• ベストアンサー

高校生の娘がお手伝いをしてくれないことで、母としてとても残念に思ってい

noname#132422の回答

noname#132422
noname#132422
回答No.6

はじめまして!  三人の男の子の母です(中学 小学4 4歳) お手伝いは・・小さな頃からの習慣付けでは?って思います。  現在 長男はお風呂掃除 ゴミ出し 冬の玄関の雪捨て 洗濯物は自分の物は片付ける 茶碗洗い 朝食夕食準備の手伝い 各自自室の掃除 廊下 階段掃除が彼の担当です。  次男は 長男と同じでゴミだしと冬の雪捨てがない位です。 三男 洗濯物は自分でぐちゃぐちゃですが畳んでるらしく自分でタンスに仕舞います。  朝食がパンの時は三男が焼く係りです。 ヨーグルトをみんなに渡す係りも三男  御飯の時は各自 自分でお米をよそう。味噌汁も三男以外は自分達でお椀に入れてます。 小さい時から手伝いガンガンさせてました。    進んでお手伝いしてくれますか?っていうよりもそれが子供達の家での仕事です。 仕事なんだからやらないとダメだな・・って感じなんだと思います。  ちなみに私 次男がお腹に入ってから専業主婦です。 それでも ガンガン子供にお手伝いをさせてきました。  主人が独身で一人暮らししていた時に 本当に何も出来ない人で・・ 今の世の中 共働きが当たり前になるんだろうな・・って思い 男の子でもガンガン家事等教えてます。    お手伝いとか人に頼るとかではなく 子供達の仕事にしては?って思いますよ・・ 働かない者 食うべからずってことわざもあるじゃないですかw  

maru9674
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  >お風呂掃除 「あなたの仕事ね」とかわいい掃除用スポンジを買いましたが、2日で終わりました。 やってくれないので、私がやっちゃうからです。だめですね。  >洗濯物は自分の物は片付ける 確か何年も前にそう言ったような・・・ そこにある、せっかく洗濯したのにしわしわになっている布はなんでしょうか。  >茶碗洗い 言えばやります。言わなければこっそり、シンクにつけて、さっさと自分の部屋へ。 ここまで、書いていてふと気付きました。 うちの娘は手伝いをしないと言うより、だらしないのでは?  >人に頼るとかではなく 子供達の仕事にしては?って思いますよ・・ そうします。 実は下の娘(高校生)は何も言わなくても手伝ってくれるんです。 いろいろアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家庭でのお手伝い(ものすごく長いです・・・)

    特に学生に聞きたいんですが、みなさんはどれくらい家のお手伝いをしますか? 私の家では結構複雑な感じで、父は、学生なんだからよっぽど親が忙しい時以外はお手伝いしなくても良いと言い、父は勉強第1に考える人です。父の家族(兄弟姉妹など)はみんな優秀で大学とかも出て、お医者さんとか弁護士とかになってて、小さい頃から何一つ手伝いもしてなく勉強の一生だったそうです。(もちろん家事は母親が全部やってました。)そして母が私に何か頼むと、父はたまあに、私は家の仕事をするために生まれたわけではない、などと言います。逆に母は、将来困らないために今のうちにきちんと家事のこと位はしておいた方が良いと言います。私は今、春休み中なので料理以外は一応全部毎日やっています。でも、小さい時からずっとパパ娘だったので、ほとんど父の言うことを聞いて勉強が1番勉強が1番という方針で育ってきました。そのせいか、なぜか勉強以外のことをしていると時間がもったいなく感じてしまいます。(とは言っても、そんなに大げさな程ではないので。)勉強の他にも家のこともした方がいいし、現社会では母親も仕事してて昔のようにはいきません。だから私は今のうちに母の家事の負担を和らげようと、毎日やってるのですが、今春、高校生になります。勉強も大変だろし、中学のときより帰りが遅くなります。母は、高校生になったら時間があんまりないから、時間を大切にして欲しいと言っています。高校生や大学生になっても家のお手伝いをやってる人ってどのくらいいますか?他の人から見たらくだらない質問かもしれませんが、まだ未熟な私に皆様の意見を教えてください。

  • 活発な娘に悩んでいます。

    1歳半の娘をもつ母です。 うちの娘はいわゆる「活発、わんぱくな子」で、奇声をあげる、物を面白くないことがあると投げる、落ち着いて遊ぶことが苦手なため、室内外問わず、起きているときはずっと走り回っています。 公共の場では色々な個性の子がいると思いますが、うちがかなり上記内容が激しいため、うちの子が近寄ると嫌な顔をするお母さんが出てきました。 確かに自分の子に何かぶつけられたら嫌だという気持ちもわかります。 「投げたらイタイイタイだよ、おもちゃが泣いてるよ。」等私なりにではありますが注意もして、未然に防げることは防ぐ努力はしていますが、注意すると更にやる、笑って逃げる、また捕まえて目を見て手を抑えて注意するの繰り返しです。 (育児相談では「注意しても習性だから仕方が無い」と言われましたが、事故があってからは遅い、相手の方を傷つけていいと私は思っていません) 活発さに磨きがかかるばかりですが、人のいない公園とかではあまり楽しそうに遊ばない娘を見ると、子供のいるところで遊ばせてやりたい気持ちもあり、非常に悩んでいます。 なにか良い方法はないでしょうか?

  • 小5の娘が進んで気持ちよくお手伝いしてくれません。

    小5の娘が進んで気持ちよくお手伝いしてくれません。 茶碗洗いなどを頼むと、やってはくれますが嫌々やり、休日は娘の仕事〔茶碗洗い〕と決めたのですが言われないとやりません。全てその調子で、見ててイライラします。 私は専業主婦で普段は家事もマイペースでやれているので、娘からは忙しくて手伝うほどでもないように見えているのかもしれません。 手伝ったらお小遣いあげるも喜びませんでした。 皆さんはどのようにお手伝いさせていますか?子供が進んで気持ちよく手伝ってくれるようになるにはどうしたらよいでしょうか?

  • 娘が私よりも母に懐いているように感じる。

    杞憂かもしれませんが、娘(1歳2ヶ月)が、母親である私よりも、私の母親に懐いているように感じる時があり、その度に母に嫉妬心を抱いてしまいます。 一通りの家事(夕食作りを含む)を終えたあと、毎日4時頃から夫が帰宅する6時半頃まで実家で過ごしています。 散歩の相手をしてもらうためと、私自身の気晴らしのためです。 メリハリのない生活の中、疲れがとれず、つい甘えてしまいます。 完全母乳のため、疲れやすく、ま夜泣きも毎日2回あり(添い乳ですぐに寝てしまいますが)、体がしんどくて仕方がありません。 とはいえ、実家で過ごしている間も、決して娘の相手を両親に丸投げしているわけではありません。散歩に30分から1時間ほど費やすため、実家でノンビリできる時間は正味2時間もありません。 母がいない間は、私や祖母と遊んでいるのですが、母がいるときは決まって母のほうへ喜んでよっていき、母が抱っこしている時に私が抱っこを変わると、露骨に声を出して嫌がります。 私が冗談交じりで「ママのこと嫌いなの?ママ、おばあちゃんに嫉妬!!」 と言うと、母は「毎日お母さんといて、飽きちゃったねぇ」 と慰めてくれます。ですが、母の言葉を素直に受け取ることができません。 おっぱいが欲しいときは、喜んで私のほうに来ますが、まるでおっぱいで娘を釣っているように思えてしまうときがあります。 実家に行く頻度を減らすか、いっそのことやめたいのですが、体がしんどく、気持もめいってしまうので、どうしてもやめられません。 ずっと娘と二人っきりで家にいると息が詰まってしまい、自己嫌悪の毎日です。 そんな私の気持ちが、娘にも伝わってしまっているのでしょうか。 また、岡田尊司先生の「愛着障害」と言う本を読み、後ろめたさが増し、自分に自信が持てなくなってしまいました。 このような経験をされた方はいらっしゃいますか? 気持の持ちようを教えてください。 気のせい・・・・・・だと思いたいのですが・・・・・・

  • お手伝いをするとご褒美をねだる娘(3才)

    お手伝いをするとご褒美をねだる娘(3才)のことで相談です。いつも、夕食の後片付けは進んでしてくれるのですが、「お手伝いしてあげたので,アメちょうだい」とお手伝いが終わった後にアメをくれるのを待っています。お手伝いの見返りにアメをあげるというのが習慣になっているのですが、これでよいのでしょうか? 大半の大人でもお給料がもらえる「期待」があって働いているわけですが、本当は「したい事が仕事」であることが理想ですよね?お手伝いも「して当たり前のこと(人の役に立つのは嬉しいこと)」と見返りを期待せず進んでして欲しいのですが、なかなか難しいです。 皆様のアドバイスをお願いいたします。

  • 4才の娘が、笑われると怒ってしまうので困っています。

    4才の娘が、笑われると怒ってしまうので困っています。 小さい子が言葉の使い方を間違えるのが可愛かったりして、 大人が笑ってしまうことってよくありますよね。 4才になる我が家の長女は、3才半くらいの頃からそういう状況が大キライで、 笑われるとプイっとすねてしまい、笑った人のことを「あの人キライ」などと耳打ち してくるので困っています。 笑われて嫌だったんだね・・。でもね、かわいいな~って笑ってるんだよ、悪い意味じゃないんだよ、 などと言っているのですが、納得できないようです。 3つ年上のお兄ちゃんは、同じような状況でも、自分の言動が大人にウケたことを喜んで、無邪気に一緒に笑っていたのですが・・。 妹である彼女は、小さい頃から妙にしっかりしていて、保育園のクラスでも、みんなをひっぱっていくような存在だったことが、幼いなりのプライドを育ててしまったのか??持って生まれた性質なのか?? お友達の家族と出かけると、必ずといっていいほど『笑われて、プイっ』が起こるので、 「ごめんね、うちの子笑われるのがキライで・・」などと説明しているのですが、 子どもらしくなくて可愛くないと、他のお母さん方に思われてしまわないか、気になってしまいます。 怒ってしまった娘のフォローやら、心配してくれるお母さん方への気遣いやらで疲れてしまい、私自身が、お友達家族とのお出かけが憂鬱になってしまったりもします。 プライドが高いというのも個性のひとつで、そのことがプラスに働くこともあるだろう、とも思うのですが、『笑われて怒る』ことについては、母として娘にどう対応したらいいものか、悩んでいます。 みなさんのご意見やアドバイス、経験談などをお聞かせ願えれば幸いです。

  • 高校生の娘との接し方について

    高校1年生の娘を持つ母です。 高校に入ってから家庭でのコミュニケーションが少なくなりました。 かと言って中学のときもすごくコミュニケーションがあったかと言えば、そうではないんですけど… 他の家庭では、学校でのこと、友達のことなどよく話すと言います。 部活のこととか友達関係のことは、他のお母さんから聞くことが大半です。 家でもたまに部活や友達のことなど聞くのですが、あまり答えてくれません。 「ほっといて欲しい」と言われてしまいます。 最近、そのお母さんから娘のことを耳にしました。 話によると、娘の自分勝手な行動が友達を嫌な思いにさせているようです。 イジメまではいってないようですが、当人も周りの友達までもがギクシャクしている感じで… でもそれは元を辿れば、私に原因があると言われました。 要するに小さい頃の子育てが足りなかったし、娘に対する愛情不足が原因で友達とかにそれをぶつけてるのでは…とのこと。 それに対しては確かに言われるとおりで、私に責任があると思っています。 コミュニケーションができなくなっているのも、その一つかもしれません。 小さい頃の子育てに対しては後悔しても後悔仕切れない思いでいっぱいです… ただ…現状はどうしたらいいのか…悩んでいます。 何度か娘と話し合おうと思っていました。 でもその話自体、娘からしてみれば誰に聞いたんだということになると、お母さんに話をしてた友達との関係がギクシャクになるのでは…と思い、話を切り出すことができませんでした。 だけどだんだんとひどくなっていってるような感じだと言います。 当人同士の問題なので二人で話をするのが一番かなとも思うのですが、見てるとなかなかそこまでいけないようです… 本人から話を聞きたいのですが、どのように話をしたらいいのでしょうか。 ご教示願います。

  • お姉さんぶりたがる娘

    上が11歳男児、下が5歳女児です。 公園などで小さい子がいると、その子が出来ることでも手を出そうとして、私が 「手を出さずに見守ってあげることも大事なんだよ」 と、娘の行動を制止する状態。 その時の娘の反応は 「小さいんだから、お手伝いしてあげないと怪我しちゃう!」 というような感じです。 娘は生まれて退院してきた翌朝に、母親が失踪してしまった経緯もあり、理想の母親像を演じているのか、それとも単なる母性の現れなのか、男親である私には見当もつかず、本人に聞いても「だってお姉さんだもん!」だから真意がわかりません。 お節介なまでの世話焼きな部分と、明らかに目下の者に対する話し方(園で他のお母さんがよくご自身の子に声掛けしているのに似ている感じ)を抑えつつ、優しい気持ちは伸ばしていきたいと思っています。 その為に私は、娘にどう指導していったら良いか、お知恵をお貸し頂ければと思います。

  • 娘はいったい何を考えているのか

    大学生の娘がいます。 毎日帰りが遅いので家内が心配して駅へ迎えにいきます。 娘に「お母さんが大変だし早く帰りなさい」というのですが「大丈夫だからほっといてよ」と言って聞く耳を持ちません。 母親が心配するのは、強姦でもされて悲しむ姿を見たくないという事がわからないのでしょうか。 本当に大丈夫だと言うならば、強姦されてもそんなそぶりは母親には一切見せず自分だけでその体験を乗り越えてくれるつもりなのでしょうか。 私にはとても娘がそんなに強い人間には思えません。 もし何かあったら「お母さん、私。。。」といって泣きつくにきまってます。 そうなった時には母親の悲しみ・無念が本人以上だという事がわからないのでしょうか。 若い娘さんにお聞きしたい。 皆さんはこんな母親の気持ちをどう思いますか。 娘にはどう言ってやるのがいいと思いますか。

  • 実母の手伝いについて。

    現在三人目を妊娠中の主婦です。来月末に出産予定です。 私は実家から遠く離れた所に住んでいて出産の時~出産後に頼れる人が主人しか居ません。 その主人も4月から転職の予定でその準備に忙しく、帰りも遅いため「今回は最低限しか手伝えない」と言われています。 そこで実母に手伝いに来てもらうべきか悩んでいます。 上の子を出産した時に1ヶ月手伝いに来てもらったのですが、結局オムツ替えをしてもらったのは1回でした。お風呂の手伝いも出来ません。 私は夜中の3時間おきの授乳やなれない育児でへとへとに疲れ果てて朝遅くまで寝ていると「あんたがグウグウ寝てるからお母さん朝ご飯も食べれなかったわ!向こう(実家)では毎日食べてるのに!」と言われたり(自分はしっかり11時には寝ていました)、昼間に赤ちゃんと一緒に寝ていると大きな音でテレビを付けたり(部屋数が少なく当時私が寝てる部屋にしかテレビがありませんでした)されして、手伝いに来てもらっているのに逆に凄く疲れてしまいました。注意をすると今度は父に「やっぱり親子と言えども難しいわ。もう帰りたい」と電話をしていました。まともにしてもらった事といえば買い物くらいでした。 結局1ヶ月検診まで居てもらう予定でしたがその前にこっちが疲れてしまい帰ってもらいました。 そんな事がありとても気疲れしたので2人目の時は来てもらいませんでした。 なので本当は来てもらいたくないのですが今回は既に子供が2人居る上に下の子がまだ出産時には2才前で小さいのでとても悩んでいます。 実母は以前の事を忘れているのか、手伝う気満々ですが・・・ 上の子は昼間は幼稚園に行っていますが下の子はまだオムツにミルクも飲んでいます。 産後すぐに一人で3人の子供を見られるか心配です。 でも母が来る方が精神的に疲れる気もするので大変悩んでいます。 乱文で申し訳ありませんが、何方かアドバイスいただけないでしょうか。宜しくお願いします。