• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夢を追いかけるかどうか本当に悩んでいます)

夢を追いかけるかどうか本当に悩んでいます

snaporazの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.7

「物理学者は厳しい」くらいで『文転』するでしょうか。 何か別の理由があるのではないですか。 物理学科を卒業しても皆物理学者になれるわけでは ないことくらい、常識ある高校生なら誰でも知っている。 物理で、または物理の知識を使って食っていける職業など いくらでもあるでしょう。普通なら『理系』には留まる。 その「別の理由」を克服するか覚悟を決めるかしない限り、 再度理転しても同じ壁にぶち当たり、きっと後悔するでしょう。 一度はその程度であきらめた、『淡い夢』なのだから、強い 意志に裏打ちされたものではないことを自覚すべきです。 決断が遅れて二浪三浪を今から考えるなど、成績が 伸びない自分の将来を先送りしているだけのように思えます。 「僕は目指さないべきでしょうか」というのも、文系として 頑張ってきた受験生の日本語とは思えないものです。 「僕は目指すべきではないのでしょうか」でしょう。 物理学者として食っていこうというなら、旧帝大など相当の 大学を目指さねばならず、その夢をあきらめ文転したにしても、 相当の学力を保持して浪人しているはずなのに。私大となると かなり不利ですが、せいぜい早慶理科大まででしょう。 ちなみに東大でも理学部物理学科は進学振分け時の最難関の ひとつです。入試で理科三類(医学部)にも入れたような 奴しか、普通は進めません。物理学者になるということは、 そうした連中と同じ土俵に上がることです。 物理をやりたいのであれば「くすぶらせた夢」など語っている 暇があるなら、物理の勉強をまず再開してください。浪人は 勉強以外にやるべきことはありません。 物理をやっておけば直前に文系にまた切り替えても国公立なら センターで使えるわけだから、無駄にはなりません。満点も 狙える科目です。まさか私文専願から理転物理など今ごろに なって言っているわけではないのでしょうから。

darkparl
質問者

補足

あの、何か気に触ることでも言いましたか? 何をそんなに怒ってらっしゃるのか、理解できないのですが・・・ 人を馬鹿にするような言い方は控えたほうがよろしいのでは?社会人でしょう? もう少し大人な意見が欲しかったので、残念です。

関連するQ&A

  • 物理学者になりたいのですが…

    はじめまして。高二のものです。 最近、物理学にものすごい惹き付けられ、物理学者になりたいと思い始めました。 しかし、私は文系で理転すれば浪人は間違いないと考えています。 理転するなら京大理学部を志望したいと考えてます。  物理学者になるのは浪人は不利でしょうか? あと研究者になれるのは一握り、そして年収はそれほど良くないと聞いたので、それが悩みの種になってます。 このまま理転していいのか…毎日寝ないで悩んでます。 アドバイスを下さい。お願いします。

  • お願いします。物理を学べる方法なんとか教えてもらえないでしょうか

    お願いします。物理を学べる方法なんとか教えてもらえないでしょうか 僕は文系の浪人生です。物理を学びたくて仕方ないんですが、今更理転とかリスク高すぎですし。親がそれを許してくれません。しかし、物理を学びたいっていう気持ちがいつもあります。そこで、文系の大学に行っても物理を学べる方法はないでしょうか? 独学でするのは相当難しい、というか無理らしいので、講義を聞けるところがあれば教えて欲しいです。(出来れば夜間) 物理学に惹かれながらも、ただ見ているだけしかない自分が悔しいです。

  • 理転しようか悩んでます。

    理転しようか悩んでます。 一浪文系のものですが、理転しようかどうか悩んでます。 時期も時期ですし、理転するなら二浪することになると思います。 理転したいのはどうしても、物理を学びたい。別に研究者になろうとか、そんな大逸れたことは思ってません。ただ物理を学びたいんです。 しかし、就職など考えると、厳しいものがあるのは分かります。 僕が一つ思ったいたのは、文系に進んで就職し、東京理科大二部で物理を学ぶというプランです。 理転するべきか、上記のプランを実行すべきか 他にいい案があれば教えてください、お願いします。

  • 一年間で物理の独学は可能ですか?

    私は今年の4月から高3になる受験生です。 そして、夢は天文学者になることです。 もちろん、天文学者になれるのは一握りの人だけだということは承知しています。 そして、今とても厳しい状況にいます。学校の先生方に相談しましたが、良い返答はもらえず、どうしたら良いか、本当に困っています。 まず、私の高校は進学校ではありませんが、その中に進学コースがあり、文系クラスに入っています。 昔から星や宇宙には興味がありました。でも当時は、具体的にこの仕事に就きたいと思っていませんでした。 しかし去年、宇宙について研究するイベントに参加した時に、好きなだけでは駄目で、知識がなければいけない。と、遅く、気づきました。 と同時に、宇宙についてもっと学びたい、研究したい!この道の仕事に就きたいと強く思いました。 しかし、その道に進むなら当然理系です。文理選択後に、この道に進みたいと思ったので、今は文系を選んだことを、本当に後悔しています。 なので、理転したいと先生方に相談したのですが、今からの理転は出来ないらしく、物理、数IIIを独学で勉強するしかありません。 そこで私は、通信教育を頼りに勉強することにしたのですが、やはり物理を一から始めるのなら、それなりの参考書、教科書等も必要だと言われました。そこで、おすすめの参考書、教科書等があれば教えていただきたいです。 そして、高望みと思われてしまいますが、今から、国立の難関大には届かないでしょうか?それとも、浪人覚悟で勉強を始めるべきでしょうか? 知り合いの方に相談したところ、大学では物理をしっかり身につけて、院から天文をしっかり学べるところに行くという方法もあると教えていただいたので、今は、山形大学を目指しています。 高校が進学校でもなく、文系クラスで、一年間の独学で...というこのような状況ですが、ここまで本気になれたのは初めてで、真剣に考えています。 勉強等のアドバイスなど、教えていただけたら嬉しいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 文系から理系へ(高3)

    文系から理系へ(高3) 僕は今高校3年生で、今年受験を控えています。 これまでの高校の2年間は、東大の経済学部を目指して勉強してきました。 数学が得意だったので、大学で経営学を学んで企業家になろうと志していたのですが、 やっぱり自分はそんなことよりも宇宙研究をしたいと思うようになりました。 しかし文系ですから化学IIと物理III、数学IIICは全然やっていません。 それでも、できればこの一年の間に理転し、現役で東大の理1に受かりたいです。 (浪人は家の経済的に厳しいので) 一年で理転して大学に受かったという方がいらっしゃいましたら助言してもらえませんでしょうか。 もしそれが無理なら進振りを使うことも考えているのですが、 文系枠は少ないんですけど、そちらはどうなんでしょうか・・・。

  • 理転するかどうか・・・

    来年、高校三年生で受験生なのですが 今の時期になって理転しようか迷っています・・・。 というのも単純に理系に対する憧れと数学が好きなのに文系を選んだことにたいする後悔からです また文系を選んだ理由には理科には特に興味がなかったということもあります(物理は少しばかりありましたが) 流石に今の時期から理転は危険でしょうか? 理科系の科目は積み重ねが大事だと思うので、ほとんど未履修状態の私が理転してうまくいくのかどうか・・・。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 国語できないんで高3ですけど理転していいですか?

    もう理転していいですか?現代文古文漢文やっても全く伸びません。世界史も最近うっとうしくなってきました。何でこんなことを覚えなければならないのか。近現代だけ覚えれば十分じゃないですか!文系なんで理科は地学にしたのですが、もう面白すぎです。特に地震、宇宙の事なんか最高ですね。もう理系にいっていいですか? NASAで働いてみたい夢があるのですが。 もし理系にいくなら宇宙工学がある大学がいいのですが、どういった大学がありますか? いやでも理転したら数3Cやって物理、化学も今から…。何とか3Cは勉強しないでセンター利用で受かれないですかねぇ。

  • 将来の就職について

    私は今、文系クラスにいる高校2年です。 そして最近、以前より望んでいた理転をすることになりましたが、 これで本当に良かったのかと今さら悩んでいます。 物事を「どうしてこうなるの?」と考えることが凄く好きで、新しいことを知れる勉強も好きで、 このまま一生何か学問を学び続けられたら幸せだろうなと思い、理転して研究者を目指そうと決めました。 ですが、どの分野の研究をしたいのかも決まっていません。 私は理系全般が好きで、物理も化学も生物も数学も大好きです。 このうちのどれかについて研究できたら幸せだなと漠然と思ってはいますが、 塾で進路を決めるにあたりはっきりと学部を決めなくてはいけないと言われ、 どこに行けばいいのか分からなくなってしまいました。 ですが、理系に進むからには研究職しか考えられません。 どちらかと言うと物理系に行きたいのですが、私は今、文系クラスでは生物しか学んでおらず、 理科二科目のもう一科目は1年の時にかじった化学にしました。今からでは物理は間に合いません。 どの分野も好きなので入学後に学部を決められる大学に行きたいと思いましたが、家の都合で国公立しかいけません。 そして近くには東大ぐらいしかそういう大学が無いのです。いくらなんでも東大は無理なので学部を絞らなければなりません。 薬学部もいいなとは思ったのですが、母はどうも薬学部には進学して欲しくないようなのです。 知り合いの人が薬学部を出てかなりお金がかかった割りに薬局勤めになったからだそうです。 私も新薬開発ならしてみたいのですが薬局勤めはしたくありません。 我が儘かもしれませんが、高い学費を両親に出してもらったのに、 薬局やスーパーで勤めるのは両親に悪いし、私としてもしたくは無いのです。 生物の授業中に学ぶ実験も好きで生物系に進学するのもいいなとは思いましたが、 どこにどんな学部があるのか分かりません。 そしてそうやって悩んでいくうちに研究者になる自信がなくなってきました。 研究者は成果を残さなければなりません。ただ「どうして?」という興味だけでは成り立ちません。 私は問題が与えられてそれについて考えるのは好きですが、自分から問題を見つける自信が有りません。 ですが、研究者になるにはその分野を徹底的に学ぶので、後から別の職につくのは困難だと言われました。 特に数学科では数学を使って仕事をしたければ研究者か学校の先生ぐらいしか道はないと塾で言われました。 それだったら、研究者になって失敗するより、文系にとどまって英語を極めるべきかなと思いました。 英語系ならば国際関係学を学ぼうと理転を決意する前は思っていました。 そして、母が外資系企業に勤めていたことも有り、話を良く聞くのですが、 そちらに進んだほうが現実的な未来が有るように思えてなりません。 私は将来、両親を楽させてあげたいので、不安定な職は避けたいと思っています。 私は遅くに生まれた子どもなので父はすでに年金を受け取れる年齢ですが、 私の進学のために未だに体を悪くしながらも働いてくれています。下には妹もいます。 研究者としてきちんと生活できれば良いのですが、失敗してしまった場合を考えると、 やはり理転すべきではなかったかなと思ってしまいます。 長文になってしまい申し訳有りません。 本気で悩んでいるのでよければアドバイスしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 文系で理系の工学部のAO入試を受けるのは無謀ですか?

    文系で理系の工学部のAO入試を受けるのは無謀ですか? 私は現在仮面浪人中の大学1年です。 現役生の時は経済学部を志望していました。 工学部に行きたいと思っていたのは高校2年生の時で、 すでに文理選択の後だったので、しかたなく経済学部を受けました。 しかし浪人して、やっぱり工学部の情報システム学科に行きたいと悩んでいます。 地元の大学に文系でも入れる情報メディア学科という学部があるのですが 自分は、プログラミングを習いたいので出来れば工学部に行きたいです。 理転を考えましたが、物理と化学と数3cの勉強を1から始めるのは 大学に通いながら浪人している身にはつらいものです。 でも、後悔しないように出来る限りのことはしたいので 今回工学部のAO入試を考えました。 理転をして、センターを受けて工学部に合格という話は聞いたことあるのですが、 理転をせずにAO入試を受けて合格という話は聞いたことありません。 自分みたいに文系で工学部のAO入試をした方はいますか? また、受かった方はいますか?

  • 理転しようか迷ってます。

    18才の浪人生です。 今年から予備校に通ってます。コースは国公立の文系を目指すコースです。 最近理転しようか迷っています… もともと天文学がすごく好きでした。しかし高校の文理選択のとき周りから天文学を仕事としてやっていくのは難しいと言われ、結局次に興味のあった法律関係の仕事に就こうと思い文系にしてしまいました。ずっとこれでよかったのかという思いを抱えながら過ごしていました。そして最近、一度きりの人生なら自分の好きな天文学を勉強してそっち方面の仕事に就きたいと思い今に至ります。 理転するとしたら第一志望大学は筑波大学理工学群物理学類、次に茨城大理学部学際理学コースです 現役の時の偏差値は進研模試記述で国語60~65,数学65~70、英語65~70くらいです そこで質問なのですが (1)理転した方、または知り合いで理転した方がいればエピソードなどお聞かせください (2)やはり1年で志望大学に合格するのは厳しいでしょうか? よろしくお願いします。