• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳6カ月~2歳ぐらい離れたきょうだいってどんな感じですか?)

1歳6カ月~2歳ぐらい離れたきょうだいの感じとは?

d-y-rの回答

  • d-y-r
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

はじめまして☆ 今月で三歳と一歳になる姉妹のママです。 産まれた当初は、赤ちゃん返りをするんぢゃないか...と不安でしたが、産まれてみると、全くちがくて, 妹のおむつを替えたい。まだ首が座っていないのに抱っこしたい。など,お姉さんぶりを発揮して、逆に怖かったです。 今は妹もしっかりしてきたので,一緒に遊べるよ~になってきましたょ☆ 同年代の子には絶対におもちゃを貸さないのに,妹には貸すことができます。 妹を抱っこしているときは,抱っこと言いません。 本人はかなり我慢してる部分があると思います。 だから 妹が寝た時は 抱っこしてあげたり、 横にして『ねんね~』と わざと妹と同じ赤ちゃん扱いをすると喜びます☆ その子その子で 違うと思いますが、 みんなが 意地悪な訳ぢゃないですょ☆ 他のやんちゃな子供から 妹を守ってあげている姿をみると 心がほっこりします☆ 姉妹、兄弟っていいものです☆ でもこればっかりは産んでみないとわからないので、自信を持って安心して二人目を産んで下さいね☆

noname#137588
質問者

お礼

ありがとうございます。 お姉ちゃんの様子を読ませていただき、かわいくて、目がうるうるしました;; >妹が寝た時は 抱っこしてあげたり、 横にして『ねんね~』と わざと妹と同じ赤ちゃん扱いをすると喜びます☆ まさにこういうことが私もしたいのです。 安心しました。

関連するQ&A

  • 同じ兄弟で、こうも違うの?

    もうすぐ4歳の女の子 もうすぐ2歳の男の子がいます。 上の子は、人見知りのシャイで外出先でも私や旦那のそばから離れません。買い物をしてて5メートル先に見たい物があったのですが、「ママここで見てるから一人で行っておいで」と言ってもそれすら駄目。 スーパーなどにある子供が遊ぶスペースで遊びたくても他の子がいると駄目。 水族館行きたいと言うので連れて行くと急に不安な顔になり抱っこで全然降りようとしない、ショーなんかでも前を向かず私の膝に反対に座り、少しだけ見ている。行き慣れた動物園は自分で歩いているので、場所見知りだと思います。 下の子は人見知りというものは殆どなく、外出先など一人でどこかに行ってしまう。私たちが探しているのを見てニヤニヤして捕まえるのに一苦労。 危ないことばかりするのでケガも多い。目が離せない。 じっとしているのが苦手、落ち着きがない。でも絵本や大好きなテレビは真剣に観る。 兄弟でも性格が違うのは当然ですが、ここまで正反対なのか。 二人とも保育園に行っていて同じ小学校に行く子はいて1人。 とても不安です。 あと下の子は何歳ごろ落ち着くと思いますか?

  • きょうだい仲が悪いんです

    8歳の長女、5歳の長男、4歳の次女を持つ母です。 うちの子たちは毎日兄弟げんかばかりでウンザリです。 (特に物の取り合いが多いですね) 育児書などを読むと、ケンカしていてもほおっておきなさい的な 事が書かれていますがやはりその場に居合わせると口を出してしまいます。 隣の芝生は青く見えると言いますが、御近所のお子さん達は きょうだい仲も良く、みんなで楽しく遊んだり、上の子が下の子の面倒をみたり・・。 そういうのを見るといいなぁ~なんて思ってしまったり・・・。 上の子ばかりに期待をするのも良くないのですが、 「もう8歳なんだからちょっとくらいは下の子達に優しさを持って欲しい。」と心の中で思ってしまいます。 上の子を褒めて育てるときょうだい仲が上手くいくと聞きましたが 悪さばかりする長女をなかなか褒めることが出来ません。 (なるべく気をつけて褒めていますが、叱る方が多いです) いつも誰かが泣いていてママに言いつけに来ます。 私がどのように子供達に接すればきょうだい仲が良くなるのか 思案する毎日です。 お子さんが多いママさんたちに是非御意見をお伺いしたいです。 つたない文章でスミマセン。宜しくお願い致します。

  • きょうだいの上手な遊ばせ方

    こんにちは。 3歳、1歳のきょうだいなのですが 仲良く一緒に遊んでくれるときもあるのですが 上の子が作っている積み木や線路、遊んでいるおもちゃを下の子が壊したり、とってしまったりでいつもトラブルです。 そういう中で学ぶこともあるのでしょうが、 上の子としては言葉で上手に言えない、言っても赤ちゃんに通じないなどあってとっさに突き飛ばしたり叩いたりしてしまいます。 私が見ているときはいいのですが、いつも遊んでいるのを見守ってるわけではないのでたたかれたり、突き飛ばされて下の子が泣いたり、 その瞬間を目にしたりとさまざまです。 いつもたたいたという「結果」ばかりで叱られる上の子もかわいそうで たたくには理由があるので(言葉で言っても下の子がおなじことを繰り返す、言葉で言うだけでは我慢ができない、など) 勝手におもちゃをとってしまうこと、壊してしまうことはいけないけれど、たたいてはいけない、と繰り返しています。 ただまだ下の子も1歳で上の子と一緒に遊びたい、上の子が持っているものが欲しい、という時期なのでどういう遊び方をさせたらスムーズに遊ばせられるのか、と考えあぐねています。 誰にも邪魔されずに遊びたいというときはベビー柵の中にどちらかをいれて遊ばせているのですが他に何かいい方法、または上の子へのよい言い聞かせ方法があればアドバイスお願いいたします。 上の子にはいつも、おもちゃを黙ってとってしまうのはいけないけれど たたいてはいけない。下の子には「やめて」と言ってくれたら ママが下の子を怒るから、と言っています。

  • 兄弟っていつ頃から仲良しになるの?

    上の子2歳5ヶ月、下の子4ヶ月。両方とも男の子です。今は、上の子の方は下の子が大好きみたいで、毎日頬ずりしたり、キスしたりするのですが、やはり手加減できずに、噛んでしまったり、痛いことをすることがあります。そのせいか、下の子は、どんなに機嫌良くしていても、上の子の顔を見たとたん大泣きするようになりました。2人兄弟で仲良く遊ぶのを楽しみにしているのですが、このままお兄ちゃん嫌いにならないかとっても心配です。この時期だけなのでしょうか? あと、上の子が下の子を噛んだり叩いたりしたときはどんな風に注意したらよいでしょう。 だんなは、同じ痛みを分からせないといけないから、同じコトをして叱れって言うんですが。私は上の子も、下の子が出来たことで、ストレスとかあると思うので、あまり叩いたりして怒りたくないのですが。 くだらない質問かもしれませんが、本気で心配になってきました・・・。先輩パパ・ママさん、アドバイスをお願いします。

  • 兄弟同士の呼び方が名前ってどう思う?

    2歳違い(5歳、3歳)の男の子のママです。 兄弟同士の呼び方(下の子から上の子に) 名前で呼んでいますか? それともお兄ちゃんって呼ばせていますか? うちは名前ですが、このまま名前で呼ばすのは どうかと夫婦で意見がわかれています。 みなさんのお宅はどうか教えて下さい。

  • 兄弟の名前について…

    いつもお世話になってます。 目を通して頂きありがとうございます。 私は現在妊娠9ヶ月で上に1歳5ヶ月になる男の子がいます。 お腹の子供も男の子だと分かり名前の事で悩んでいます。 以前から兄弟だったら名前の最後の漢字の 一文字を揃えたいなあと思っていました。 ちなみに上の子の名前はりおんといって下の漢字が "音"なので下の子にはれおんと名付けて"音"を揃え たいのですが周りからは間違えやすいよなどと 言われたりして大変悩んでいます。 兄弟で"りおん"と"れおん"という名前は変なのでしょうか? 私はすっごく気に入っています。 皆さんの御意見お聞かせ下さい。 ごちゃごちゃな文章で分かり にくく大変失礼致しました。

  • 上の子への接し方

    いつもお世話になっています。 文章を書くのが下手なので読みにくいかと思いますが、よろしくお願いいたします 私は4歳と1歳の兄弟をもつママです。 4歳の上の子への接し方で困っています。 人が「いやだ、止めて」というと面白がって、私が怒鳴るまで続けます。お友達とかにはやらないのですが、私の母や妹、私の友達などに意地悪なことをしたり、上に乗ってみたり、甘えもあるのかもしれませんがとにかくその人が怒るまで続けます、私も「ばあばが痛いって言ってるよ、人が嫌だといったら止めようね。」と言ったりしても、まったく止めないので最後は私の激怒で泣くの繰り返しです。 どうしてこういう行動になってしまうのか、どうしたら止めてくれるのか毎日悩んでいます。 それと弟が持ってるものとかを取って泣かせたり、押して転ばせたり、 上を優先しているつもりなのですが、下のチビが転んだり怪我をさせられると私も感情的に怒鳴ってしまうので、こういうときどう接したら良いのかわかりません。 私は妹と年が離れているので、喧嘩を下記憶がないので、喧嘩が起きたときに2人にどう接してよいかわからず、上の子ばかりを怒ってしまいがちです。いつも寝る前に上の子がかわいそうになってしまい明日は優しくしたいと思うのですが、下が泣かされるのを見ると感情的になってしまいます。 上の子はかわいいのですが、私に余裕がなく冷たく接していることが多いと思います。(めんどくさいと思ってしまうときもある)淋しい思いをさせてしまっていると思います。 わかっているのですが、なかなか上手くいきません 兄弟を育てた経験のある方や兄弟をうまく育てる育児書など何でも良いのでアドバイスお願いいたします。

  • 8歳差の兄弟ってどんな感じですか?

    現在1年生の息子がおり、春に男女の双子が生まれるので、8歳差になります。 これだけ大きくなっているので、妊娠中は上の子の相手が大変…と言うよりも、 自分のことは大体出来ますし、家事も頼めば風呂掃除、洗濯物などもお手伝いしてくれて助かりました。 長男の性格としては、「上にお兄ちゃんがいるの?」と言われる事が多いような性格です。 でも、実際生まれたらどんな風なんだろうなぁ…と思います。 一人ならまだしも、二人なので、私も今までのように子供にかまってあげる時間が減るだろうし、 本人にもその辺は、少しずつ話していて、多少理解はしてくれていると思いますが、 やっぱり、まだまだ8歳、赤ちゃんがいる生活は想像できてないと思います。 性格的に、親のことは気遣ってお手伝いはしてくれそうですが、 赤ちゃんに対しては、当たり前ですが愛情はまだまだ感じないようで、 あまり構いたくないようです。 3歳差の甥っ子も、その子が幼稚園に入るまでは全然興味がないようでした。 そこで質問なのですが、8歳差で下が双子なんていうパターンは少ないと思いますが、 一人目から8年ぐらい空いて生まれた2番目の兄弟との関係ってどんな感じですか? また、下の子が新生児の内など、どんな生活でしたか? 経験談やアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 兄弟で遊ぶのは何歳くらいから?

    年の近い兄弟がいると最初のうちは大変だけど二人で遊んでくれるようになるからラクと聞きますが、 子育て広場(児童館、支援センター)などに兄弟で来ている子たちを見ても、兄弟で一緒に遊んでる姿はほとんど見たことがありません。 上の子は同年代の子と遊んでて下の子はお母さんと遊んでるか一人で遊んでるか・・・ということが多いような気がします。 上の子が3、4歳くらいで下の子が1歳くらいだとまだ一緒には遊ばないのでしょうか? それとも家では一緒に遊んでるのですか?

  • 2歳差の2人兄妹ってどんな感じですか?

    1歳半の男の子を持つ7カ月の妊婦です。 2人目は女の子とわかりとまどっています。 主人は大喜びですが、私は男の子の方が慣れているし(1回育てたので)、また同性というのも想像がつきません。 兄弟は男男とか女女とかそろっていた方がやりやすい気もしますが男女の場合どうですか? 上がお姉ちゃんだと下の子の面倒みてくれるとか聞きますが、兄だとどうですか?