• ベストアンサー

√と±の問題についてわかりました!この認識で合ってますか?

info22_の回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

>4の平方根は? 誤:±2 正:2 >√4は? >√4=2  正解 >x^2=4 >  x=±2 正解 >(x+1)^2=4 >   x+1=±2 >      x=1、-3 正解 >√(a^2)が出てきて、それをaにするときにのみ±の表記が出てくるんだと思います。どうですか? √(a^2)=|a| a=0なら|a|=a=0 a>0なら|a|=a a<0なら|a|=-a 変数を扱うときだけ注意すべきです。

eiwi
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 3次方程式

    2x3-18x2+54x-27=0 (2エックスの3乗マイナス18エックスの2乗プラス54エックスマイナス27イコール0)を解きたいのですが・・・・。3次方程式の解の公式を使うしかないのでしょうか? ちなみに解は、3-(3/3乗根2)です。 またまたちなみに、このページは上付文字は使えないし、3乗根なども表すことが出来ませんね?(^^;うまい表記方法はあるのでしょうか?

  • 平方数でない整数の平方根は無理数であることの証明

    すみません。高齢者なので使用する文字はすべて正の整数とします。 整数の平方根で整数になるのは1,4,9,16のような平方数だけです。例えば5の平方根を考えた場合、 4の平方根は2、 9の平方根は3ですから、5の平方根は2と3の間の数となり絶対に整数にはなりません。以上は単なる確認です。 そこで平方数ではない整数をaとします。これの平方根を√aと表記します。確認通り√aは整数にはなりません。この非平方数の平方根が分数で表現できるかどうかが問題です。 √a=n/mと分数で表現できるとします。ここでnとmは互いに素であるとし、当然m≠1です。 両辺を2乗すると  a=n2/m2 となります。ここでaは整数です。n2とm2にも共通の約数はないので、n2/m2は整数にはなりません。すると左辺は整数、右辺は小数(小数点以下が0ではない純粋の小数)になるのでこれは矛盾です。従って平方数ではない整数の平方根は全て無理数である。 質問は、こんなに簡単な証明でいいのだろうか?基本的なところで考え方に穴があるのではないだろうか?ということです。ご教示願います。

  • 3次方程式の解法(カルダノの公式)

    現在、3次方程式をカルダノの方法で解いているのですが、 以下に示すURLにある一文の、 「カルダノの公式を用いると x3 + p x + q = 0 という三次方程式は 式A(何故かコピペできません・・・仮に式Aとします) の時に負の数の平方根が現れる。これは、この方程式の判別式 D = − (4 p3 + 27 q2) > 0 と同値な条件であり 3 つの異なる実数解を持つ条件である。実数解しかないのにも関わらず、カルダノの公式では負の数の平方根を経由する必要がある。カルダノは負の数の平方根を計算に用いることはあったものの、それらの場合は不可能で役に立たないものと考えていた。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F なぜ、式Aでは平方根の中がマイナスになり複素数がでてくるのに、実数解を持つ条件なのか理解できません。 上のD>0と同値な条件というのもなんだか納得いきません。どなたか教えていただけませんか? の意味が理解できません。まず、

  • 高校の数学の問題です

    二次方程式を平方根による解法で解け。 ((x-3)^2=7             x^2+8x+6=0     √5=2.236とするとき3-√5                                            分の4の値を求めよ よろしくお願い致します                                   

  • 連立方程式の解法

    連立方程式: Ax=B (A;係数行列、x;未知数、B;右辺行列) において detA = 0 であった場合、この解は一義的には定まらない という事なのですが、 このことはSOR法などの反復法も 使えないと言うこと言ってるのですか? detA = 0 の連立方程式はどうしても解けないのですか?

  • この数式がどうしてもわかりません!!

    新聞に載っていた問題からの抜粋です。 途中、平方根を含んだ数式を、整数式にするための方法が出てくるのですが なぜそうなるのか全く分からず、数式が間違ってるのでは?としか思えず。 √10>3+x/10  ←10分のxです。表し方が分からなくてこの表記にしました。 これを整数式にするために両辺を10倍して二乗すると 左辺は(10×√10)2乗=1000 右辺は(3×10+x/10×10)2乗     =900+60x+x2乗 整理すると100>x(60+x) と書いてあるのですが、  右辺の60xがいったいどこから出て来たのか分かりません!! 900+xの2乗じゃないんですか? 数式の表記、見づらくて申し訳ありません。 ご回答、お願いいたします!!

  • 数学の問題がわからなくて困っています

    数学の得意な方 暇な方はご協力ください。 (1)2次方程式x²+ax+3a=0の解の1つがx=-2であるとき、ほかの解を求めよ (2)2次方程式2x²+ax+b=0の解がx=-3、5であるとき、a,bの値を求めよ。 (3)aを正の整数とする。xの2次方程式。 x²-2ax+a²-15=0の解の1つがx=3のときaの値とほかの解を求めよ。 (4)大小2つの数がある。その差は3で、それぞれの平方の和は89になる。この2数を求めよ (5)ある正の数xに3を加えて2乗するところを誤って3を加えて2倍したため、答えは48小さくなった。xの値を求めよ。 (6)連続する5つの整数がある。最大の数と最小の数の積は5つの整数の和より10だけ大きい。5つの整数を求めよ

  • 平方根について

    質問です。 平方根についてですが、 「81の平方根は、プラスマイナス9」なのに、 どうして「ルート9=3」なのでしょうか。 81の平方根とは、二乗すると81になる数字ですよね。 だから、+9だと、9×9で81になるし、 -9だと、-9×-9で81になるので、答えはプラスマイナス9。 それはわかるのですが、 どうして、ルート9の方も、同じようにできないのでしょうか。 ルート9というのは、二乗すると9になる数字ですよね。。。 だとしたら、-3も、二乗すると9になりますよね。。。 どうして、プラスマイナス3ではなく、+3なのでしょう。 久しぶりに、数学の問題をといているのですが、 最近、触れてなかったので、昔の感覚を戻すのに、時間がかかっていますw カタカナを使ったら、読みにくくなってしまったのですが、 よろしくお願いします。

  • BASIC言語の問題(初心者)

    こんばんは(>_<) 学校からの課題で非常に困っています!!!! BASIC言語の仕組みは読めても、どうしても組み立てが出来ないのです。。。 *1* 2の平方根を出力しなさい(二分法による平方根の計算) ただしδ=0.0001とする *2* 2の平方根を出力しなさい(ニュートン・ラプソン法による平方根の計算) ただしδ=0.0001とする ヒントとして、それぞれのアルゴリズム(?)があるので紹介します(>_<) *1*(xの平方根を精度δで求める) a←0 b←x while b-a < δ do c←(a+b)/2 if C*C > x then b←c else a←c endif done return a *2*(xの平方根を精度δで求める) y←x while │x-y*y│ < 2yδ do y←(y*y+x)/2y done return y 自分は文系で、パソコンの知識まったくないので、 どうかお助け下さいo(;△;)o涙

  • 整数解の問題の解法

    6x^2+20xy+17y^2=59 を満たす整数解(x,y)を求めよ。 xの方程式とみて、解の公式を用いて、  x={-10y±√(6*59-2y^2)}/6 √の中がプラスだから、y=0,±1,.......±13  また、√の中が平方数から、y=±13,±7になる。   (1) yの絞り込みをこのように考えましたが、簡単な方法はありますか。 (2) この他に結局は同じことではあるが、平方完成の変形をして、文字を絞り込む   解法もあると思いますが、この他の解法はどんなのがありますか