• ベストアンサー

「平成の大合併」バランスシートは?

「平成の大合併」バランスシートは?  「政府主導による『平成の大合併』が今年3月末で大きな節目を迎えたと聞きました。そもそも大合併はどのような目的で推進されたのですか。また、大合併後に分かってきたメリットとデメリットについて教えてください」=仙台市太白区の無職、大塚進治さん(69)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SANKEI1
  • ベストアンサー率82% (57/69)
回答No.1

 ■11年間で市町村半減  3月31日、総務省内に掲げられた「市町村合併支援本部」の看板が下ろされ、平成11年から11年間に及んだ大合併は幕を閉じた。  大合併は明治、昭和、平成と3回あり、明治の大合併(明治21~22年)では7万超もあった市町村が約1万5000に減少。昭和の大合併(昭和28~36年)では約1万から3分の1程度に再編され、平成の大合併でも3000以上あった市町村が1727(3月末)となった=図参照。  なぜ今回、大合併が必要だったのか。総務省は「経済成長が期待できない中、国も地方も財政が悪化した。今後の人口減と少子高齢化を前に、合併で行財政基盤を確立することが強く求められた」と説明する。  メリットは何か。総務省によると、多くの自治体がプラス効果として「財政支出の削減」や「職員の能力向上」を挙げた。平成11~18年に合併で生まれた558市町村で推計したところ、市町村長や助役、収入役、市町村議会議員が約2万1000人減り、年間約1200億円の歳出削減が図られた。また合併から10年後以降は人件費の削減などにより、年間1・8兆円の効率化が図られる見込みという。全国の市町村職員数も、ピークだった8年の155万人が2年には131万人にまで減っている。  デメリットはどうか。全国町村会が20年にまとめた調査では、自治体から「行政と住民相互の連帯が弱まった」「周辺部が衰退した」などの指摘があった。  調査に答えた自治体の幹部職員は「本庁舎がある中心部から遠い旧村では役場職員が減り、交流人口も減って活気がなくなった。過疎地の中の過疎が生じてきている」。別の自治体の幹部職員は「旧村当時、村役場は職員が39人いたが、役場が支所になると3人になってしまった。30人以上が一度に村から消えた影響は大きい」と話したという。  ■見えづらくなる農山村  大合併に参加しながら、人口減を止められない農山村の現実もある。長野県南部、中央アルプスの懐に抱かれた阿智村は、面積の9割が山林原野だ。大合併で隣接する2つの村(人口計約1400人)を相次ぎ編入したにもかかわらず、編入直後の人口約7400人が今月1日時点で6994人に減った。  岡庭一雄村長(67)によると、村は昭和31年、昭和の大合併で人口8000人となったが、過疎化で6000人に減少。42年、横浜市で自動車用マット工場を経営する村出身の男性が工場を建てた。それまでは村の男たちを出稼ぎに呼んでいたが、PTAと校長が「家庭に父親がいないと困る」と社長にかけ合い誘致した。  工場は300人を雇用、下請けを含め2000人が恩恵を受け、村の人口も長く6000人を維持したが、数年前、愛知県の大手自動車メーカーが「下請け工場の立地場所は本社から1時間圏内」との方針を打ち出したという。村は1時間半圏内だったため、工場は一部が移転していった。  岡庭村長は「主産業の温泉観光業も不況で経営が苦しい上、改装しようにも銀行は『不良産業』として融資を渋る。老舗旅館は大都市のリゾート系ファンドに買われ、格安旅館に変わっていく。周りは価格競争についていけず廃業していく」。合併で人口が一時的に増えながら、社会減が一気に進んだという。  岡庭村長は「私は昭和40年代の過疎化もこの目で見てきたが、今回の人口減は性質が異なり、先行きが全く見えない」と訴えた。  明治大学の小田切徳美教授(50)=農村政策論=によると、平成11~18年に合併で生まれた558市町村のうち、35%は阿智村のように「中山間地域」同士の合併、36%は農山村の都市への吸収合併だった。  小田切教授は「大合併の7割は農山村をめぐる合併だった。自治体の規模が大きくなり集落の数が増えた結果、集落一つ一つに目が届かず、農山村はどんどん見えづらい存在になっている」と指摘する。  5月末、大合併後に残った941町村のうち?町村長が集まり、研究会「全国小さくても輝く自治体フォーラムの会」を結成した。事務局の竹下登志成さん(61)は「国の合併推進政策が一段落したいまなお、町村は一つ一つは小さくとも全部集めるとわが国の面積の半分近くを占める。国土の環境保全に努め、小さいがゆえの住民との近さを生かした行政と地域づくりに取り組みたい」と話した。(大坪玲央)      ◇  「社会部オンデマンド」の窓口は、MSN相談箱(http://questionbox.jp.msn.com/)内に設けられた「産経新聞『社会部オンデマンド』」▽社会部Eメール news@sankei.co.jp▽社会部FAX 03・3275・8750。

関連するQ&A

  • 日本銀行のバランスシートが悪化すると困る人はいます

    日本銀行のバランスシートが悪化すると困る人はいますか?株主程度でしょうか? 経済が安定することを目的としているため、資産減損のデメリットなどは特にないですか?

  • 市町村合併が与えた影響

    私が今大学で研究していることについて質問させていただきます。 私が調べている地域でも、平成の大合併により合併をしました。 1つの大きな市が周りの町を編入合併(吸収合併)したかたちです。 その1つの町に以前から果物加工組合がありまして、大きな市に合併したことでどのような影響を受けたのか、 合併の前後でどのような変化をしたのかということについて調査しています。 小さな町にある果物加工組合が大きな市になることで一番大きなメリットは販売経路・市場が拡大されることだと考えています。 また、PR活動が広告を大きな範囲で行なえるといったようなことも考えられると思います。 その他にメリットはどんなことが考えられるでしょうか? またデメリットはどんなことが考えれるでしょうか? 考えていくにつれよくわからなくなり、かなりいき詰まってしまってます(≧л≦) 少しあいまいで分かりにくいかと思いますが、どんな些細なことでも回答していただくと嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 市町合併

    長野県の岡谷市在住の者ですが、平成17年くらいに、諏訪3市町(諏訪市・岡谷市・下諏訪町)で合併をして、諏訪市になるらしいですが、それについてどう思われますか? なんだかメリットもデメリットも良く分からないまま地元の名前が消えてしまう事が悲しいです。

  • 東証はなぜ大証と合併しようとしているのか?

    東証と大証が合併する・しないといった話題が証券界をにぎわしていますが、 そもそもなぜ今合併をしようとしているのでしょうか? 先日この話を解説しているテレビ番組を見たのですが、世界で合従連衡が続く 証券取引所同士の主導権争いで、規模のメリットを追及するために合併するのだそうです。 ところが、説明のために世界の主要証券取引所の現物株取引高比較の資料(映像)を見た ところ、東証の取引量をと比べて大証の取引量はかなり少なく、合併したところであまり 変わりはなく、アジアなどの他の証券取引所に追い越されるのは時間の問題な気がします。 単純に規模のメリットを追求するなら、NYSEとユーロネクストにみたいに、もっと大胆な合併を する流れになりそうな気もしますが、今のところそういう話はあまり聞きません。 (自分が知らないだけかもしれませんが… 例えばアジアのどっかの証券取引場と合併したりとか…) なぜ大証なのか?気になって自分でもいくつか理由を考えてみました。 業界事情に疎いので的外れな質問をしているのかもしれませんが、 詳しい方はご教示いただけないでしょうか? [考えられそうな理由] ・東証が主導権を握れる形で合併できる有力な候補だから ・大証の先物市場とで補完的な関係が築けると考えているから ・(具体的な方針などは知りませんが)金融庁の方針に従ってやっているから ・日本政府・日本の証券界からコントロールできる範囲でちょっとでも規模のメリットが欲しい ・そもそも東証が非上場だから、大証以外の他の証券取引場との合併自体が成立しにくい ・実は公式に/水面下で海外の証券取引場との合併・提携を模索しているが、 実現する段階まで話が進んでいない ・海外の証券取引場とは企業文化などが異なるため、合併・提携が難しいと考えているから

  • 車のシートカバー

    車のシートに シートカバーをつけようと 考えています。 シートカバーの メリット・デメリットを おしえてください。 それとシートカバーをつけている方は なぜシートカバーをつけているか なんの目的でつけているのか つけていない方は なぜつけないのかを おしえてくださいm(__)m

  • あなたの生活は市町村合併で変わりましたか?

    近年、平成の大合併と呼ばれるものに入る市町村合併を経験された方にお聞きします。 大学のゼミで市民の立場から市町村合併についてメリット、デメリットを調べています。財政面で市そのものがどうこうということは今回抜きにして、単純に市民の暮らし、意識の変化を知りたいのです。 私自身合併を経験しましたが、まだ前の市の人間だと思って生活しており、一緒になった市の人もまだ他人と思っています。その上市役所は遠くなり、生活は不便になりました。 新聞記事、その他の様々な資料と併せてこのアンケートは活用させていただきたいと思っています。よろしくお願いします。 ・あなたの暮らしは市町村合併によって良くなりましたか?悪くなりましたか?それはどのような点ですか? ・あなたは新しい市の住民としての意識をもてていますか? ・合併したほかの市民のひととの交流などはありますか? ・あなたはあなたの市が合併してよかったと思いますか? ・最後に、差し支えない範囲であなたの年齢、性別、合併した市の名前(又は規模)を教えてください。 ご協力ありがとうございました。

  • 中国の主要産業 大型合併について

    日経新聞に中国の基幹産業支援で鉄鋼、自動車などを政府主導で 合併して企業規模を拡大させて「国際競争力」を高めるといった 内容の記事が掲載されていました。  そこでふと疑問に思ったのですが、企業規模を拡大させると国際 競争力が付くのでしょうか?  小生なりに考えてみたのですが、企業規模を拡する事で、 (1)世界中のあらゆる場所で、商品を提供できる。(自動車など) (2)資材購入交渉時に有利である。(大量の資材を購入する事で自社に  有利な価格で交渉しやすくなる) くらいしか思いつきませんでした。  他になにかあるのでしょうか?規模を拡大する事のデメリットも あると思いますが、そもそも「国際競争力」とはどのような事を 言うのでしょうか? 皆様からのご意見、お待ちしております。

  • 企業買収と合併について

    私は資本金100万円の零細企業(通信業)を経営しております。 先日、取引先の従業員と話する機会があり、「社長が年齢的に高齢で会社を畳むかも」との相談を受けました。 この会社は有限会社(資本金300万円)で電工業を行っている会社ですが、 以前より私自身もこの会社が行っている事業を展開する予定があったため、 この機会に一緒に仕事ができないかという打診をしてみようと思っております。 当社は会社設立5年目でもあり、単独で電工業の事業を展開するにあたって役員の職歴等で許認可を受けるには条件が達していないため、いっそうのこと、「合併」を提案してみようと思っております。 そこで、下記の点について質問がございます。 (1)合併となると、2つの会社が1つになるにあたり、新会社を設立するという認識でおりますが、この会社が取得している建設業等の許認可も合併した後の会社でも引き続ぐことはできるのでしょうか? (2)また、合併して新会社を設立する場合、双方の会社は一旦清算するのか?清算しない場合、どの範囲まで財務的な引き継ぎがなされるのでしょうか? 一応、当社と相手の会社には負債はありません。 (3)そもそも「合併」ではなく、「買収」の方が株式譲渡(51%以上取得)し子会社化した方が簡単なのか? 個人的には、電工の事業を行う事が目的ですので、「合併」でも「買収」でもいいと思っておりますが、どちらの方がメリット・デメリットがあるのか悩んでおります。 どなたか様のお力添えいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 政府系金融改革について

    政府系金融機関を統一する目的って何ですか? また、統一する事でメリットやデメリットってあるんでしょうか? 分かりません。教えてください。 おねがいします。

  • 国土調査(地籍調査)で合併(合筆)される理由?

    田舎の家なのですが 土地のことが気になり、登記簿謄本を申請しました。 そうしたら 昭和56年にA番地が「B番地とC番地を合筆」 国土調査にゆる成果と記載があります。 権利部(甲区) 順位番号:1 登記の目的:合併による所有権登記 上記の内容なのですが 1.国土調査(地籍調査)で合筆が行われた理由は? 2.合筆のメリットはなんですか? 3.合筆のデメリットはなんですか? 素人でよくわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう