• ベストアンサー

おんぶしてますか?

kwgcmm1001の回答

回答No.4

現在は おんぶ兼抱っこひもが主流ですね。 おんぶより 抱っこの利点が 大きい時があります。 例えば ●お散歩の時なんかは 顔を見ながら歩ける。話しながら表情を見れる。 ●寝てしまった場合 抱っこの状態で降ろせる。 ●背中が開くので リュックに荷物を入れて 前・赤ちゃん、後ろリュック、手 ベビーカーなどと ハードな荷物運びもOK。 ●オッパイ・ミルクを吐いたり 食べ物でベタベタになった場合、おはなが出ていたりした時 すぐ拭ける。 などなど…。 私は 家事(料理・洗濯・掃除)の時は 流石に おんぶでしたが、他は 抱っこでした。私の動きが粗いのか おんぶした時は 子供2人共 嫌がりましたね…。ちなみに6年前の話しです。でわでわ。

deepsnow
質問者

お礼

回答ありがとうございます 家事のときはやっぱりおんぶですよね。 動きが粗く赤ちゃんが嫌がったというのは、忙しく家事をこなすお母さんですからしょうがないですよね

関連するQ&A

  • 赤ちゃんのおんぶ

    タイトルどおりです。 みなさんは、赤ちゃんの「おんぶ紐」ってご存知でしょうか? どんなものかといいますと、赤ちゃんが座れるように足を通す穴があって、それをおんぶをする人の背中に置き、前で×形で結んで、赤ちゃんの散歩などに使っていたものです。 本当はもしかしたら「おんぶ紐」という名前ではなく、正しい名前があると思いますし、もしかしたら、みなさんも赤ちゃんの頃はその紐でおんぶをされたこともあったかと思います。 個人的には、両手が開くのでお買い物とかをする際には楽なのではと思いますが、最近のお母さんたちはあまり赤ちゃんをおんぶせず抱っこをしている人がほとんどで、それこそおんぶ紐を置いている店も見かけなくなったように思います。 そこで思ったのですが、 1:おんぶ紐は今でも置いてあるのでしょうか? 2:両手が使えて楽なように思うのですが、なぜ最近の赤ちゃんを持つお母さんはおんぶをしなくなったのでしょうか? 3:今子育て中の人もしくは妊娠中の人にお聞きしたいのですが、おんぶはやっぱりしていないですか? なぜ、おんぶ派がここまで少なくなってしまったのか不思議なんですが、もしよければ意見をお願いします。

  • おススメのおんぶ紐

    3ヶ月の息子がいます。標準よりはおチビですが、首もすわりました。 これから段々動きだすようになると、家事もおぼつかなくなるかも…と考え、おんぶ紐の購入を考えています。 6歳の娘がいるのですが、こちらはおとなしい赤ちゃんだったのでずーっと寝かせておいても、ラックにすわらせていても全然大丈夫だったので娘をおんぶで家事をしたことがないのです。 おでかけは抱っことベビーカーでした。 息子はもう寝返りしそう(最後の腕が抜けないだけ)だし、きっとこれからハイハイし始めたらきっと娘のようにはいかないな…と恐れています。 そこで、おんぶ紐を使用したかた、おススメのおんぶ紐はどれですか? 私はかなり不器用なため、なるべく装着がラクで、暴れる子でもしっかりおぶえるものが良いです。 今はスリングとベビービョルンのベビーキャリアを使っています。 こんな私におススメのおんぶ紐、教えてください!

  • おんぶのしすぎってよくないですか?

    4ヶ月の女の子のママです。 首がしっかり座ったので、最近おんぶをするようになりました。 おんぶ紐は抱っこ・おんぶ兼用のリュックのように背負うタイプの物を使っています。 うちの子は、いつも構ってあげたり抱っこしてあげないとグズってばかりで、しかもまとまった昼寝を全然しないので、家事や自分のことがなかなかできずに困っていました。 ところが、おんぶをするとビックリ! 両手が空いて家事がはかどるし、普段は大泣きしながら寝入るのに、すーっと寝てくれます。 だからついついおんぶしている時間が日に日に長くなり、1日数時間おんぶしています。 (連続ではなく、1時間×3,4回という感じです。) こんなに長時間おんぶして、赤ちゃんの体には負担にならないでしょうか? 昼寝もおんぶのまますることが多いのですが、やっぱり横にして寝かせてあげたほうがいいのでしょうか? (ただ、布団だと15分くらいで起きてしまうのですが、おんぶだと1時間近くでも寝るのです。。)

  • ベビーカー?おんぶ紐?どうやって行けばいいですか?

    今度、実家に一歳の赤ちゃんを連れて帰る予定です。 おんぶでいくか、ベビーカーを使うべきか、どのように羽田まで行けば楽なのかよく分からないので、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。以下の状況です。 一月中旬の平日の日中に移動の予定です。 一歳一ヶ月の子でよちよち歩きです。 体重は11キロです。(30分くらいならおんぶは重いけどがんばってできますが、抱っこは10分くらいしかする自信がありません) 今回初めて私一人で連れて遠出します。30分以上2人で乗り物に乗ったことはありません(泣き出したらおんぶかなぁ??)。 家→新幹線駅まではタクシーで15分(駅にエスカレーター&エレベーター完備) 新幹線駅→東京駅まで80分の新幹線(東京駅新幹線ホームではエスカレーターはありますが、エレベーターは見たことないんですが) 東京駅→羽田空港はJR浜松町経由の東京モノレール 羽田空港内は??? 行き先の空港からは全て親の車での移動となります。雪国なのでベビーカーはつかいません。 今私が持っているのは、ベビーカー(A)とベビーカーマフ。子のダウンジャケット。親のママコート。昔ながらのおんぶ紐です。 手荷物は子供のオムツや着替え、ミルクセット&おやつなどのバック一個だけにしようと思っています。 このような状況です。 おんぶ紐は便利だけど、必要に応じておんぶしたりおろしたりできる場所があるのか不安です。ベビーカーはもって行って逆に邪魔になる場合もありますか? どうしたら一番楽チンでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • おんぶしながらベビーカー

    2歳と0歳の子供を連れて外出するとき、0歳をおんぶか前抱っこ、2歳をベビーカーで連れて外出できたらと思うのですが、ちょっと難しくて、今は下の子の寝てる間に上の子を連れて外出しています。 子供をこのように二人連れて外出してるママに質問です。コツはありますか。二人ともぐずった時など大変なことはありますか。私はおんぶが苦手で、この前抱っこ紐で前抱っこしベビーカーで外出したのですがすごい疲れました。おんぶのコツも教えてください。。

  • おんぶで寝ることについて

    もうすぐ4ヶ月になる子の母親です 現在、旦那の親と同居しています もう少しすると、私も仕事に復帰する予定でいます 一応、ほとんど私子供の世話をしているのですが、義理の母も孫が可愛いですぐ手をだしてきます 赤ちゃんはだいたい午前中に1,2回、お昼に1回 夕方に1,2回お昼寝をします。まだ4ヶ月でおっぱいしかのまないので、お昼寝する時間はきちんと決めていません。 最近とても気になることがあります。 朝起きて(だいたい6時には起きます)から1時間~2時間くらいの間に、義理の母がおんぶして赤ちゃんを寝かせてしまうのです。 私はいつも、赤ちゃんがぐずったり眠そうにした時にねかしつけているので、義理の母に毎日預けていつもおんぶして寝かせてしまうと そのうち大きくなってもおんぶじゃないと寝なくなってしまうのではないかと思っています 気のせいでしょうか? 私の概念では、おんぶしていたら赤ちゃんが寝てしまったなのですが 義理の母は、寝かせるためにおんぶすると思っているみたいです もう4ヶ月前で7,5キロ近くあるので、だんだん重くなってくると、おんぶする方も大変になってくるし、癖がついておんぶでないと寝なくなってしまったら、夜中ぐずった時に毎回おんぶしないといけないのではないか?と思うのですがどうなのでしょうか?

  • おんぶについて

    3カ月2週間の子供を持つ新米母です。 おんぶをいつごろからしていいかお尋ねさせていただきます。 1月から家でPCを使った仕事を再開する予定でして、 赤ちゃんが泣いていてもそう頻繁に抱っこができない状況になるので、 できればおんぶをして仕事できればなあ・・・と思っています。 実家は遠いので親の手を借りることができません。 3カ月は一般的にはまだ首がすわりきってない頃ですよね? 首はかなりしっかりしてきたので一見すわっているようにも見えるのですが、 初めての子供なので私自身首据わりの完成ってどんな感じなのかよくわかっていないのです。 首すわりが完成したとわかる基準というのはあるのでしょうか? 完成したらおんぶをしたいのですが、赤ちゃんの負担にならないのはどれくらいの時間までですか? とても初歩的な質問で申し訳ありません。 ご回答いただけると嬉しいです!よろしくお願いします。

  • おんぶしすぎると良くない?

    今まで何も思わずにいたのですが、1歳半検診で指摘されてちょっと気になるので質問させてください。 うちの子はとにかくおんぶして育ててきてしまったのですが、それが良くないと言われました。 でもどうしてもおんぶしないと何もできなくて、今もおんぶしてパソコンに向かってます。 おんぶすると寝ていますが、降ろすと起きてグズグズになります。 平日は祖父母に預けて働いてます。 土日は私メインでみてますが、とにかく家にいるときは抱っこ抱っこになって、最初は抱っこしたりしながら、ゴミを出したり、少しずつ家事を進めるのですが、どうにもならなくなって、おんぶしてしまいます。 検診の際、もっと話しかけて、コミュニケーションをとって、といわれました。 とりあえず家事が終わったら、一緒に遊んだり出かけたりしているし、言葉も早いし、洗濯や掃除なども手伝ってくれるし、発達はちゃんとしてると思うのですが、だめなんですかね? 実家へ帰ったときも、みんなであやしてみたものの、結局だめで、母と私と交代でおんぶしたりしてました。 枕が代わって眠れないのか午前3時から起きてグズグズだったので、3時から6時が私、6時から9時が母という感じでした。 一人のときは午前中主におんぶしてます。 7時から11時くらいです。 あとは夕方、ごはんを作るときとか。 多すぎますか? 私もだんだん子供が重くなってきて、足腰痛いので、おんぶなしでできたら一番いいのですが。。。

  • 昔ながらのおんぶ紐について

    2ヶ月の赤ちゃんがいます。  普段外出時は スリングを使っているのですが 料理などは危なくて使えないので 首が据わったら ぐずって仕方ないときなどは 昔ながらのおんぶ紐を使っておんぶして家事をしようかと考えています。 そこで、家でおんぶ紐はつくれるのでしょうか? 先日 スリングに子どもをいれて買い物に行っていたら おばあさんに「昔は 布を裂いて作ってたもんよ~」といわれたので 作れるものならつくってやろうと思っています。 参考になるサイトなどありましたら教えてください。

  • おんぶの肩こり

    私はもともと肩こりでマッサージしてもらうと返ってだるくなるのでいつも美容院に行ったときなどもマッサージは断っているのです。いま1歳の娘がいるのですがおんぶであやしたりしているともう肩が痛くて痛くて頭が痛くなってしまいます。おんぶしていろいろ家事などしたいのですがみなさんは長時間おんぶは大丈夫ですか?それかあまり肩ころが感じないおんぶひもがあったらメーカーを教えてください。よろしくねがいします

専門家に質問してみよう