• ベストアンサー

尿素について

 この前学校の授業で凝固点降下の実験をしたときに、尿素を使ったんですけど尿素ってどんなものなんですか?普段の生活の中ではどんな物や事につかわれているんですか?

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

masa-0932さん、こんにちは。 とっても面白いページがありましたよ! 尿素って、名前からすると、尿に関係あるの?ってなんだかいいイメージないですよね。 有害なアンモニアを無毒化したときに生じる物質で 大人では、1日に30グラムが排出されているんだそうです。 以前、手あれがひどくって、がさがさになって薬局に相談に行ったときに 薬局のおじさんが 「一番いいのは、尿素だね!尿素の配合してあるクリームがしっとりくるんだ」 なんて言っていました。そのときは、半信半疑だったのですが・・・ (なんだか尿素って、え??って感じでした) 実際、尿素配合クリームというのは売られていて、肌のうるおいを保つとか、 皮膚の余分な角質を取り除くとか言われています。 もともとが生体成分から出来ていますから、安全ですし お肌つるつる作用があって、もてはやされているようです。 クリームのほか、ローション、シャンプー、せっけん、 医療薬、樹脂、接着剤、肥料など、様々な範囲で使用されているようです。 まさに、尿素は応用力バツグンといえるでしょう。 ご参考になればうれしいです。

参考URL:
http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/urea/urea.html,http://www.mmjp.or.jp/cosmenet/jiten/jold_17.htm
masa-0932
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ありません。回答どうもありがとうございます!助かりました!

その他の回答 (4)

  • ac-milan
  • ベストアンサー率15% (6/39)
回答No.5

(NH2)2-C=O 構造式で書くとこんな物質です。 人体に関して言うと、有害な老廃物であるアンモニアを無害化したものです。 使用例は皆さんが書かれていますので省かせていただきます。 結構使われている物質なのですが、名前の印象が悪いのが・・・欠点です。

masa-0932
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ありません。回答どうもありがとうございます!助かりました!

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.3

普通 冷却の実験の場合、塩化アンモニウムか、硝酸アンモニウム使用しませんか? 正常な人間の尿には、極微量しかアンモニアは含まれて いない気がします。  保湿クリームに 尿素は 入ってます。 肥料は硫安が一般的ですが、長期に畑で利用すると、 硫酸が 土の中に残留すると言われてます。 硫安は 会社で作ってます。 参考までに 

masa-0932
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ありません。回答どうもありがとうございます!助かりました!

  • hi-man
  • ベストアンサー率25% (69/269)
回答No.2

畑作、稲作肥料にも使われてますヨ

masa-0932
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ありません。回答どうもありがとうございます!助かりました!

  • su-zu-ki
  • ベストアンサー率18% (5/27)
回答No.1

尿素とはその名の通り、人間の尿にも含まれています。 普段の生活には、洗顔フォームとか、化粧品に含まれているものもあるようです。 詳しくは下記のアドレスを参照してみてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/urea/urea.html
masa-0932
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ありません。回答どうもありがとうございます!助かりました!

関連するQ&A

  • 凝固点降下

    凝固点降下についての質問です。 純水(10ml)に尿素(0.6g)または塩化ナトリウム(0.3g)を少量とかして試験管にいれ、 氷に粗製食塩を加えたものの中に入れて凝固点を測定するという 実験なんですが、 (1)グラフから凝固点を求めようとしているのですがどこを読めばいいのかわかりません。どうやって考えたらいいのでしょうか? (2)凝固点から尿素と食塩の分子量(式量)を求めるのですが、 この値は一般にどちら(理論値より大きいか小さいか)にかたよるのでしょうか? また、その理由も教えてください(実験時の誤差は除く) お願いします。

  • 氷と尿素

    氷に尿素をまぜるとなぜ凝固点が下がるのですか? 中1です。なるべく分かりやすい説明だとうれしいです(..) よろしくお願いします<m(__)m>

  • 凝固点降下から求める分子量の誤差

    化学の授業で、凝固点降下の実験をしました。 尿素と塩化ナトリウムをそれぞれ0.6、0.3gずつ10mlの純水に溶かし、 試験管に入れた後、寒剤で冷却しました。 10秒ごとにアルコール温度計で温度を測り、結果をグラフ(<縦軸>温度<横軸>時間)にすることで、各溶液の凝固点を求めました。 結果は、 尿素  -1.40 塩化ナトリウム  -3.40 でした。 次に、求めた凝固点から、 M=1000×1.88×W{0.6or0.3}/(0{純水の凝固点}-t{-1.40or-3.40})×10{純水の質量} という式より、尿素、塩化ナトリウムの分子量を求めました。 しかし、求めた分子量は、 尿素  63 塩化ナトリウム  15 となってしまい、尿素は理論値60より少し大きく、           塩化ナトリウムは理論値58.5を大幅に下回ってしまいました。 この、求めた分子量と理論値のズレの原因を考える必要があります。 尿素の分子量に誤差が出た、 塩化ナトリウムの分子量にズレが出た(実験でのミス?) の考えられる原因を教えてください。 レポートの提出期限が迫っているのですが、なかなか分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • 凝固点降下定数

    先日凝固点降下の実験を行いました。溶媒にはシクロヘキサン、溶質にはナフタレンを用いました。そして実験の結果、凝固点降下定数はおよそ19となりました。しかし色々調べているとシクロヘキサンの凝固点降下定数は20.2とありました。計算式から濃度か凝固点降下度のどちらかに問題があると思うのですが、特に実験操作を間違えた覚えもなくこのズレの原因がわかりません。ご存知の方よろしくお願いします。

  • モル凝固点降下度について・・・

    こんにちは。質問なんですが、 問題A 水1kgに尿素(分子量60)1モルが溶けている溶液の凝固点降下度(モル凝固点降下)はいくらか。 問題B 純粋な水の凝固点は0.00℃であり、水500gにグルコース(分子量180)9.0gを溶かした水溶液の凝固点は-0.19℃である。水のモル凝固点降下(溶質粒子1モル/kgの時の凝固点降下度)はいくらか。 という二つの問題があり、Aの答えは1.9Kと解答に書かれていて,Bは1.9K・kg/モルと書かれています。 同じモル凝固点降下を聞いているのに、なぜ、単位が異なるのですか?教えて下さい。

  • 凝固点降下

    こににちは。 学校で、氷に塩と水を入れたものを寒剤として、ショ糖・NaCl・蒸留水の凝固点降下の実験をしました。 実験の結果から凝固点を出し分子量を求めたのですが、理論値とは異なってしまいました。 何が原因だったのでしょうか?寒剤が冷たくしずきたせいなのでしょうか?教えて下さい。

  • 凝固点降下について

    凝固点降下について 凝固点降下というのは、 水に一種類の物質を 溶かすより、 何種類も物質を溶かした ほうが凝固点が 下がるんですか? また、水に溶かしても 凝固点が下がらない物質 ってありますか? 中学生で、まだ学校では 習ってないのですが 自由研究をしていて 調べものをしたら “凝固点降下” が出てきたので 質問しました。 回答お願いします(>_<)

  • 尿素が通るのはどこ?

    「たんぱく質が分解してできるアンモニアは、肝臓で害の少ない尿素に変えられ、じん臓で排出される」 肝臓でつくられた尿素はどこを通って、じん臓に運ばれるのでしょうか? 単純に考えて「血液」なのですが、別のページに載っている「ヒトの血液循環」の模式図では肝臓からじん臓へといく血管がないのです。 もうひとつ質問。 じん臓の輸尿管の中には、何が流れていますか? 尿ですか?(血液ではありませんか?) 参照しているのは20年前の中学校のテキストです。

  • 化学の質問です。

    凝固点降下の範囲なのですが、冷却していく中で溶媒が先に凝固し溶液濃度が濃くなるのはわかるのですが、なぜ濃度が上昇すると凝固点降下度が大きくなるのでしょうか? 蒸気圧降下では溶媒を溶液にすることによって溶媒が蒸発しにくくなり、蒸気圧降下が生じているのはわかるのですが凝固点降下のほうイメージがつきません…。 どうか解説のほどよろしくお願い致します。

  • 高校化学の凝固点効果の実験について

    先日学校で凝固点効果の実験をしたのですが、凝固点を計測し間違えたのか、分子量の値が変わってしまいました。今度の火曜日に提出しなくてはいけないので、早めの回答をお願いいたします。 実験の手順と内容10mlの純水に、尿素約0,6g塩化ナトリウム0.3gを入れ、凝固点を観察し、分子量を求める。 純水の質量(g)をW0尿素を混ぜた純水の質量をW1、NaClを混ぜた純水の質量を、純水、尿素入り純水、NaCl入り純水それぞれの凝固点(℃)を、t0、t1、t2としたとき、以下の式で分子量Mを求める。 M=1000×1,88×W(1,2)/(t0-t1,2)×W0 尚、計測結果は以下の通りです。 W0=10,0  W1=10,58  W2=10,31 t0=0,0  t1=-1,8  t2=-3,0 でした。 また、結果が大きく異なる場合に理由を考察しなくてはならないのですが、よくわかりません。 皆様のご回答待っております。