• ベストアンサー

氷と尿素

氷に尿素をまぜるとなぜ凝固点が下がるのですか? 中1です。なるべく分かりやすい説明だとうれしいです(..) よろしくお願いします<m(__)m>

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

尿素だからとか塩だからとかの性質ではありません。 水の持つ性質(正確に言えば、全ての液体に共通した性質)です。 凝固する、つまり結晶となるというのは、物質の構成粒子が規則正しく整列するということです。(結晶=粒子が規則正しく整列した状態) 氷であれば、水の分子が整列した状態です。 そこに形や大きさ、周囲への影響力の異なった別の物質の粒子が加わると、水分子が規則正しく整列するのが妨害されてしまいます。そのためより冷やしてやらないといけなくなります。 (逆に言えば、より低い温度で整列状態が乱れてしまうということ。) この現象を「凝固点降下」と言い、日常生活にもそれを応用した「問題解決法」があります。 探してみましょう。この季節は難しいかも知れませんが。 さて、自由研究でしょうか。 「凝固点が下がる『理由』」を調べるというのはおそらく本題から外れるでしょう。 むしろこういったことを調べる方が自由研究としては価値がありますね。 ・凝固点の下がり方と水の量、食塩の量の比較 水の量を固定して食塩の量を変えながら測定してみましょう ・凝固点の下がり方と溶かす物質の比較 ・凝固点が下がることを利用しての何か作品を作ってみる ところで、尿素の溶解熱が吸熱だと水に溶けるときに水温を下げる理由ですが「吸熱」だからです。

sora0407
質問者

お礼

分かりやすい説明をありがとうございます! 自由研究も終わることができました(^_^) お礼、かなり遅くなってしまってすみません(>_<)

その他の回答 (1)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

尿素じゃなくって塩でも下がりますよ。 一般的に何かを溶解すれば下がります。 特に尿素は溶解熱が吸熱ですから、 入れるだけで温度が下がってきます。

sora0407
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼がかなり遅くなってしまってすみません。nitto3さんの 回答も参考にさせていただきました! 自由研究も終わらせることができました(^_^)

sora0407
質問者

補足

説明不足ですみません(>_<) 学校の自由研究で氷が0度より下げるにはどうするかを調べていて、塩はもうやって0度より温度が下がる理由も調べたのですが、尿素が0度より温度が下がる理由が調べてもあまり出てこなかったので、質問させてもらいました。 なぜ尿素は妖怪熱が吸熱だから入れると温度が下がるのかを もう少し詳しく説明してもらいたいんです(>_<)できれば分かりやすく・・・。 条件がたくさんあって申し訳ないのですが、ぜひよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 尿素について

     この前学校の授業で凝固点降下の実験をしたときに、尿素を使ったんですけど尿素ってどんなものなんですか?普段の生活の中ではどんな物や事につかわれているんですか?

  • ガソリンと氷を一緒にすると氷は早く解けますか?

     ガソリンは水より凝固点が低い(=凍りにくい)と伺ったのですが、液状のガソリンを水を凍らせて作った氷の容器のようなものに入れた場合、その氷はより早く解けてしまうものでしょうか。ちなみに室温5~20度くらいです。  ご教授お願いたします。

  • 凝固点降下

    凝固点降下についての質問です。 純水(10ml)に尿素(0.6g)または塩化ナトリウム(0.3g)を少量とかして試験管にいれ、 氷に粗製食塩を加えたものの中に入れて凝固点を測定するという 実験なんですが、 (1)グラフから凝固点を求めようとしているのですがどこを読めばいいのかわかりません。どうやって考えたらいいのでしょうか? (2)凝固点から尿素と食塩の分子量(式量)を求めるのですが、 この値は一般にどちら(理論値より大きいか小さいか)にかたよるのでしょうか? また、その理由も教えてください(実験時の誤差は除く) お願いします。

  • 氷が指にひっつくのは、なぜでしょうか?

    化学の宿題で 「冷凍庫から出してすぐの氷はなぜ指にひっつくのか?」 というのがでました 今、授業で凝固点降下とかを勉強しているのですが やはりそれと何か関係があるのでしょうか もし、わかる方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください

  • 0℃で水と氷が共存する理由

    資格試験のため、高校物理の本を読んでいたら、0℃で水と氷が共存する理由というのがあり、あるテキストには、「0℃で水と氷が共存するのは、融解熱のためである。」とあり、また、あるテキストには、「0℃で水と氷が共存するのは、水の凝固点と氷の融点が同じだから」とありました。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 氷のコップの中の食塩水

    氷のコップの中の食塩水 氷でできたコップに飽和食塩水をいれて -1℃(飽和食塩水の凝固点以上の温度)の環境に置くと どう変化するのでしょうか。 中身が凍るのか、飽和食塩水がコップに穴をあげるのか、はたまた何も変化しないのか。

  • 尿素について

    乾燥肌(とくにひじ・ひざ・かかと)に悩み、尿素入りのボディクリーム・ハンドクリームを以前愛用していました。 しかし「尿素は肌を硬くする」と聞き、使うのをやめました。 とくに敏感肌などではないので、尿素入りクリームが肌に合わなかったわけではないのですが、聞いたところによると尿素は確かに水分を集めるから肌表面は潤った感じになるけれど、肌内部は乾燥していくのだとか…。 これって本当ですか?? 最近でも尿素入りの化粧品って売られていますが、実際のところはどうなのでしょう?

  • ☆尿素って☆

    尿素+グリセリン+水だけの、いわゆる「美肌水」を化粧水として使っています☆ でも、なんとなく肌に赤みが残ったり、少しだけかゆくなったりしてるような気がするんです。たぶん気にしすぎだと思うんですが… 質問は、 ・尿素が肌に合わないとどんな症状が出ますか? ・尿素って肌に悪いというかよくないですか? ・肌の赤みやニキビの増加につながる原因って何がありますか?(たとえば睡眠不足とか) 多くてごめんなさい(>_<) 回答、どれか1つでもいいので、お願いします☆

  • 水の凝固点について

    水の凝固点について教えて下さい。 1)水だけの冷却曲線を見ると(過冷却の内状態)温度が0℃で凝固が始まり、すべて水が凝固するまで温度は一定に保たれます。これは凝固熱と融解熱が等しいということで理解できますが経過時間毎における凝固点は一定と考えていいでしょうか。 2)凝固点では凝固する分子数と融解する分子数が同じということが知られています。 これは凝固点で水=氷+熱の平衡で水が氷となり凝固熱を出す。この凝固熱は融解熱に使われないで冷却を防ぐのに使われるとすると氷は増えるが凝固する分子数と融解する分子数が同じということに矛盾するように思います。また融解熱に使われると氷は増えないことにならないでしょうか。 2点について宜しくお願いいたします。

  • 尿素について教えて下さい

    以前から話題になってる、尿素とグリセリンと水で作る美肌水を乾燥肌の子供に使用しているのですが、最近知り合いから「尿素は皮膚を壊してしまうので余りよくない」と聞きました。尿素には「角質層溶解剥離作用」があるとも聞いたのですが、角質が薄くなっても問題はないのでしょうか?肌の弱い子供に使用してるので心配です。教えて下さい。宜しくお願いします。