• 締切済み

年休取得時に

年休取得時に 仕事の都合で、通常の営業時間外に出社した場合に支払われる賃金はどうなるのでしょうか? 年休は労働が免除されるとの定義から、出社した場合は割り増しの賃金を支払う必要なのか? 通常の賃金とした場合には、その計算方法とはどうなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.2

本当は、年休ですから、出社する必要はないのですが、出社した場合には、年休は取消しになります。 働いた分の賃金はもらえますし、年休は取り直しになります。

noname#115824
noname#115824
回答No.1

貴方の質問は誤解が相当入っていますから、年次有給休暇についてhttp://www.remus.dti.ne.jp/~laputa/rouki/nenkyuu/nenkyuu_1.html 納得されてから質問されたほうがいいようです。http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/k-aramasi.htm#22 休暇を取得しながら何故、出社するのですか?

spctram
質問者

補足

貴方の質問は誤解が相当入っていますから、年次有給休暇について 納得されてから質問されたほうがいいようです その事例があったから質問しました。

関連するQ&A

  • 賃金で能率給者の年休補償は?

    賃金形態で、能率給(半固定給)を導入している場合に、その人が年休を取得すると、当然ながら能率給部分に影響がでますよね。その分働く時間とかが少なくなるから。それでは、賃金が減るからってことで、能率給適用者は年休をとりづらい環境におちいってしまうので、たしか、その場合はその年休取得にたいしての賃金保証をしなければならなかったとおもうのですが、実際やりかた(計算方法)はどのようにするんでしょうか?

  • 代休を取得させた場合の残業代(休日割増賃金)

    代休を取得させた場合の残業代(休日割増賃金)  の説明文で 「残業代(休日割増賃金)は35%増しになりますので,通常の労働日の賃金の135%に相当する時間単価になるのが通常ですが,代休を取らせた場合は100%部分については填補したことになりますので,35%部分についてのみ支払えば足りることになります。」 とありますが、具体的に分かりやすく説明してください。

  • 年休取得権について

    交代制の職場ですが、年初に1年間の勤務割当(週休割当)を行います。そのとき、計算上、割当てられる休みの数が週休2日ペースより年間5日多くなります。そのためその5日は年末に有給休暇を使ってもらうため各自確保しておくようにしています。しかし、年の途中で長期の研修、出向、病休等があるとその期間週休2日ペースになるため、2~3日の有給休暇の申請で済む場合があります。このとき、使わなかった2~3日の年休が各自に残るようになりますが、年休取得権を侵害することになるでしょうか。

  • 賃金計算の際の労働時間の区切りについてです。

    賃金を計算する場合の時間の区切り方について質問です。始業開始が9:00と定められている場合、職員は10分くらい前に出社して掃除などをしています。 この時、たとえばパートタイマーの方が8:50分にタイムカードを押したとします。その場合の賃金の計算は8:50分から退社した時間までを賃金計算の時間とするべきなのでしょうか? また、月給制の正社員が8:50分にタイムカードを押して出社となっていた場合、退勤時間が定時退社時刻の8時間労働ちょうどだったとします。その場合、10分間早く出社していると考えると、10分間退社した時間を遅らせて10分の割増賃金を支給する必要があるのでしょうか? また、残業計算を考える場合、8時間を1分でも上回っていたら割増賃金として1.25倍で支給するべきなのでしょうか? 皆様の会社ではどのように労働時間を区切って賃金計算をしているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 賃金計算をする際の労働時間の区切りについて

    賃金を計算する場合の時間の区切り方について質問です。始業開始が9:00と定められている場合、職員は10分くらい前に出社して掃除などをしています。 この時、たとえばパートタイマーの方が8:50分にタイムカードを押したとします。その場合の賃金の計算は8:50分から退社した時間までを賃金計算の時間とするべきなのでしょうか? また、月給制の正社員が8:50分にタイムカードを押して出社となっていた場合、退勤時間が定時退社時刻の8時間労働ちょうどだったとします。その場合、10分間早く出社していると考えると、10分間退社した時間を遅らせて10分の割増賃金を支給する必要があるのでしょうか? また、残業計算を考える場合、8時間を1分でも上回っていたら割増賃金として1.25倍で支給するべきなのでしょうか? 皆様の会社ではどのように労働時間を区切って賃金計算をしているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 休日にアルバイトした場合って割り増し料金つきますか?

    (時間外、休日及び深夜の割増賃金) 第37条 使用者が、第33条又は前条第1項の規定により労働時間を延長し、又は休日に労働させた場合においては、その時間又はその日の労働については、通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額の2割5分以上5割以下の範囲内でそれぞれ政令で定める率以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。 このように法律で述べられているのですが、アルバイト先で休日に働いても割増料金を貰った記憶がありません。なんでなんでしょうか?

  • 年次有給休暇の計算方法の確認について

    私はコンビニのフランチャイズ店でアルバイトをしています。 この度、年休を取得するつもりでありますが、その計算方法については3種類あると知りました。 1.平均賃金 2.所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金 3.標準報酬日額 アルバイトですので3は選択肢になく、1か2になると思います。 会社側は安い方へ合わす事ができないよう、年休の計算方法は決められており、変更することは出来ないそうです。 ここで質問です。 このお店では過去に年休を取得したことや、取得した人を聞いたことも無いですので、計算方法について素直に店長に聞いた際、1と2の安いほうを意図して選択させない為に事前に計算方法を確認したいのですが、その方法はありますでしょうか? 過去に同じコンビニチェーンの別フランチャイズ店にて年休を取得した際は、2の計算方法で支給されましたが、フランチャイズ店はそれぞれの店によって違ってくるのでしょうか。

  • 労働基準法第37条

    先日夜勤(20:00~06:00)に従事しておりました。 当然、深夜業扱いとなり割増賃金を支給されると思っていましたが、会社は認めてくれません。 労働基準法第37条(時間外、休日及び深夜の割増賃金)第3項には  「使用者が、午後10時から午前5時まで(厚生労働大臣が必要であると認める場合においては、その定める地域又は期間については午後11時から午前6時まで)  の間において労働させた場合においては、その時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の2割5分以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。」 と記述がある訳ですが、会社は  「37条の全てが時間外労働についての条項であり、夜間に作業したというだけでは深夜業と認めない。会計事務所にも確認した。」 と言って来ました。どうにも納得できません。 37条は確かに「時間外、休日及び深夜の割増賃金」に関しての条例ですが、項は「時間外・休日」と「深夜」と分けて記述している訳ですから 37条3項は時間外勤務したうちの深夜業分を指しているとは思えないのです。 近々、労働基準監督署に相談しに行くつもりですが、 お知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 年休について

    年休について 継続勤務が6ヶ月の社員の場合で当年年休付与10日で7日使用した時は 通常は、前々年分付与《1年有効》年休-使用年休ですが 前々年分付与《1年有効》年休がないので 前年分付与《2年有効》年休-前々年分で不足の使用年休もないので 付与されている年休-使用年休=繰越可能年休 繰越は10日-7日=3日で1年後の 1年6ヶ月の時は11日付与+繰越3日=14日だと思いますが、 継続勤務が1年6ヶ月の社員の場合・6ヶ月時点の年休を使用しない時は 当年年休付与11日+10日=21日を9日使用した時は 通常は、前々年分付与《1年有効》年休-使用年休ですが 同じく、前々年分付与《1年有効》年休がないので 前年分付与《2年有効》年休-前々年分で不足の使用年休で 繰越は10日-9日=1日で1年後の 2年6ヶ月の時は12日付与+繰越1日=13日なのでしょうか? それとも、付与されている年休-使用年休=繰越可能年休で 繰越は21日-9日=12日で1年後の 2年6ヶ月の時は12日付与+繰越12日=24日なのでしょうか? またはどちらの計算式でもないのでしょうか? 何日が正しいのでしょうか?計算式と答えを教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 労働基準法の法律用語について

    私の解釈が合っていますでしょうか。 その賃金が完全な出来高払制その他の請負制によって定められている労働者については、その賃金算定期間において出来高払制その他の請負制によって計算された賃金の総額を、当該賃金算定期間における総労働時間数で除した金額を基礎として、割増賃金の計算の基礎となる通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額を計算する。 1.上記の「除した」という意味は割り算をするという意味ですか? 2.請負で10万円の賃金が総額である。それを10時間で行ったとすると、時給1万円です。   その1万円を割増賃金の計算の基礎とするという意味ですか? 3.割増賃金の基礎となる通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額を計算するとあるので、1万   円を通常の賃金とするという意味ですか? 例えで、説明して頂きましたら助かります。