• 締切済み

私は現在、ベトナムに住んでいます。

207edenの回答

  • 207eden
  • ベストアンサー率26% (24/92)
回答No.1

日本に本社があるなら、内容証明を送付するのが良いと思います。 詳細は内容証明で検索して、ネットで調べてください。 現地独立法人の場合は、ベトナムの官憲にお願いするのが筋ですが、ベトナムの警察は動いてくれません。 ベトナムの弁護士システムは、専門性が別れているのと、時間で弁護費用が必要なので、不向きです。 プライベートカンパニ-の場合は強引な方法で経営をすることがありますので、この場合は負債を負うことになります。 腹が立つのはわかりますが、運が悪かったと思ってあきらめるのも方法です。 さて、その会社の事業内容は何ですか? ハノイですか?サイゴンですか?

関連するQ&A

  • ベトナム航空日本支社のE-mailアドレスは?

    こんばんは! 現在、ちょっと困っていますので、お助けください。 実は、わが社では海外旅行にかかった経費の一部が還元される制度があります。 昨年度は、不況のあおりで年収が20%も減り、できる限りのこういった制度を利用し、その減分をと思っております^^;; それで、昨年6月と9月にベトナム航空を使い、ホーチミン経由でプノンペンへ2度行ったのですが、 そのチケット代金が証明できれば、還元制度に該当するのですが、ベトナム航空日本支社にそれを証明する領収書等を請求したいのですが、ベトナム航空で検索しても英語のページが開かれ、お問い合わせ的なページがでてきません^^;そこで、日本語でメールが送れるアドレスが知りたいのですが、お教え願えないでしょうか。英語理解力はカタコト程度なので、よろしくお願いします。

  • 法人成りする直前の、個人の収入

    いつもお世話になっています。小さな会社で事務をしています。 弊社は7月の設立です。社長は今年の5月から同一業種を個人として行っていました。毎月一定金額が顧問料として入ってきます。金額は(源泉税を除けば)変化はありません。 この場合、設立前の5月分6月分の顧問料を会社の収入とする方法はあるでしょうか?個人営業だった方が法人成りをしたときに、よく発生している事態だと思うのですが……。みなさんはどうなさっておられますか? わざわざ会社のお金にはしないという方が一般的だろうとは思うのですが、 会社のお金をなるべく多くしておきたいというのが社長の意向なのです。 直接顧問料収入として入れる方法じゃなくても教えてください。参考にさせていただきます。 ちなみにすでに5月分6月分の顧問料は会社の通帳に入っているのです……(T_T)。 どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m。

  • ベトナムへの手土産は

    11月にベトナムのハノイへ旅行します、ハノイでお世話になる皆さんへ日本から土産を持って行きたいが何が良いでしょうか、金額は1,000円位で

  • 顧問弁護士

    JR東日本の顧問弁護士・あるいは顧問弁護士事務所を教えていただきたい!宜しく願います。

  • ベトナム人に日本語を教えるには?

    ベトナム人に日本語を教えるには? 勤務先にベトナムの研修生さんがいます。 皆気持ちの優しい子ばかりです。 簡単な日常会話は可能ですが、 例えば「仕事」は分かっても「働く」は分からなかったりと、コミュニケーションが難しいです。 その中で日本語を覚えたいと言ってきた子がいて、出来れば願いを叶えてあげたいです。 でも、私が話せるのは休憩の20分のみ。 研修生は1人では有りませんし、他の従業員の手前 私だけが特別なことをするのは良くないと思うのです。 また、次の研修生が来た時に同じことをしてやれるか分かりませんし…。 そこで、休憩中のコミュニケーションの一貫として、効率よく日本語を教える方法はないでしょうか? 仕事用語というよりは日常会話を教えたいです。 ベトナムの言葉がさっぱりなので、身の回りの物は指して教えられても、感情や日常会話は上手く伝えられません。 また書き方の練習として 書き方ノートみたいな物を贈るのは良くないでしょうか? 安価なので全員に配れそうですが、会社のいち従業員(しかも下っぱの方)として 何処まで手を差し伸べていいのかが難しいです。 研修生の人達は男女別に同居していて、何かあった際は社長が面倒をみてる感じの様です。 あと、桜を見に連れていってあげたいのですが、プライベートな時間に連れ出すにも社長に了承を得ないとですよね? というか、そこまで関わるのはNGでしょうか?

  • 外資系の日本支社閉鎖に伴う解雇手当

    外資系の日本支社に勤めていますが、11月末で日本から撤退します。 来月からは残務整理の期間となり、私は8月末付で解雇となります。 解雇手当として給与の3か月分相当額が支払われるのですが、これが妥当な金額なのか分りかねます。 増額を本社に交渉しようと思っていますが、現実的でない金額を提示してもしかたないので、 妥当な金額の目安があれば教えて頂けないでしょうか? 日本支社は従業員5人と小規模です。

  • ベトナム食材の仕入れ

    来年にベトナム料理店を開業するのですが、国内の食材卸業者ではベトナム食材を取り扱っている種類が少なく、値段も割高です。 いっその事、現地から直接仕入れることが出来ればと考えています。 ただ、現地に直接取引をしてくれる卸業者があるのか?輸送料・通関料などの経費がどれくらいかかるのか?日本から定期的に注文を出し、送ってもらうことは可能か?など皆目見当がつかないことばかりです。 12月にホーチミンに行くのですが、それまでに情報が欲しいです。 そう行った事に詳しい方教えて頂けますでしょうか? ちなみにお店は50坪程で、ライスペーパーやフォーなどの米麺だけでなく、ヌクマムやチリソース・胡椒・海老塩など調味料などもベトナム産にこだわりたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 原告の保証人を、お願いされました。

    以前、勤めていた会社の同僚達(2人男女、二人は同棲中)が今年の6月に解雇を告げられたそうです。 実は、私が4年前、その会社に勤めていた時も社長に不当解雇を告げられました。 理由は景気が悪いからとの事でしたが、常に事務員など新しい人を欲しがる社長だったので、そんな理由が考えられます。 月の半ば頃に、いきなり自宅に電話で告げられ、今月いっぱいで・・との事でした。 お給料は来月分くらいは保証して欲しいと伝えましたが、あくまで働いた分だけと言われました。 パートでしたし、労働監督署の方とも相談しましたが 面倒くさくなり、次の日から行きませんでした。 そんな訳で、社長に対して恨みはあります。 ただ年数と共に忘れかけていた頃に、同僚から似たような理由で解雇をされ、二人は労働監督署にも行き、弁護士も付いて頑張っているそうです。 そこで私にも弁護士を通じて、保証人になって欲しいと頼まれています。 今度、弁護士さんの所に行き、15分程度話して欲しいとの事です。 (1)いろいろと保証人になると言う事は、身辺調査などされるのでしょうか? (2)少し面倒な事になる可能性はあるでしょうか? (3)私が、その頃の不当解雇による請求を今頃になって出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベトナムで使えるお金を教えてください

    8月の30日からベトナムに旅行に行くのですが、日本円を米ドルに替えるか、ベトナムドンに替えるか迷っています。 旅行雑誌によっては米ドルが普通に使えると書いてあるのですが、雑誌によってはホテル以外はべトナムドンが主流だとも書いてあります。 1年に1回海外旅行に行くか行かないかの私にとっては、替えたのに「余ってしまう」というのはチョット困るので、米ドルがどのくらい使えるか教えてください。 出来れば、どのくらいの金額を替えればいいか解れば幸いです。

  • 顧問弁護士

    会社で顧問弁護士を探しています。 ただ、どうやって探したらいいものか・・・。 探し出す方法と、報酬金額などおしえてください。 やっぱり、大きい事務所がいいのでしょうかねぇ~。