• ベストアンサー

自宅もういらないんですが・・・

以前結婚してる時に買った中古住宅なんですけど、 今は離婚して一人暮らしをしています。 まだ5年しか住んでませんが住宅ローンはあと25年 残っています。(毎月5万です。) 買う時も妻が決めた物件なので私は今の家に何も未練 はありませんし、近い将来自分で設計した家を建てたいのでそれまで少しでも出費を抑えるため2万のアパートも、いつでも借りれる段取りができています。 前置きが長くなりましたが、もう家はいらないし家も 出ていくので返済もしなくていいものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

出ていこうが、取り壊しをしようが、お金を貸してくれているところには関係ありません。 正確には家は担保に入っているでしょうから関係ありますが。 出ていってもローンは残りますので、ローンをどう解決するかですね。 築5年でも既に立派な中古物件ですから、建てた時の金額にはほど遠い値段でしか売れないと思われます。 さらにローン自体も払いはじめてまだ5年なら元金はほとんど減っていないでしょう。 したがって、どううまく処理してもローンは残ると思われます。家を売ったお金をローンに充てれば 元金が減りますから、返済年数を短くするか、毎月の支払を減らすか、どちらかの選択になるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hamu50322
  • ベストアンサー率22% (14/63)
回答No.2

返済はしますよ! ものすごく単純に計算すると… まず、今の家を売却します。 (ローン残高)-(売却価格)= 残りのローン となり、この『残りのローン』を支払わなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21343
noname#21343
回答No.1

金を借りてその家を買ったんでしょ? だったら、借りたものは返さなきゃ。 返せないなら売るとか、ね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自宅を売らずに残したい

    都内築15年、ローンあと30年、毎月20万返済中です。自営業で自宅&会社の一戸建てです。最近は仕事も少なくなり、ローンや税金などの支払いがきつくなってきて会社を辞めて郊外の賃貸アパートを借りて生活しようと思っています。今の家を売ると7千万らしいのですが、ローン返済などを引くと2~3千万が残る程度です。できれば売らずに運用できる方法があったらどうかご指導下さい。

  • 住宅ローンがあるが新たに家を購入したい

    年収400万。住宅ローンと車のローンを合わせて毎月13万6千円返済しています。 購入した家は現在両親が住んでおり私達家族はアパートを借りて住んでいます。 家を購入したいのですがこの場合住宅ローンは組めませんか? 検討している物件は1300万です。

  • 住宅ローン借りられますか?

    中古住宅の気に入った物件があり購入を考えています。1,800万の物件で 1,500万くらいの住宅ローンを組みたいと思っています。不動産屋さんにはこの物件で 今の収入なら融資は可能だと言われました。現在車のローン等はありません。しかし知人にたのまれて 我家の土地を担保に500万農協で借り毎月9万位返済しています。残は280万くらいです。知人が毎月きちんと返済してくれています。この借り入れがあっても住宅ローンは借りられるのでしょうか?

  • 実家の住宅ローンが支払えなくなったら・・・

    実家の住宅ローンが支払えなくなったら・・・ 主人の実家は20年ほど前に家を建て、毎月15万円の住宅ローンを支払っています。 あと4年で完済の予定でしたが、体調を崩し毎月の支払いが苦しくなったとのことですが、年齢的に ローンの組み直しは無理とのことです。 そこで、主人に別のローンを組んで、そこへ返済したいと相談がありました。 しかし、我が家も10年ほど前に家を新築し、ローンを返済中です。 もちろん実家の住宅ローンは組めないと思うのですが、ほかのローンでは金利が高すぎて 返済できるのか不安です。 どういう方法があるのか、どうするのが一番よいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 47年住宅ローン

    こんにちは。 家が欲しいと思い、探し始めたら希望の場所に自由設計と魅力的な物件を見つけました。 さっそく不動産屋に行き、可能な返済額を伝えると47年ローンと言われました。 ・物件は4000万。 ・33歳 ・年収500万。 ・月8万の返済。 ・ボーナス10万。 ・頭金250万。 今は50年までローンは組めると言われ、けして無謀な買い物ではない。と言われました。私には贅沢な物件だと思うのですが・・・。 最近家の事を考えはじめたばかりで、なんの知識もありません。 今回は見送った方がいいでしょうか? 前向きに検討しても大丈夫なんでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 住宅ローンについて

    現在夫名義で車のローンが残76万円あり、何度か返済に遅れた事があります。 他では私(妻)名義のローンが100万ほどあります。 夫の年収が300万 私も働いていて200万 子供が二人です 今住んでいるアパートの家賃が5万8千円で 中古物件700万くらいの家を購入したいと思っています 自己資金は今のところ0です 出来れば15年くらいで返済したいと考えていますが 銀行の住宅ローンを利用するのは無理でしょうか?

  • ローン返済月額の変更

    私は、19年前に返済期間25年のローンを組んでアパートを購入しました。最近売却を考えているのですが、修繕費など出費がかさみそうなので、毎月のローン返済額を減らしたいと考えています。  アパート以外にも担保を提供しており、残高を返済不能になる可能性は無いので、できれば完済まで後6年のところを11年に変更したいと考えています。  借入先の銀行に対する提案の仕方など何かいい方法があれば教えてください。

  • アパートローン返済月額の変更

     私は、19年前に返済期間25年のローンを組んでアパートを購入しました。最近売却を考えているのですが、修繕費など出費がかさみそうなので、毎月のローン返済額を減らしたいと考えています。  アパート以外にも担保を充分提供しており、残高を返済不能になる可能性は無いので、できれば完済まで後6年のところを11年に変更したいと考えています。  借入先の銀行に対する提案の仕方など何かいい方法があれば教えてください。

  • 住宅購入の時期について

    夫30歳・国立大学法人勤務・年収450万 私31歳・パート(現在育休中)・年収160万 子ども0歳10ヶ月 の3人家族です。 来年か再来年にもう1人子どもを希望しています。 現在家賃56000円の賃貸アパートに住んでいます。 子どもが産まれ、人生設計を考えるようになりました。 その中で、一番大きな出費である住宅購入の時期を悩んでいます。 子どもの貯金(30万)を除いて、我が家の総資産(株なども含めて)は450万ほどです。 もし住宅を購入しようと思いましたら、かかる金額は私の住む地域では土地+家で2500万ほどになります。 この状態で無理矢理住宅ローンを組むのは不安ですので、5年後~10年後くらいを目標にしているのですが、 先日銀行の方に 「その頃には消費税が上がっているのは確実だろうから、今のうちに買う方が良い。せっかく貯金しても2000万の家を建てたら消費税が100万も上がってしまう」 「今の家賃で毎月3万貯金するなら、毎月8万のローンが組める」 と言われました。 実際それ以上に火災保険や税金、光熱費などがアップし、後々の修繕費を貯金しないといけないのは知っています。 ただ、例えば10年後に家を建てようとした場合、ローンは定年までの20年ローンになると思うので、 10年後に建てると今度は月々の支払いの負担が増えて厳しいような気がします。 例)…例なのでザックリです (1)1年後に2300万、30年ローンの借入をする (2)5年後までに300万貯めて2000万・25年ローンの借入をする (3)10年後までに500万貯めて1800万・20年ローンの借入をする そうすると、返済の総額は多くても月々の生活は(1)の方が楽ではないでしょうか。 ローンについて全く詳しくないのでわかりません。 何かいいアドバイスがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの残っている夫名義の自宅を賃貸住宅として借りています。今後なにか問題はありますか?

    毎月の住宅ローンの返済が難しいという理由で 離婚時に夫が家を出て、アパートを借りることになっています。 夫の口座(通帳・印鑑)などは私が管理している(夫も承諾済)ので、毎月のローン返済は私が滞りなく行っています。 名目上、夫を貸主、私が借主というようなかたちになるのですが、 万が一、夫が失踪・死亡した場合はどうなるのでしょうか? 団信に入っているので、死亡後は毎月のローンの支払いはしなくて いいと思うのですが、 夫の相続人が自宅を相続した場合→たぶん私は退居しなくてはいけないでしょう。 でも、もし夫の相続人が自宅を相続放棄した場合は、自宅はどうなるのでしょうか?売りに出されるのでしょうか?競売にかけられるのでしょうか? 一応、賃貸契約は書面で残しておいた方がいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 夕方の6時に寝て深夜2時半頃に起きる不規則な生活は、ストレスを溜めやすい可能性があります。
  • 不規則な生活パターンは、心身のリズムを乱し、ストレスを引き起こす原因となることがあります。
  • 規則正しい生活リズムを心がけることで、ストレスの軽減につながる可能性があります。
回答を見る