• ベストアンサー

どうも近頃・・・

domaine-espoirの回答

回答No.6

こんにちは。 インターネットというものに触れてから、 干支が一回りしそうな時間が経ちました。 ネットは、広まりました。 加速度的に、ネットに接する人が増えました。 一方通行しかしない時の経過に乗りながら。 直感的にいま現在のネットに対して抱くイメージは、 ネット普及以前では現実社会で実感できなかった感覚をネットで発見できたことが、 ある種喜びでもあり自由を感じられたけれど、 それぞれの国・団体・企業・その他社会のルールが、ネットに浸透してきて、 いまのネットではこれを得られにくくなってきた。 言いかえれば、 ネットが、以前は個々人に非常に近接した存在だったのが、 まるで、新聞やTV、街、仕事場、その他公共施設的な存在になってきているなと思います。 時間というどうしようもない一方通行の流れと、介入する人の増加が、 そうなる理由だったと思います。 必然的に。 だから、 ネットが自分の好むと好まざるという受け入れる存在になった、 もう別の次元に進んだものとなった とも思います。 ネットは、歴史的な原始的な意味での個人から離れた・解き放たれたと思います。 個人的には、以前ネットに感じた高揚感というものを進化?したネットも使いつつ、昇華させてあげたいなとおもいます。

ab655355
質問者

お礼

ああっ、なぜかお礼してない。 すみません遅れました。 なかなか難しい回答ですね。 理解は出来ますが、どう言えばいいのか・・・ 何でもそうですよね、便利になりすぎてつまらなくなるものってありますよね。 パソコンもあの試行錯誤しながら触ってたMS-DOSそのままの時代。 何か動かすときに本格的なプログラム打ったり組んだりしてましたよね。 不便だけど考える喜びがあった。 何か出来たら周りも褒めてくれた。 いい時代でした。 しかし今はほとんど誰もが使えるからちょっとしたことなら褒めてくれない仕事にもならない。 なんだかつまらないですね。 ネットの高揚感は原始的なものの良さでしょうか。 一般的でなかったとき、自分は使いこなせる万能感。 周りはすごいすごいと騒いでくれる。 それを取り戻すには、もっと玄人向けにするしかないのかな。

関連するQ&A

  • 近ごろの若者は…

    「近ごろの若者は…」という批判。 エジプトかどこかの古代遺跡にも同じようなことが書いてあったそうですが、千年前の日本でも「最近の日本語は乱れてる」と清少納言が嘆いていたそうです。してみれば「近ごろの政治家は…」とか「今の日本は格差社会で豊かさを感じられない」みたいな風聞も、実は何千年前もからずっと同じことを言い続けてきたのではありませんか?

  • 近頃の青汁は美味しい

    何年か前の青汁はまずいのが定番でしたが、 近頃は飲みやすく、美味しい事を売りにしています。 両方とも無添加なのに、何故今の青汁は飲みやすいのでしょうか? 本当にまずい青汁を探しています。

  • 近頃外食に行っていますか?

    皆様は近頃、外食に行っていますか? 教えて下さい。 うちは元々、それほど外食には行っていなかったのですが、 行くとしたら、ガストかジョイフルか、幸楽苑。。 でも最近、全く行っていません。 皆様は、いかがですか?

  • 近頃、・・・

    近頃、・・・ 人間には必ず誰しも、自分の好きなもの、嫌いなもの、受け入れられるもの、受け入れられないものがあるはずです。 だけど、いくら嫌い・受け付けられないからと言って否定したり批判するのは、当然良くありません。逆に、それらを好きと言ってる人達が、嫌いと言ってる人達に対して、攻撃的になって叩くのも良くないです。 ネットでは、こういった人達が非常に多いですよね? こういった人達は、 「人それぞれ」 「必ずしも、万人受けする人なんていない」 など、そういう人達もいるという事が分からない人・理解できない人は、相手の気持ちを考えない馬鹿なのでしょうか? (決して、批判してる人達全員が悪いと言ってる訳ではありません。) 私にも、自分の好きなもの、嫌いなもの、受け入れられるもの、受け入れられないものはあります。 ですが、否定したり批判したり、攻撃的になって叩いたりもしません。 (あまりにも、中傷的な事を言われてたら、多少、注意ぐらいはしますが…) 最近では、 「嫌いなものは嫌いなんだから、何を言っても構わない。」 「自分さえよければ、回りは関係ない。」 などと自己中的な考えをもつ人が多いように感じます。 何故、こういった事が増えてきてるのでしょうか?

  • 近頃、お笑い番組以外で笑った経験。

     私、最近、笑うようになったなぁと思うのですが、テレビの前だけのことに気づきました。  みなさんは、テレビのお笑い番組以外で、笑った経験が近頃、ありますか?  あったら、教えて下さい。

  • 近頃は黴菌が増えているんですか?

    CMをみて思ったんですが、「近頃は色んなばい菌が増えてる」といって 商品を宣伝してるのがあったんですが、 これは事実なんですか? 私は単に研究が進んで(顕微鏡などが進化して)、昔から居たけど発見できなかっただけ だと思うんですがどうなんでしょうか?  この手の過剰なCMをみていると不快感しか湧きません。 日本特有のなんでもかんでも「無」(細菌を完全に死滅させる、無臭など)にすることが クリーンであるという考えに非常におかしさを感じます。 そりゃ変な細菌なんてついてない方がいいに越したことはありませんが、 そもそも人間自身生まれ持った「耐性」がある訳で、過剰な無菌状態は人間を弱くするだけと思うのですがいかがでしょうか?

  • 「近頃の若い者は」・・・言われた経験、言った経験

    人類に文化が出来た時から、綿々と言われ続けているのではないかとさえ思われる、「近頃の若い者は」という年長者の嘆息・・・ 言われると気分が悪いのに、自分が年取ってくると、つい言いたくなってしまうものですね。 そこで、皆さんの言われた経験、言った経験をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 近頃の若者は「ハイ」が言えないのでしょうか?

    近頃の若者は「ハイ」が言えないのでしょうか? うちの新人さんたちは、指示を受けても「ハイ」と言わない子が 多いです。 例えば、私が「ちょっと書類持って来てー」と言うと、一応指示は 聞きますが、何も言わず黙って渡して来る。 新人さんが「佐藤さんいますか?」と言って、私が「いないよ」と 答えれば、何も言わずにあっちへ行ってしまう。 「社会人なんだし、一応返事ぐらいしないと」と注意はして やってるんですが、それが1人だけじゃなく、新人さんの ほとんどがそんな感じなんです。 新人みんな同じ感じだから、私は「自分の方が変なのかな?」という 錯覚にとらわれる事があります。 ただ誤解されそうなんですが、新人さんたちは我々先輩に対して、 特に反抗的というわけではなく、仲が悪いわけでもありません。 ちなみに、私だけが後輩になめられてるというわけでもなく、私の 同期ぐらいの人たちもやはり私と同じような事を言っています。 「近頃の若者は…」なんて言うと、年寄り臭いかもしれませんが、 まだ30代半ばの私ですが、やはり気になってしまいます。 みなさんの職場ではどうでしょうか?

  • 近頃の私の体調について

    はじめまして。 近頃の私の体調についてネットなどで検索しましたが的を得ず、こちらのサイトを見つけたので質問させていただこうと思います。 病院に行け!とおっしゃるかもしれませんが、どうぞ私と同じ体調の方やその症状についてご存じの方は是非お教えください。 私について・・・ 年齢 40歳 喫煙 学生時代から2006年まで吸っていました。 飲酒 付き合い程度に飲みます。 身長 185cm / 体重 90kg ガッチリ体型・昨今ちょっと肥満気味? 近頃急に、食が細くなりました。そうなった感じ?なのですが・・・ 食べるとすぐに満腹感とは違い、お腹の周り全体が張った感じになります。 そして右ろっ骨下の中あたり(肝臓のへん?)が何かモノにあたっているような、痛みはそんなに無いのですが、体内のそのあたりでごろごろしている感じが発生します。 そして運動もしていないのに動悸が激しくなります。 ちょっと歩いて室内移動しても、このゴロゴロ感と動悸が消えず、少々しんどくなります。 ちょっと休めば元通りになります。 もう少し詳しいほうが良いのでしょうけれども、他にどう書いていいのか分かりません。 まずは、よろしくお願いします。

  • ちかごろ台風や水害が多いですが・・・

    ちかごろ台風や水害が多いですが、自分の済む地域は全く問題ないです。どの年も、台風が直撃しそうな場合でさえ、いい感じに逸れたり。 または数日前は、台風の影響でそこそこ雨が降る予報だったのに、直前で予報が曇や晴れになったり。 最近、ごくたまに少し雨が降った程度で、暑い日が続くので、大雨などに見舞われる地域は涼しそうで羨ましいですね。 ですが、被災地の人からすると、逆にこちらの方が羨ましいと感じるのでしょうね、おそらく。 ないものねだりでしょうか。 皆さんはどう思いますか?