• ベストアンサー

各OSの特徴の認識これで間違ってないでしょうか???

各OSの特徴の認識これで間違ってないでしょうか??? XPは一番汎用性があり安定性と長い歴史の信頼性がある Vistaは一番優秀な機能が多くついているが一般人が使わない機能までついてて重い 7はVistaの使わないような機能をなくして軽くさせてるが高機能だけで考えるとVista この認識で間違いないでしょうか? あと今でもXPをOSとして選ぶ人は事業してる人や公共機関の方などでいると思うのですが あえてVista買う人はいるのでしょうか? それなら7買う人が大半だとは思うのですけど

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PXU10652
  • ベストアンサー率38% (777/1993)
回答No.3

「この認識で間違いないでしょうか?」  どうとらえるかは人それぞれですが、私が思っている印象とは異なります。詳細はウィキペディアを参照してください。 Windows2000:既にサポート期間が完了しているが、一般人でも使用できる初のフル32bitO/S。動作は軽く、個人的には一番好きだった。また、PC-98で使える最後のNT系のO/Sでもあった。 Xp:Windows2000のカーネルをベースに、GUIにLunaを採用。当時、O/Sの脆弱製を狙ったウィルスが大量に出たことから、MSはセキュリティー対策の見直しを迫られ、同世代のサーバ向けO/S(2003 Server)の開発が非常に遅れ、それにより次の一般用O/S(Vista)の開発も遅れ、結果的に販売期間が一番長くなってしまったO/S。企業では一番多く使用されている。個人的には、Wiondows2000にLunaを乗せただけで、その分重いだけのO/Sだが、一般ユーザにフル32bitO/Sを普及させ、マルチユーザ環境での利用を確立した功績は大きい。 Vista:カーネルは新規開発。GUIにAeroを採用。画面描写を高性能化が著しいGPU(ビデオカード)に任せ、CPUは処理のみに専念する様にしたが、結果的に高性能なビデオカードの使用を強いられ、エディションも多く、ユーザが振り回された。高性能なハードを必要としたことから、企業に浸透せず、サポート期間がXpより短いという、可哀想なO/S。 Windows7:7番目のO/Sのはずなのに、カーネルのバージョンは6.1。Vistaが重すぎることに対しての改良版。 「あえてVista買う人はいるのでしょうか? それなら7買う人が大半だとは思うのですけど」  今のところ、車の様にメジャーチェンジ→マイナーチェンジを繰り返していることと、Windows7ベースのサーバO/Sがリリースされていないことから、Windows7がXpのように息の長いO/Sとなり、Xpのサポート切れが近づくにつれて企業にも浸透していく可能性が高いと思います。Mた、来年早々にはSP1が出て信頼性が向上し、元々Vistaとの互換性も高いので、現時点でVistaを選択する必要性はないでしょう。  

kurumagogo
質問者

補足

回答ありがとうございます 自分は自作PCでVistaですが わざわざ7にバージョンアップさせる意味合いもないですよね??? 以前「XPからVistaに換えましょう」的マイクロソフトのサイトがあったのですが 今思うと7出すなら逆にXPのほうが価値あるじゃん と思うとマイクロソフトのWeb上のお知らせも所詮商業用であてにならんなと思う次第であります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#194317
noname#194317
回答No.2

Vistaにあって7にない機能って、すぐに思い付くのはクラシックスタートメニューくらいしかないんですけど。OutlookExpressとかはOSの機能ではなく、オマケソフトの削減と見るべきでは。7が軽くなったのは、機能を削ったと言うよりも、メモリ使用量を削減するなどの処理の洗練を行った側面の方がずっと大きいです。なので、7はVistaが本来あるべき姿になったものと言うこともできそうですね。 また、Vistaは完成が遅れたため、新しく盛り込むはずだった機能を切り捨ててまで発売時期を早めるなど、無理をして発売したせいで元々の完成度が低く、それも処理速度や使い勝手の問題につながったと思います。一部ユーザーから「これは製品ではない。客から金を取ってベータテストをするつもりか」と言う批判の声さえ上がったほどです。SP1が出る前の悪評が決定的で、企業に完全スルーされてしまった。 これから買う場合は、やはりXPか7の二択でしょう。Vistaって、メインストリームサポートが2012年までしかないため、XPの延長サポート(2014年)よりも短いという状況なので、その意味からも選ぶ価値はないです。叩き売りでごく安く買える場合に限り、7へのアップグレードの踏み台にするくらいの利用価値はありそうですが。

kurumagogo
質問者

補足

回答ありがとうございます 自分は自作PCでVistaですが わざわざ7にバージョンアップさせる意味合いもないですよね??? 以前「XPからVistaに換えましょう」的マイクロソフトのサイトがあったのですが 今思うと7出すなら逆にXPのほうが価値あるじゃん と思うとマイクロソフトのWeb上のお知らせも所詮商業用であてにならんなと思う次第であります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKWaaave
  • ベストアンサー率32% (90/276)
回答No.1

う~ん、概ね正しいと思いますよ。 7の方が新しいだけ高機能な面もあるんですけどね。 Xp使ってる企業は多いです。うちの会社も社員数分(1300台以上)Xpがありますが、リースなのでパソコンのリプレースに伴い順次7に置き換わる予定です。いまからVistaは無いでしょうね。 別にOSで仕事する訳じゃないので、セキュリティに問題がなくて不具合がなければXpでもVistaでも7でも構わないんですが。

kurumagogo
質問者

補足

回答ありがとうございます 自分は自作PCでVistaですが わざわざ7にバージョンアップさせる意味合いもないですよね??? 以前「XPからVistaに換えましょう」的マイクロソフトのサイトがあったのですが 今思うと7出すなら逆にXPのほうが価値あるじゃん と思うとマイクロソフトのWeb上のお知らせも所詮商業用であてにならんなと思う次第であります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • OSの認識

    CPUの交換(シングルコアからデュアルコア)をしたら、交換してもOSがシングルのまま認識しているので意味がないと聞きました。そこで、私が考えるには、xpからDSP版でVistaにアップグレードしたので、交換した後Vistaの使用中に、再度VistaのアップグレードキットのDVDを入れてアップグレードしたらOSはデュアルコアになったことを認識してくれて性能は向上するのでしょうか? それともアップグレード前のxpから入れ直さないといけないのでしょうか? (わかりづらい質問で申し訳ありません。)

  • OSのHDDの最大認識

    OSのHDD最大認識はいくつになるのでしょうか? windows vista 32bit版 と windows xpです どなたか ご教授ください。

  • OSが認識されません。。。

    PCを起動すると、 「not such operating system grub:_」 と表示され、Windowsが起動しません。 これはWindowsがOSとして認識されてない、ということだと思うのですが、PuppyLinuxなどで「Windowsを起動(みたいな項目)」を選択すると、起動します。つまり、これはOS自体はHDDにある、ということですよね。。。(OSはXPのSP3です) 以前、XubuntuをWindowsと並立してインストールしていたことがありまして、たぶん、Xubuntuの抹消の仕方が悪かったのだと思っています。Xubuntuからアンインストールしたのではなく、Windows上でパーティション管理ソフトを使ってXubuntuの入っていたパーティションを消しました。 WindowsをOSとして認識させる方法として、何かプログラムまたは文字列をどこかのファイルに追加すればいいのでは、と考えているのですが、これは間違いでしょうか? Windows以外のOSでLiveCDが使えるものは ・Xubuntu(Ubuntuはダメでした。。。) ・PuppyLinux です。 あと、Windowsの回復ツールに必要なディスクは見当たりません。。。 どなたか、ご協力お願いします。。。 足りない情報があれば、言って下さい。

  • WindowsとMac OS Xの特徴は?

    こんにちは。 私は現在Windows XPを使っています。 いつになるかはハッキリとしていませんが、今度パソコンを買うときには、MacBook Airにしようと思っています。 というのも、これまで長きに渡ってWindowsの批判を聞いてきたからです。 セキュリティが甘いだとか、ハングアップしやすいだとか、(特にVistaで)無駄な画像処理が多くて重いだとか…。 ユーザ数が多いから、その分批判が多くなるのは分かりますが。 OSを作ること自体が難しいので、OSを作るだけでも大変すごいことなのは分かりますが、やはり使うなら安定性・安全性の高いOSが良いです。 素人が評価するのも失礼なことだとは思いますが。 今のうちに、Windowsの特徴とMacOSの特徴・長所・短所について、よく知っておきたいと思っています。 個人的に気になるのは、フリーズの頻度です。 MacOSを実際に使ったことが無いので、使い勝手など、何でも良いので何かご存知でしたらお教えください。 ご回答よろしくお願いします。

  • ビスタで保存したCDの画像ファイルを認識できません

    友人がデジカメ画像を ビスタを使ってCDに焼き付けて 送ってくれました、 OSがXPの私のパソコンは ファイルを認識しないで空と表示します。 OSがビスタのパソコンでCDを確認すると 間違いなく画像が入っているそうです。 XPのパソコンで画像が見るには 如何したらいいのでしょうか? 出来ない場合は ビスタでの保存方法を変える事が出来るのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いいたします

  • パソコンのHDDが認識されない

    今まで使っていたHDDが認識しなくなりました。OSはVISTAです。OSを違うHDDに移そうとして、いろいろやっているうちにVISTAが起動しなくなってしまいました。いろいろというのはPCIスロットにつけたIDE対応のHDDケーブルを取り替えてみたり(マザーボードにはIDEの接続ができます)SATAのHDDを、これもPCIスロットの接続口につけたりしているうちに、VISTAが動かなくなってしまいました。どうすれば認識できるようになるでしょうか? BIOSでは認識しています。デバイスも認識しています。XPをインストールするとき選択するHDDでも認識しています。XPとVISTAのOSを使っているのですが、両方とも認識しません。中が見えてコピーができればいいのですが。解決策は無いのでしょうか?教えてください。

  • 3DオンラインゲームのOS

    こんにちは、初めて書き込みさせて頂きます。 今回、新しくデスクトップPCを買い換える事にしたのですが、OSは何にしたらよいのでしょうか? 用途としては、3Dオンラインゲーム、写真の編集、ネットサーフィンです。 ゲームのタイトルとしては、リネージュ2か、ギルドウォーズをプレイ予定です。(どちらも、一応Vista対応) OSはVistaにしょうと思うのですが、XPのほうがよいのでしょうか? (Vistaにも幾つか種類があるみたいですが、どれがよいのかわからりません^^;Ultimateなら間違いないのかな?) Vistaにしたい理由は、せっかく性能が格段に上昇するんなら、多少値段が高くとも、新しいOSを使ってみたいという願望がある為です。 3Dゲームプレイヤーとして、OSをVistaにせず、XPにしたままのほうが汎用性が高いでしょうか?汎用性を捨ててまで、Vistaにする必要はないのでしょうか? 購入予定のPCは CPU  Intel Core2 Duo E6600 2.4Ghz Mboad ASUS P5B P965 ATX OS ------------ HDD 320G Memory 2G (1G+1G) Video Geforce7900GS 256MB CDROM DVD-SuperMULTI POWER EVERGREEN SilentKing4 550W このスペックのPCを購入予定です。

  • XPはメモリ4GBも認識してくれるのでしょうか?

    OS:XP プロフェッショナル 32ビットはメモリ4GBも認識してくれるのでしょうか? 本日、元はOS:VISTA ホーム 32ビットであったPCが破壊したので リカバリーするはめになりました、 そこで、個人的にVISTAは重いだけで、XPから向上したものが無いので OS:XP プロフェッショナル 32ビットを入れました このPCはメモリ 4GBなのですが4GBまで認識してくれるのでしょうか? VISTA 32ビットですと確か4GBまでしか認識してくれないと思ったのですが。 宜しくお願いいたします。

  • mp3を認識しない

    もらったmp3の音楽CDがPCで認識されません。osはvistaです。ちなみにxpだと認識されます。自分で調べたのですが、フォーマットがどうのこうのまでしか分かりませんでした。違うかもしれないし。よろしくお願いします。

  • スキャナーが認識しない

    「FMVCEC90N5」でVistaでしたが最近OSを7にUPした所、それまでXP→Vistaで作動していたスキャナー「エプソンGT-9700F」が認識しなくなりました。 情報からGT-970Fのドライバーで稼働可能という事を聞き早速実行、見事一発で認識しAdobeのphotoshopで使える事になり、これは良かったのですがエプソンのCopy Utilityが使えません。9700Fでも970Fでもインストール実行するも該当機種なしと反応するだけです。コピー機能、FAX機能を使用するには是非とも必要な機能であり何か方法があればお教え頂きたく宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 帰省中の退屈を癒す方法をご紹介します。地方の生活では、電車やバスの頻度が少なくなるため、都会の便利さを感じることができます。しかし、美術館や博物館、植物園など地方ならではの観光スポットも多くありますので、積極的に訪れてみると良いでしょう。また、地方の生活ではテレビのチャンネルが少ないため、見るものや聞くものが新鮮に感じられます。退屈に感じることもあるかもしれませんが、地方ならではの魅力を楽しむことで、充実した時間を過ごすことができるでしょう。
  • 退屈な地方生活を充実させる方法をご紹介します。地方では、都会と比べて交通の便が悪いことが多いですが、逆に静かな環境や美しい自然環境を楽しむことができます。また、地方ならではの観光スポットや文化体験も豊富ですので、時間を有効活用して訪れてみると良いでしょう。さらに、地方の生活ではテレビのチャンネルが少ないため、自分自身で娯楽を見つけることが求められます。趣味に没頭したり、読書や散歩など新しい趣味を見つけることもおすすめです。
  • 地方の生活を充実させる方法をご紹介します。地方では、都会と比べて交通の利便性は劣るかもしれませんが、逆に自然に囲まれた環境での生活を楽しむことができます。地方ならではの美しい景色やのどかな風景を堪能しましょう。また、地方には都会では味わえないような観光スポットやグルメも豊富ですので、積極的に探索してみてください。さらに、地方の生活ではテレビのチャンネルが少ないため、読書や趣味に時間を使うこともおすすめです。地方ならではの魅力を存分に楽しみながら、退屈を感じることなく過ごすことができます。
回答を見る