• ベストアンサー

太さが無視できる細い導体でできた正三角形のループに電流1Aが流れている

rurouni_ccoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

問題文に無いので一片の長さをaとします。 有限長の直線電流のが点Pに作る磁界は H0=(I/4πb)*(cosθ1+cosθ2)[A/m] b:導体からの点Pまでの距離 θ:それぞれの導体の端からPと導体の成す角 (ビオ・サバールの法則から導く) 導体の中心からb離れた地点を考える 正三角形なので b=a*tan30°=a/√2 , θ1=θ2=30°を代入して H0=(I/4πb)*(cosθ1+cosθ2)  =(√2I/4πa)*(√3/2+√3/2)  =√6I/4πa これが3辺あるのでI=1Aも代入し H=3H0=3√6/4πa[A/m] 何角形でも同じ方法で求められる。

関連するQ&A

  • ループ電流と磁界

    ループ電流内での磁界の強さについて質問です。 半径rのループ電流があるとします。 円の中心を(0,0,0)として円の中心(0,0,0)から円(r,0,0)までのz方向の磁界の強さの変動を考えたいのですが、 横軸にr(0~r)、縦軸にz方向の磁界の強さとしてグラフに表そうと思っています。 予想として円の中心が一番磁界の強さが高いと思うのですが式で表すことができません。 特にz方向の磁界の強さというのがネックです。 どういう方法で式に表せるでしょうか? div,gradは理解しているつもりです。 よろしくお願いします。

  • 電流が導体を動く速度は?

    あちこち探ったのですが、まだぴんと来ません。 導体中の電子の速度が結構遅い事は理解しましたが、実際に変電所でswを入れたら”すぐ”どこの家庭でも電灯がともるようです。 ある回答には導体に磁界が発生して、これが光速で伝播するとありました。この磁界が電流を導体全体で発生させる源ならば、つまり、やはり電流は光速で伝播するということなのでしょうか。この磁界は思うに電磁波の一種なのでしょうか(例えば50Hzの長波?)。こういったことはどこにも見えていませんが? ご存知の方、ご教授ください。

  • 導体(コア)の渦電流ループ径

    導体のコア材の場合、巻線に電流を流し、磁束を発生させても、 その磁束を打ち消そうと渦電流が流れ、トランスとして機能しません。 その対策をして、コアを薄板化して積層する対策が取られています。 その薄板厚は、磁束の変化の周波数と渦電流径できまります。 周波数が高いと、渦電流径が小さくなるので、トランスとして機能させるには、その径未満の厚さにして、渦電流ループをズタズタにする 必要があります。 そこで質問です。 周波数と渦電流径または、薄板厚との理論的関係を教えて下さい

  • 電流のつくる磁界の問題を教えてください2。お願いします。

    (1)無限に長い直線導体に670[mA]の電流が流れている。 導体から3[cm]離れた場所の磁界の強さH[A/m]を求めなさい。 (2)無限に長い直線導体に10[A]の電流が流れている。 導体からr[cm]離れた場所の磁界の強さは15.9[A/m]であったという。距離r[cm]を求めなさい。 この二つの問題の答えと式を教えてください。 お願いします。

  • 渦電流が発生するのは金属板(導体)の内部か表面か

    交流磁界を金属板(導体)に近づけると渦電流が発生するのですが、この渦電流は金属板(導体)の「内部」に発生するのか、金属板(導体)の「表面」に発生するのか、お教えください。 私がみたところでは、文献によって、渦電流が金属板(導体)の「内部」に発生するとか、金属板(導体)の「表面」に発生するとか、バラバラに書いています。

  • ヒステリシスループと突入電流について

    1.モータなどのヒステリシスループで電流Iや磁界Hが大きくなるとなぜ磁束密度Bは飽和するのですか? 2.また理想的なヒステリシスループの形はどのような形なのですか? 3.磁性体がないときのヒステリシスループはどうなるですか? 4.モータなどと電力系統を接続するとなぜ突入電流が流れるのですか?ヒステリシスループの観点から答えてもらいたいです。 5.珪素鋼板の利点は何ですか? いくつでもいいので答えることが出来る方よろしくお願いします。

  • 直線電流とアンペアの周回積分の法則&ビオ-サバールの法則

    半径a,有限の長さLを持つ直線導体に電流Iが導体断面に一様に流れている. この時, 1)r≫aのとき aは無視して考える事ができ, 磁界はビオ-サバールの法則から H=(I/4πr)・(cosθ1+cosθ2)と求まります. 2)r≦aのとき アンペアの周回積分の法則から    H・2πr=πr^2・(I/πa^2) ∴H=Ir/2πa^2 と求まります.  1)の時アンペアの周回積分の法則を使わないのは見えないループの電流の存在を考えているため磁界が位置に無関係に一定にならないからだと思いますが,2)でアンペアの周回積分の法則が使えるのは何故ですか?? もっと簡単に言うと,導体外ではアンペアの周回積分の法則がうまく使えないのに,導体内では何故アンペアの周回積分の法則が使えるのでしょうか??

  • 円形ループが作る磁界

    円形ループが作る磁界 円形ループが中心軸上で距離xの点の磁界の強さの求め方が分かりません。 ループの半径はaです。 H=nIa^2/(a^2+x^2)3/2 10年くらい前にやったので、忘れてしまいました。

  • 渦電流とアンペールの法則

    すいません、この問題をできたらわかりやすく教えてください。 電気抵抗率ρの導体でできた半径aの無限に長い円柱棒がある。その中心軸に平行に磁界を加えて、磁束密度をdB/dt=αの割合で増していく。 このとき生じる電流によってできる中心軸上の磁束密度はいくらか?

  • 渦電流は深いの?

    平行な導体表面に垂直に磁界をかけたときに渦電流が右ねじの法則で 流れるってありますけど、 それは導体の内部でしょうか? または導体の一番表面になるんでしょうか? それとも全体??