• ベストアンサー

FIFA南米地区予選のきめかたについて

FIFA南米地区予選のきめかたについて 全31ヶ国出場のうち、南米大陸だけで4-5カ国選抜されてます。なんか不思議。南米だけで1ヶ国選抜で十分ではないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juku54
  • ベストアンサー率45% (11/24)
回答No.2

ワールドカップの出場国は、地域枠を決めるにあたって、 その地域のレベルが考慮されます。 したがって、南米サッカー連盟枠は、加盟国がわずか10カ国ですが、 レベルが高いので4.5枠与えられています。 一方、同じくレベルが高い、ヨーロッパは、 欧州サッカー連盟加盟国(正確には、加盟連盟)が、53ありますが、 出場枠は13カ国です。 ただし、ヨーロッパの場合は、加盟国の中には、 例えば、サンマリノ、アンドラのような、人口数万人の小国もあり、 また、ソ連崩壊による独立国の増加などにより、加盟国が増えたという経緯があり、 (その半数は、強豪国とは言えないレベルです。) 実質、20カ国程度は、強豪国とは言えないレベルです。 それを考慮すると、30カ国で、13の出場枠を争うと考えれば、 南米が、10カ国で4.5枠は、多すぎることもないと言うことです。

cpafy800
質問者

お礼

よく分かりました、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

日本の損得勘定を抜きにして単純にレベルのみで見れば、むしろアジアを減らしてヨーロッパに回すべきだと思われても仕方ないと思います。 実際、私個人としても北朝鮮の試合よりはスウェーデンの試合の方が見てみたいと思いますし。 今回は韓国も北朝鮮もオーストラリアもグループステージで一試合4点以上取られる試合なんかして、一時はアジア枠はいったいどうなるのだろうと思わせましたが、日韓が勝ち進んでやれやれといったところでしょうか。

cpafy800
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#233515
noname#233515
回答No.4

各地区の参加国数で機械的に割り振ればいいとお考えですか? それでは、世界最高峰を競う大会にしてはレベルダウンして関心が薄れると思います。 現在の枠はFIFAランキングを見ると妥当な数字かなと思います。 アジアについても32位まで入っていませんが、 加盟国の数、市場として全く無視するわけにはいかないので。 大会前にアジア枠の削減の話が出ていましたが、日韓二カ国が 決勝トーナメントに進んで現在の枠は守れたのかなと。

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/wcup/fifarannking.htm
cpafy800
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • showa5
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.3

各地区の出場枠は、過去のワールドカップでの結果を踏まえて決定されるからです。 例えば、アジア予選を勝ち抜いた国がすべてベスト16に入ったら、次の大会ではアジアの出場枠が拡大するはずです。 逆に南米勢がすべて予選リーグで惨敗したら、次の大会で出場枠が削減されるはずです。 でも、今回のW杯でも南米勢は好成績を収めているので、次回も削減されることはないと思います。

cpafy800
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154391
noname#154391
回答No.1

ヨーロッパだけで13か国、 アフリカだけで6か国(開催国南アフリカ含む)、 アジアだけで4.5か国(5番目はオセアニアとプレーオフ)、 北中米カリブ海だけで3.5か国(4番目は南米とプレーオフ) --ですよね。不自然じゃないですか?

cpafy800
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 甲子園の選抜と夏において予選の違い。

     甲子園大会で選抜と夏の二種類がありますが、予選方法に違いがあると聞いて疑問があります。    夏は7月に「夏の甲子園大会の予選・地区大会」が一大会開催されるのに対して、選抜は「春の選抜大会の予選・地区大会」が10月に開催されて、一ヶ月後の11月に「春の選抜大会の予選・秋季地区大会」というのまた開催されるらしいんです。仮に「春の選抜大会の予選・地区大会」で優勝しても甲子園出場権は認められずに「春の選抜大会の予選・秋季地区大会」でまた優勝しないと甲子園に出場できないと聞きました。  夏は一回なのに春はなんで二回あるんでしょうか?。

  • 高校野球の地区予選

    高校野球の地区予選で出場校が一番多い地区はどこでしょうか? 確か神奈川は愛知に抜かれたというニュースを聞いたことはあるのですが。 あと、47都道府県の出場校数が書かれたサイトはありますでしょうか?

  • ワールドカップのオセアニア地区予選が・・・

    FIFAワールドカップの各予選ですが、世界的にオセアニア地区のレベルが低い為、 次回(かどうか?)からは、アジア地区予選と一緒に行う(ことを検討?)という 話しを人から聞きました。 本当なのでしょうか?

  • 北京五輪予選 野球

    野球の北京五輪の予選ですが、アジア予選の仕組みは知っているのですが、他の大陸の予選の仕組みを教えてください(HPを検索してみたけど見つけられませんでした・・・)。最終予選だけではなく、あるのであれば、最初からすべて知りたいです。具体的に予選参加国名も全て知りたいです。この質問の背景としては、なんとなく全世界で8カ国枠とはいえ、アジアで1カ国しか出場できないというのが狭すぎる気がするからでございます。

  • W杯第二次予選組合せ

    W杯本大会に日本・韓国・サウジ・イラクの四カ国 が出場になりましたが二次予選の組合せ如何によってはこの四カ国が同一グループに組み込まれるということがあったのでしょうか? それともシード等で前もって分けられていたのでしょうか? 教えてください。

  • 女子サッカーの参加国は・・・?

    野球とソフトボールが五輪からなくなります。 理由は競技人口の数だけではないでしょうけど、ちょっと疑問に思ったので質問しました。 ・女子のサッカーの五輪出場国が中途半端な12カ国ですが、(アテネもそうだったはずです)16カ国にできないほど、地区予選に参加する国が少ないのでしょうか?世界中で何カ国が五輪出場をかけて予選に参加したのでしょうか? ・女子ワールドカップの場合の予選参加国はどうだったのでしょうか?去年中国でやった5回大会の本選出場国は16カ国でした。 →2011年にドイツで行われる6回大会の地区予選はいつから始まるのでしょうか? それについてのサイトがあれば、それもあわせて教えてください。 質問を整理すると、 1.五輪のための地区予選には何カ国が参加したのでしょうか? 2.女子W杯のための地区予選には何カ国が参加したのでしょうか? 3.女子W杯第6回大会の地区予選はいつからはじまりますか? 4.第6回女子W杯ドイツ大会の日本語公式サイトはありますか? 全部でなくても結構ですので、よろしくお願いします。

  • 男子バレーと女子バレーの世界最終予選の違い

    北京オリンピック出場の世界最終予選が08年の5月に開かれることになっているそうですが、このことについて質問させてください。 世界最終予選からオリンピックに出場する条件は 男子 08年5月に東京およびその他2カ国で開催される世界最終予選で、それぞれのトーナメントで最上位チーム3カ国が出場権獲得。日本開催の世界最終予選は最上位チームおよびそれを除くチーム中、アジア圏の最上位チームが出場権を獲得する。 女子 世界最終予選(日本各地)で最上位チームが獲得。また最上位チームを除くアジア圏のチームのうち最上位チームがアジア代表となる。さらにその2チームを除く他の上位2チームが出場権を獲得する。 http://sportsnavi.yahoo.co.jp/other/volley/beijing/wc2007/data/outline.html これを素直に読むと女子は8カ国のうち上位4カ国に入ればいけるのに対し、男子は8か国中2カ国しかいけません。 男子は3カ国で分けて大会をやるのに対し、女子は1カ国のみで大会を開くからこのような違いがあると思うのですが、どうしてこのような違いが出るのでしょうか? 男子バレーのほうが女子バレーよりもやっている国が多いからでしょうか? 男子と女子の最終予選からオリンピックに出場するハードルがあまりにも違いがあると思うのですが。

  • もうすぐ始まる世界バスケについてですが雑誌を見たら大陸予選に参加してい

    もうすぐ始まる世界バスケについてですが雑誌を見たら大陸予選に参加している国が全大陸で60ケ国しかありませんでした。バスケの加盟国は200以上あるので少なすぎると思ったのですが毎回これくらいの参加数なんでしょうか?教えて下さい。

  • FIFAワールドカップ 98年フランス大会と2002年日韓大会のアジア最終予選の疑問

    今年の2月から8月にかけて行われた2006年ワールドカップ ドイツ大会のアジア最終予選は一次予選を突破した8カ国を4カ国ずつ2つのグループに分けて行われましたが、前回の日韓大会のアジア最終予選とその前のフランス大会のアジア最終予選では、10カ国を5カ国ずつ2つのグループに分けて行われていました。 そこで疑問に思うのが、なぜ最終予選に10ヶ国も進出させ、総当りのリーグ戦を行うには不向きな奇数のグループが出来てしまうような予選のシステムにしたのかという事です。5カ国では必ず1カ国があまってしまい、1日でグループ全チームが試合をすることができず日程的に効率が悪いく思えます。 なぜ、今回のようにサッカー弱小国同士で予備予選を行うなどして最終予選に8カ国が進出するようなシステムにしなかったのでしょうか? もう一つの疑問は2002年日韓大会のアジア最終予選で、なぜその前のフランス大会に出場しているサウジアラビアとイランが同じグループになってしまったのかと言う事です。今回のドイツ大会のアジア最終予選で前回の日韓大会ベスト16の日本と4位の韓国が同じグループにならなかったようにイランとサウジを分けるべきではなかったのでしょうか? この2つの疑問について教えて下さい。

  • FIFAワールドカップ出場国32カ国の国旗のついた爪楊枝

    FIFAワールドカップ出場国32カ国の国旗のついた爪楊枝を探しています。どこで手に入るのか教えてください。

専門家に質問してみよう