- 締切済み
“What do you think about(of)~”で、「~を
“What do you think about(of)~”で、「~をどう思いますか?」という意味ですが、 “How do you think about(of)~”は、間違いなのに、 “What do you feel about~”,“How do you feel about~” と、なぜ“feel”の場合は、“how”が使えるのかが分かりません。なぜ、そうなるのかを教えて下さい。
- normal-man_Ok75
- お礼率95% (302/317)
- 英語
- 回答数3
- ありがとう数5
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- anjakusei
- ベストアンサー率36% (7/19)
No.2の者ですが、お礼のお言葉を下さりありがとうございました。 やはり要点のみではなく、文法的解釈を交えて回答すべきでしたね。質問者様からの補足説明での3つの質問文(以後、質問(1)、(2)、(3)とします)について、今回は文法用語を使用します。 まず、質問に対する回答の前に 質問(1)): 質問(1)の " think A C " とは、辞書などで" think O ( to be ) C " (O:目的語、C:補語) となっているものですよね? それと看做して回答します。 " What do you think about ( of ) it ? " に対する答え方として " I think it interesting . " が合っているかどうか。 回答(1)): 結論から先に述べますと不可です。 文法的には " I think it interesting ." の "it" は形式目的語で、この( to be )を入れなくて良いのは、"it" の後に「真目的語として動名詞・不定詞・that節が続く場合」です。 また、日本語の意味で考えても" think O ( to be )C " は「OをCとみなす」=「OをCであると思う」というニュアンスがありますので、具体的に「~は面白い/興味がそそられる」という文には不適だと思います。 " What do you think about it ? " の 答えとしましては " I think ( that ) it is interesting . " または " It is interesting for me . " (解答例として) 質問(2)): " feel A C " で「AをCと思う」という用法があるが、 " How do you feel about it ? " も「それをどう思いますか?」という意味で、この答え方として質問(1)同様 " I feel it interesting . " が合っているかどうか。 解答(2)): 結論から先に述べますと、微妙です。 この場合の意味は「なんとなくAをCだと思う/AをCだという感じを受ける」というニュアンスがありますので、 " I feel it ( to be ) interesting to study ." 「研究することは面白そうだと思う」 " I felt that he was an interesting man . " = " I felt him to be an interesting man . 「彼は、面白い(興味をそそられる)人に思えた」 こういう文(文型・語順)でしたら可能です。「that節」は知覚された事柄に、「不定詞句は知覚作用」の方に重点があります。 、 " How do you feel ? " = " What do you think ? " となっていますが、" feel " 自体、 " think "より根拠が弱い(感覚的な)、または控えめな表現です。(feel < think ) 質問(2)も(3)も以上の理由から、「(根拠が明確ではないが、または理由は解らないが)それを面白いと思う」というニュアンスを含んだ文になります。 "feel " の原義は「触覚に訴える能動的な意志行為(~に触れる)から精神的知覚(~と感じる)、感性的判断(~と思う)までを表す」となっています。『ジーニアス英和辞典』より なので、質問(3)の回答も、 " I feel (that) it is interesting . " または " It is interesting for me . " が無難な解答だと思います。 最後に、例えば " What do you thnk of baseball ? " という場合の " of " は一般的に[ 野球は好きですか?」という風に好きかどうかを尋ね、"of "の位置に"about " が入れば「これから野球をしない?」という意図を含んでいます。 これで、よろしいでしょうか
- anjakusei
- ベストアンサー率36% (7/19)
こんばんは。良い質問ですね 日本語の意訳だけで考えますとどちらも「どう」になりますが、英語の意味で考えますと明らかに異なります。 まず、 " What do you think ( about ) ? " の「What」は「何?」と尋ねる時に用います。なので、この文の意味は「あなたはなにを考えているか」つまり発話者は「相手の意見を求めている」ということです。 蛇足ですが、和訳(意訳)すると「どこ」となっても英訳する時 " What " を使う場合もあります。 例)1. What is your country ? 出身地はどこですか? 2. What is the capital of the U.S.A. ? アメリカの首都はどこですか? No.1もNo.2も、" What " は主語にも補語にもなることができます。" Where do you live ? " との違いは、文法的にもありますが、「(どこに住んでいるのかという)場所」よりも「(あなたの国が存在するのは)何という国か」ということで考えると判り易いと思います。No.2も同様なのですが、「(アメリカの首都が存在するのは)何という都市なのか」 " How do you think ( about ) ? " ですと、この" How " は「どんな風に、どんな方法で」という意味です。なので、文全体の意味としましては「どんな風にして考えます(思考します)か?」という意味になりますので、答え方としまして「私はロダンの "考える人" のスタイルで考える」や「私は上を見ながら考える」などといった「思考方法のスタイル」について返答されるかもしれません。なので、「あなたは、(~について)どう思いますか?」という意味では”How " は不可ということです。 また、" How do you feel ? " という質問時、通常は「あなたは、(~について)どの様に感じますか?」という質問を受けたら、答え方としまして「どういう感情を抱くか」という「程度?」もしくは「状態?」で解答しますよね。例えば、「悲しい」「楽しい」「嬉しい」など。 この " How " はこの場合、「程度・状態」を表す疑問副詞ですので" feel " の修飾語として働いています。 日本語で英語の意味を強引に解釈する場合、述語を「です」「ます」ではなく「~だ」で考えると結構判かりやすいかもしれませんよ。 " What do you think ? " 「あんたが考えているのは、何だ?」 " What do you feel ? " 「あんたが感じているのは、何だ?」 ”What is your country ? " 「あんたの国は、何だ?」 ”What is the capital of the U.S.A. ? " 「アメリカの首都は、何だ?」 " How do you think ? " 「あんたは、どんな風にして(どんなやり方で)考えるんだ?」 " How do you feel ? " 「あんたは、どんな風に感じるんだ?」 思いの外、結構意味の違いがはっきりしていませんか? 最後に、あまり文法用語に詳しくない(また、忘れました)ので上記の文法用語はあまり気にしないで下さいます様お願いします。

お礼
御回答有り難う御座いました。疑問点が有りましたので、補足質問させて頂きました。そちらの方も御回答頂けると幸いです。

補足
回答者様、 think A([代]名詞) C(形容詞・名詞)” で、「AをCであると思う」という用法が、“think”には、あります。これから、 “What do you think about(of)it?”の答え方として、“I think it interesting.” と、答える事が出来るのでしょうか? また、 “feel A([代]名詞)(to be) C(形容詞・名詞)” で、「AをCと思う」という用法があり、 “How do you feel about it?”も、「それをどう思いますか?」という意味ですが、 この答え方は、 “I feel it interesting.” でも、合っているでしょうか? さらに、 “What do you feel about it?” の答え方も、 “I feel it interesting.” でも良いのでしょうか?
- enna2005
- ベストアンサー率40% (333/819)
文法説明は出来ませんが、 日本語では両者とも ”どう” と訳しますね。 what は ”どう”思うか? と聞かれても内容的には 何を思うか? と意見を問われています。 考えを言うことになります。 でもfeel は 感じることなので、 答えとしては 悲しい、嬉しい、痛い、サラサラしている、などの形容詞 になることが多いと思います。 どんな風に感じるか? なので、how do you feel? あえて無理に説明してしまいましたが、何故?と言い出せば説明のつかないことはたくさんあります。 日本語でもそういうのはあると思います。
関連するQ&A
- How do you think? と What do you think?
(1)How about you? と What about you? は同じと理解していますが,もし違いがあれば教えてください。 (2)それと,「どう思う?」は, What do you think? であって How do you think? ではないと,今まで思っていましたが, 最近,How do you think? と書かれているのを見かけました。 どちらでもいいのでしょうか。 それとも何か違いがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- How do you think ~?
BBCでアナウンサーが How do you think ~? と言っていたのですが, 昔は, What(×How) do you think~? How(×What) do you feel~? と習ったのですが,日常ではHow do you think~?も使うのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- "What do you think?"(どう思う?)について
"How do you like it?"や"How do you feel?"とは言いますが、どうして"How do you think?"ではなく"What do you think?"なのでしょうか。教えてください。
- 締切済み
- 英語
- think of と think about の違い
What do you think of... What do you think about... この二つはどのように使い分けたらいいですか?
- 締切済み
- 英語
- what do you thinkの用法についてな
what do you thinkの用法についてなのですが、銃器を国是と考えているアメリカ人に「アメリカから銃器を取ったら何が残ると思う?」と聞く場合、通常what do you think about~の用法でwhat do you thinkは使われると思うのですが、、検索エンジンでwhat remains do you think の様な文があったのですが、whatはwhich do you think is correctのように使用可能でしょうか? 翻訳後に説明を頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- 英語
- what do you think about me?
好きな彼に私のことどう思ってるの?って聞くのは What do you think about me? でいいですか? 他にいい表現がありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- think ofかaboutについて
以前から初歩的なところでひかかっています。think of と think about の違いがよくわかりません。 「この本どう思う?」また「この携帯を買おうと思ってるんだけど、どうかな?」のような質問をする時、 what do you think (of or about)this book? どちらなのでしょうか?? 私はあなたのことをいつも考えているのよ。なんて時は I always think (about ですか?)you. of とabout の違いを教えて下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- What do you think of~
What do you think of~という構文のwhatの品詞は何なのでしょうか????ofの目的語は~だからwhatは副詞かな、と思ったのですが辞書を見るとwhatのそのような副詞的用法が載っていなかったので・・・・
- ベストアンサー
- 英語
- what do you think about ~
意見を求めるときに、what do you think about ~? を使うことが出来ることが出来るかと思うのですが、このaboutの後にくるものは文章でも大丈夫なのでしょうか? 自分は名詞のみが可能と思っていたのですが、英語圏の方とお話をしていたらsvoの文章が吹かされたので疑問に思いました。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
お礼
御回答有り難う御座います。補足質問が御座いますので、どうか御回答宜しくお願いします。
補足
回答者様は、以下のように述べておられますが、 >回答(1)): 結論から先に述べますと不可です。 文法的には " I think it interesting ." の "it" は形式目的語で、この( to be )を入れなくて良いのは、"it" の後に「真目的語として動名詞・不定詞・that節が続く場合」です。 →私の辞書の例文に、 “I thought her unkind.” 「私は彼女を不親切だと思った。」 という例文があり、この時、補語は形容詞で、(to be)は文中に含んでいなく、文が成立しております。 これは、どうなのでしょうか? >解答(2)): 結論から先に述べますと、微妙です。 この場合の意味は「なんとなくAをCだと思う/AをCだという感じを受ける」というニュアンスがあります。 →これは、間違いでは無いということでしょうか? 例えば、 " How do you feel about baseball? " の返答を “I feel it interesting to watch a basebll game on TV.” “I feel it interesting to play basebll.” のように、“it~to…” の構文を用いて詳しく、何の(この場合は、baseball)、どこ(この場合、 “to watch a basebll game on TV" や、“to play basebll”)が好きなのか? を説明した方が、相手に分かりやすいということであって、 “I feel it interesting.” では、「それに関しておもしろい。(でも、どれ程おもしろいのか?どこがおもしろいのか?という事は、分からない。)」だから、これで、間違いとういう訳ではないのだけれども、具体的に、“it~to…” の構文を用いて、何の、どこが、おもしろいのかを説明した方が良い、 という事でしょうか?