耐巧性はどれほどのものですか?他にあまりコストがかからずにおすすめの材があれば教えて下さい。

  • サッシの窓枠でおすすめの木材は?

    質問させていただきます ただ今、新築中で、ハーフビルドもどきをやっています。 そろそろサッシの窓枠を考えなくてはいけないのですが、材料で悩んでいます。 既製品の建具は使わないで、無垢の1枚板で考えています。 寸法は、厚み20mm、幅105~115mmで、窓枠に適して、且つ、リーズナブルな材を教えて頂けますでしょうか? 出来れば、通販で買えるお店も教えて頂けると嬉しいです 宜しくお願致します!!

  • ベイツガとスプルースについて

    屋内造作材(建具枠・巾木等)として、ベイツガとスプルースのどちらにするか検討しています。 木材浸透系塗料(オスモやバトン)のホワイトを塗る予定です。 そこで質問です。 ・ベイツガとスプルースでは木肌の色味が白いのはどちらになりますか? ・コスト的にはどちらが高いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大工が来なくなってしまった(涙)

    着工してから何度もお世話になっております。 何度もすみませんが、アドバイス頂ければ幸いです。 また落ち込んでいます。ちょっと聞いてください。 本日から大工さんの仕事はじめのはずだったのですが、 夕方、現場監督から、家庭の事情で担当の大工さんが入れなくなったと連絡がありました。 丁寧な大工さんで建て方から造作まで一人でやってもらえる事になっていて、 信頼しており、しかも突然の話でとてもショックです。 現場監督が言うには、 丁度建て方まで終わっており、造作が得意な大工を手配するとのことですが、 途中で大工が替わっていい家が建つのでしょうか? 一人の大工に建ててもらえると思っており、 両親は年末に大工に心づけまで渡していただけにショックです。 地盤改良は失敗され、 契約してから営業が3人も替わり、 (一人は退社、一人は我が家の仕事は放棄していました) 設計士もいいかげんで日の当たらない家になり、 更にまた大工も替わるだなんて親には言えません。 (現場に行けばすぐにバレるでしょうが・・・) 本当に最初から最後まで人に恵まれない家作りになってしまい、悔しくてたまりません。 事件が起こる度に気持ちを切り替えてやって行こうと思うのですが、またこのザマです。 どうしてこんな事になってしまうのでしょう・・・ 普通は一人の大工が同じ現場を通しで担当するのですよね? 大工が替わる事などよくあることなのでしょうか?

  • 建具表の表記の仕方を教えて下さい。

    建具表の表記の仕方を教えて下さい。 木造で住宅用半外サッシを使用しています。 サッシメーカーでうたっているサッシ寸法「W=」「H=」をまず記入し、 それに対する内法有効を表示する。 が一般的だと考えているのですが、いかがでしょうか。 ある設計事務所から上がってきた図面に、 サッシ寸法「W=」「H=」が表現せれておらず、 いきなり内法有効が表示され、その他不明な木開口か何かが表示されていました。 この設計事務所は「申請に必要なのは有効寸法なのでそのように表示した。 それ以外の寸法は施工側だけで必要とししている寸法。」との主張です。 図面は申請だけに使用するものではないと思いますし、 申請だけに使用するにしても、サッシ寸法「W=」「H=」をまず記入し、 それに対する内法有効を表示する、が常識だと思ううのですが。。。 いかがでしょうか。。。 皆さんのご意見をお聞かせ願います。

  • カーテンボックスについて

    現在木造で住宅の新築の設計中で、約19帖程度のLDKに天井までの掃出しサッシ(欄間はありません)部分にカーテンボックスを設けるか検討中です。ちなみに縦型ブラインドを取付ける予定です。 サッシ枠に取付ける方法と、カーテンボックスを設けて取付ける方法と、天井付でカバーを付ける方法の3通り考えられます。各々にメリットとデメリットがあると思います。  ・サッシ枠に取付ける場合は、取付けレールが見えてしますが、枠の中で納まります。  ・カーテンボックスを設ける場合、サッシ枠より部屋側に取付けるため、部屋が狭く感じるが、レー   ルは見えない。  ・カバータイプは検討していません。 うまく説明できませんが、皆さんの意見を聞かせてください。