• 締切済み

中部経済新聞を購入したい

hiojinの回答

  • hiojin
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.1

以下のサイトで申し込みが出来ます。 東京の場合送料がかかりますが。

参考URL:
http://www.chukei.ne.jp/
yukacha
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱり売店などでは販売していないのですね。

関連するQ&A

  • 日本経済新聞

     3月31日の日本経済新聞の夕刊を探しています。どなたか入手方法を教えてください。  また、地方によって内容が違うのでしょうか?そうでしたら中部版がほしいのですが・・・。  よろしくお願いします。

  • シンガポールの新聞

    シンガポールで発刊されている英字新聞「ストレイトタイムス」と、 邦字新聞「星日報」は、東京都内だと何処で購入できますか? ご存知の方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 経済新聞

    地方の某経済新聞社の電話アポインターのパートに応募しました。すると、父親がその会社はヤクザの会社だから辞めとけと言いました。 その会社が発行している経済新聞がヤクザ絡み(?)らしいです。経済新聞とヤクザって何か関係あるんですか?

  • 経済新聞

    日本経済新聞を読みたいのですが、折込チラシって入ってくるのですか??

  • 経済新聞 為替

    の欄の読み方がわかりません。 東京第1部に載っている株を譲り受け、自分で運用していけたらいいと思っています。 それをきっかけに、経済新聞を読むようになりました。(専門用語や難しい意味の言葉がありすぎてネットで調べながら、少しずつですが) 皆さん、どこで、数字の読み方を知るんですか?

  • 日本経済新聞大阪版

    都内で日本経済新聞大阪版(日曜版だけでいいです)を 閲覧や購読をしたいです。 なにか方法はありますか?

  • 日本経済新聞社を応援したい

    日本経済新聞社を応援したいのですが、 株式は上場していないようです。 それで、日経新聞と深くかかわっていそうな テレビ東京の株を買おうと思いましたが、 これって(間接的に)日経新聞社を応援することになりますか? 自分の証券会社(SBI証券)に問い合わせしましたが、 わからないので日本経済新聞社に問い合わせて下さい という答えでした。 #日本経済新聞社に聞くと偏った答えが返ってきそうで… わかる方よろしくお願いします。

  • 東京新聞を購読したい

    東京新聞を購読したいです。 販売店を通すと、ビール券とかがくれるみたいです 都内ですが、どこに連絡すればいいでしょうか? なお、2年近く キヨスクで買ってるので、内容はわかります それと、都内で 地方版の購読をすることはできますか?

  • 新聞販売店の経済(日本経済新聞の試読について)

    ■質問  日経新聞の1週間試読を申し込みました。日経新聞は、委託する販売店に、1週間分の新聞を送ります。この時、日経新聞は販売店から 新聞代を徴収するのでしょうか。徴収するとしたら、どれくらい徴収するのでしょうか。 ---+ 以下はすべて補足です。煩雑と思われた方は、回答に影響が少ないため、読まなくても結構です。 ■前提(当方の行為)  当方の家には、年に数回、日経新聞試読の申込書が配達(所謂ポスティング)されます。そこで、当方では料金節約のため、3ヶ月購読し1ヶ月中断する(以下中断期間と呼ぶ)ことを繰り返しています。申込書を保管しておき、中断期間の初旬に投函し、中断期間のうちの一定期間(1週間)、試読として無料で配達してもらい、中断期間の残りは朝刊のみを駅で購入します。 ■前提(販売店対応)  当地域では、読売新聞販売店が日経の配達を受託しているようです。そして、日経の購読経験がある家庭には、試読の申し込みが(日経新聞社経由で)来ても配達しないという運用をしているようです。しかし、その運用は公表していないため、初めてのときは面食らいました。販売店の言い分は、近々に購読していたのだから試読の必要はないはずとのことで、理屈としては納得がいきます。 ■前提(日経新聞社対応)  初めての時に、日経に電話して対応をお願いしました。具体的には、販売店の対応に新聞社が同意するなら、このままでかまわないが、そうでないなら、配達するよう通告するよう依頼しました。結果として、翌日から一定期間(当初の予定日末日まで、つまり、1週間より配達されなかった日数だけ少ない。)配達されました。 ■当方の方針  新聞社の対応が前期である以上、当方の利益を鑑みて、今後も上記の運用を継続する予定です。しかし、販売店に経済的負担がある程度あるなら、多少検討の余地があると考えています。具体的には、販売店が試読を配達する場合の収支(=A; 販売店が収益を上げる場合を正数とする。)と、しない場合の収支(=B)を比較し、A-B>-E(E=正数)であれば、試読をやめることも考えようと思います。A-Bは、常識的には、販売店が試読分に関して日経に追加で払う額(あれば)に相当します。 ■販売店新聞社間取引の具体例 T1: 販売店が新聞代1週間分を追加で支払う。それは、3ヶ月配達する営業利益を相当程度(利益の20%超)損なう。 T2: 販売店が新聞代1週間分を追加で支払う。それは、3ヶ月配達する営業利益を損なうが、T1ほどではない。例えば、普段の販売店仕入れ値より安いとか、3ヶ月配達する営業利益はそれなりに大きい場合が考えられます。 T3: 販売店は新聞代1週間分を支払わない。または、普段から余分に新聞を取引しているので、試読希望者がいても出費は変わらない。 T4: 販売店は新聞代1週間分を支払わない上に、販促の為の奨励金等を貰う。この場合に販売店が上記の運用をすることは想定しがたいですが、一応書きました。  T1だったら、販売店に申し訳ないので、試読を避ける方向で考えようと思います。T3, T4だったら、A-Bは0か正数なので、試読の配達をしてもらおうと思います。T2が一番迷うケースです。

  • 日本経済新聞の不思議

    どうして「日本経済新聞」には「折込広告」が無いのでしょう? 稀に住居地域の新聞取扱販売店の親切から余分を折り込まれることもあるようですが・・・ 読者層(女子供・特に主婦以外をさすのかも)から不必要と判断しているためでしょうか? チラシの少なさがいいと購読されてる方もいらっしゃるようですが、”経済”新聞でしょう? チラシがほぼ無いもしくは全く無い「新聞」のみなら、家庭で購読する必要性が無くなりませんでしょうか?通勤・通学途中の駅やコンビニだけで販売してたらよかったのに! 個人的に勧誘通販・不動産・怪しいダイエットetcは確かにゴミに思うのですけれども、 せめて地域情報→スーパー及びショッピングセンターの特売やイベント案内が入ってても差し支えないのでは? 経済を支えているであろう日用購買を担っているのは、紛れもなく主婦か家計を預かる者でしょう。 折込広告の提供や配布指示が出来ない新聞社では生活に密着していないように思えます。 経済とは生活と表裏一体モノではないのでしょうか(**) 通常?日経を購読する人たちは生活紙にあたる他新聞と併読しているようですが、チラシが入ってさえいればそんなことしなくて済むのですよね??購読料も単純に2紙で2倍になるのに新聞代ぐらいケチらなくてもよいような余裕のある暮らしなのでしょうか・・・ 朝刊しかなく、買い物へ車で20分かかる地域に住む者としては、折込広告が無いのに月額購読料も高めに感じてしまいます。 驚いたのですが、よく利用しているコンビニの朝刊のうちとある全国紙の一社ですがチラシ入ってました\(@o@)/