• ベストアンサー

法隆寺を輪年代測定法にかけた試料

明治以来続いてきた法隆寺の再建・非再建論争が、年輪年代測定法によりほぼ決着した、とのニュースがありました。心柱が西暦594年、垂木ほかが663年などでした。垂木や化粧裏板はそうっーと抜き取り、調査したあと元へ戻すこともできるでしょうが、心柱の試料はどうしたのでしょうか。 NHKの映像で見る限り、直径数十センチ(あるいはそれ以上)、厚さ十数センチの試料によったようですが、法隆寺は現存する建物です。まさか、輪切りにして積み木倒しのように取り出したのではないと思います。最頂部に遊びがあってそこを切り取ったのでしょうか。それとも、明治以降に大規模解体修理があって、そのときに切り出したのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 下記ペ−ジ等によると,『1943年から1954年までの解体修理で、腐食していたため取り出され、京都大で保管されていた心柱の標本』を使ったようです。  ・http://www.google.co.jp/search?q=cache:LUVfMqC4f2UJ:www.tabian.com/tiikibetu/kinki/nara/horyuji/horyuji7.html+%E6%B3%95%E9%9A%86%E5%AF%BA%E3%80%80%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E6%B8%AC%E5%AE%9A&hl=ja&start=1&ie=UTF-8&inlang=ja  ・http://www.mainichi.co.jp/eye/yoroku/200102/22.html  その他,「Google」で「法隆寺 年代測定」を検索すると幾つかヒットします。

mak0chan
質問者

お礼

戦時中から終戦直後の動乱期によく解体修理などできたものですね。意外でした。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • jubell
  • ベストアンサー率44% (42/94)
回答No.1

時代の下がった塔の場合、心柱は初重までというのが 一般的ですが、法隆寺の五重塔は心柱が基壇まで届いています。 解体修理の時に、基壇部分が腐っていたので修理したと聞いた事がありますので、その時に試料として切り出したのではないでしょうか。

mak0chan
質問者

お礼

調査のためにわざと切り出したのではなく、腐食して取り替えた部分を遺してあったのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年代測定法

    年代測定法のレポート問題で、いくつかわからないものがあるので教えていただきたいです。 -dN/dt=λN…(1) 1、(1)を時間t=0のときにN=N₀の条件で解きなさい。 2、放射性同位体の半減期をT₁/₂として、λとT₁/₂の関係を示しなさい。 単位時間当たりの生成率がpであれば、放射性同位問の個数変化は(2)式であらわされる。  -dN/dt=λN-p…(2) 3、(2)を時間t=0のときにN=0の条件で解きなさい。 4、時間tが無限大になった時のNの値を示しなさい。 5、ある試料の放射性炭素の現存量を測ると、N(t)=0.33と得られた。この資料が作られてからの年数tを算出しなさい。

  • 年代測定法

    年代測定法について基本的なことだけでも学ぼうと思い色々調べたのですがネットだと本の名前と概要くらいしかのっていないのでどれを読もうか迷っています。 これはおすすめ!とか、これはわかりやすかった、などがありましたらお願いします。

  • 重くて微小な試料の密度測定法

    比重が約19でサイズが1mm立方以下の小さな試料の密度測定方法をご存知の方はいませんか?測定精度はできれば有効桁数3桁程度。 試料はいくつもあるのですが、ここの密度バラツキを調べたいので一個づつ測れる方法を探しています。 密度がもう少し小さければ、重液法をと検討したのですが適用できるような重液も無く困っています。

  • 絶対年代測定法について

     絶対年代測定法とはどういうものですか?また、それについて原理や方法、精度などについて出来るだけ詳しく教えてほしいのですがm(__)m。お願いします。

  • 放射年代測定法

    放射年代測定法についてご教授お願いします。 親の数Pと娘の数Dから経過時間tを測定する方法で N=No(1/2)^(t/T) より D = P(1/2)^(t/T) D/P = (1/2)^(t/T) logをとって logD/P = (t/T)log(1/2) ・・・これで合ってるのでしょうか・・・? ここまで考えたのですが、やり方があってるのかさえよくわかりません ぜひ、アドバイスを下さい

  • 14C年代測定法について

     女鳥羽川でクルミらしき材の化石が入っていました。その一部を取り出し、タンデトロン加速器質量分析計を使用し14Cの含有量を測定したところ現在量の2/3でした。この化石材の年代はいくらと計算されるのでしょうか? 14Cの半減期は5730年で計算の基準(現在)は西暦1950年でお願いします。

  • 年代測定

    平安時代の地層から、良好な状態で木簡と頭骨が発見されたとします。 この木簡が書かれた年代と、頭骨の死亡した年代、性別、年齢を科学的に調べる方法を教えてください。

  • 年代測定

     生物の遺骸の年代を測定には14Cを用いることがあるのに地層の年代測定ではなぜ他の元素を使うのですか?

  • 試料の抵抗率の測定法

    ある試料に4端子法で4つの端子を取付けた時、 その試料の抵抗率ρを測定したいと思っています。 幅a、長さb、厚さdと電気抵抗Rの関係はR=ρb/(ad)ですよね? 測定している試料は、側面ではなく表面に端子をつけているので この場合はこの式はそのまま利用できないような気がします。 この場合の抵抗率はどうやって求めたらいいのでしょうか? 4端子だと4つ端子があるので、電流端子間の距離をbをしたらいいのでしょうか?

  • 小さい試料のホール測定

    100μm角のサンプル(シリコン)の ホール測定を行いたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか? 小さすぎてプローブを置くことができません。 (van der pauw法) 試料の形態ですが、対向する一対の電極はすでに形成されています。