• ベストアンサー

The dogs barks.

The dogs barks. http://oshiete.eibi.co.jp/qa6040129.html の回答者の意見で >The dog barks. は「その犬は(いつも)吠える。」という意味になります。 とありますが、 たとえばナレーションなどでは、 ..... and the dog barks at the boy.... などいえると思います。なので、そのときの行為の説明に使えると思うのですがどうでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.1

>たとえばナレーションなどでは、..... and the dog barks at the boy....などいえると思います。なので、そのときの行為の説明に使えると思うのですがどうでしょう。  そのお考えで良いと思います。その他にも、例えば「新聞の見出し」や「「スポーツの実況中継」などにおいても「現在進行形」の代りに「現在形」が使われることもあります。  しかし、それは上記のような特定の場面に限られます。だからこそ、ご紹介の回答の中では『一般動詞の「現在形」は基本的には「現在の習慣」を表すと考えなければなりません。』という表現にしています。「基本的には」という短い表現の中には、そのような事情が込められている訳です。  お尋ねの「There's somebody walking behind us. I think (    ).」という英文は「新聞の見出し」や「実況中継」でもなければ「ナレーション」でもありません。普通の人が日常生活の中で口にする英文だと考えるのが自然でしょう。  日常の会話の中では「進行中の動作」は「進行形」を用いる方が良いでしょう。ご参考になれば・・・。

noname#183197
質問者

お礼

ありがとうございます。よく分かりました。質問のきっかけは、言語に関するある疑問をひとつの理論で解明しようとしたときに理論が通じなくなるときがあると思ったからです。元スレのもう一人の回答者は動詞の持つ性質に触れているのも考えさせられました。それと、やはりおっしゃる通りコンテキストを加味することが一番重要と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.2

同じ英文でも、前後の文脈で、意味が変わることがあるので、あなたの質問は的を得ています。 The dog barks. という一文だけを見れば、私は「犬というものは、吼えるものだ」という一般論であって。特定の犬のことではない、と解するのが正しいと教わりました。

noname#183197
質問者

お礼

そうですね。やはりコンテキストですね。それと、進行形を使うか使わないかもコンテキストが重要ですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 疑問形に変換したいです!

    The dog always barks when it sees ~. この「~」の部分を聞きたい場合、どういう形にすると良いでしょうか? What do the dog see, and it always barks? とか変ですよね?

  • 冠詞がわかりません。種類全般を表す場合

    冠詞がわかりません。種類全般を表す場合 a dog the dog dogs 「犬というもの」と表現するときにはdogsであると習った記憶があります。 例)Dogs will bark. 犬と言うものはなくものだ。 しかし、the dogで犬全般を指し示す例文を見つけました。 The dog is a smart animal. また、高校の頃にa dogで「犬と言うもの」と習った記憶も少々あります。 結局この3つのどれでも「犬全般」を表すことができるということですか。

  • eachの使い方

    教えてください。 例えば犬が3匹いて、「各々の」という言い方をしたい時、 each dogs is each dog is どちらを使ったらいいですか? また、さらに猫が3匹いるとき、 each dogs and cats is each dogs and cats are each dog and cat is each dog and cat are どれを使ったらいいですか? 参考書で調べれば調べるほど解らなくなって・・・。 助けて下さい。

  • 英訳の問題です。よろしくお願いします。

    「私は少年のころ、犬を飼うのが好きでした。」 これを When I was a boy , I liked to keep dogs. としたのですが。 解答では When I was a boy , I liked to keep a dog. となっていました。dogs ではダメでしょうか。 簡単な質問だと思うのですが、お願いします。

  • 定冠詞と不定冠詞

    定冠詞(the)は「特定された物」につく、と文法書では説明されます。しかし、 The dog is faithful. という頻繁に挙げられる例文でも簡単に「特定された物」ということでは説明出来ません。この文は二つの意味に取ることが出来ます。 1.「その犬は忠実である」 2.「犬というものは忠実である。」 1の場合はたしかに「特定された物」についています。しかし、2の場合はそうは言えません。あるサイトでは、 「種族」や「類」の全体を表すのに定冠詞を使う と説明しています。しかし「全体」とは「特定」の対立概念です。この説明は「AはAでありかつAではない」と言っているのと同じで、二律背反に陥っています。つまり説明になっていない、ということです。このような説明でこと足れりとするのは、一種の思考停止と言ってもいいでしょう。 私は、定冠詞は「全体、一般」対「特定」という視点ではなく、全く別の視点から説明すべきであると、考えています。それはこれら二つの文を共に許容する、これらの文に潜む共通性を説明する視点です。 これまで述べてきたことの裏返しが、 A dog is faithful. という文はなぜ成り立たないか、という疑問です。これが成り立つ、という意見の人があるかもしれません。またそう解説しているサイトもあります。しかし私はこの文は根本的におかしい、と思っていますので、その前提で話を進めます。 前に不定冠詞の質問をしたとき、不定冠詞の基本的な意味は「任意の」ということだ、という意見がありました。しかし「任意の」を英語に訳すとanyであってaではありません。そして Any dog is faithful. ならば問題なく成立します。なのになぜ、「任意の」という意味があるにしろ、ないにしろ A dog is faithful. という文が成り立たないのか。 The dog is faithful. も The dogs are faithful. も Dogs are faithful. も問題なく成り立つのに、なぜ A dog is faithful.だけは成り立たないのか? 「一匹の犬は忠実だ」という日本語が成り立たないのと同じ事だ、という意見があるかもしれません。その通りです。しかし私はここにこそ冠詞の問題の核心があると思っています。つまり、「一匹の犬は忠実だ」という、文法的にも、内容的にも間違っていないこの文がなぜ成り立たないのか。英語の冠詞の問題を、単なる英語の文法の問題としてでなく、おそらくあらゆる言語に共通な、言語の主体と客体と言語そのものの関係にかかわる問題としてとらえる視点へのヒントがここには隠されていると、考えています。 みなさんの、冠詞についての考え方を、できれば私の問題意識にそった形で聞かせていただければ、と思います。

  • 教えてください。

    次の英語の意味の分かる方教えてください。 (1)DlSTORTED CHATTERlNG (2)PAUL THE DOG BARKS (3)SNlFFlNG (4)WHlMPERlNG 4つと多いのですが お分かりの方おしえてください。 よろしくおねがいします。

  • この3つの違いを教えてください

    A dog is a four-footed animal.  The dog is a four-footed animal. Dogs are four-footed animals. 全て「犬は四足の動物である」の意味ですが、和訳にするとどう変化があるのか知りたいです。

  • ~ingの形容詞的用法

    現在分詞の感覚が掴めません。 (1)彼女はその犬と走っている少年を知っている。 She knows the boy running with the dog. この文を She knows the running boy with the dog. と表現するのは、文法的に誤っている(もしくは、意味が異なる)のでしょうか? (2)犬と走っているあの少年は、ケンです。 That boy running with the dog is Ken. この文を That boy who is running with the dog is Ken. と表現するのは、文法的に誤っている(もしくは、意味が異なる)のでしょうか?

  • 複数・単数形について

    いつもお世話になってます。 お聞きしたいのですが、a dog. two dogs. three dogs・・・と犬や猫、鳥などには複数形の『s』がついていきますが、『sheep』(羊)や『fish』にはなぜ『s』が付かず、a sheep. two sheep. three sheepとなるのでしょうか? sheepやfishが『複数形・単数形でも使えるから』というのではなく、もっとわかりやすく説明していただきたいのです。 宜しくお願い致します。

  • ●●や○○の表現について

    ふと思ったのですが. (1)I like cats and dogs.(私は猫と犬が好きです.) (2)I like cats or dogs.(私は猫や犬がすきです.) orにはこのような意味があるのでしょうか? 間違っているほうがあれば,指摘してください.お願いします.