• 締切済み

なぜ末梢血には血球が多く存在するのか

なぜ末梢血には血球が多く存在するのか 生物の実験で血球の観察で末梢血には「多くの血球が存在するので使う」とあったのですがなぜ末梢血には血球が多く存在するのですか?

みんなの回答

回答No.3

 折角まじめになされたご質問に 最初から否定ばかりではあれなんで, 質問者様は, >末梢血には「多くの血球が存在するので使う」  とご指導を受け疑問を持たれたわけで,その背景をお伝えしてもいい かもしれません。実験では,臍帯・肝臓等に対してその他のどこでも構わない からと採血して観察された訳ではないでしょう。ご指導の過程で末端の意味で 使われたかもしれません。  鰭やカエルの水かきなどで生きたまま観察された場合,しばしば動きが停止し, 観察しやすいからかもしれません。  また,otx様,cpbr様なら明快に数値を出していただけそうな気がしますが, 毛細血管部では,血漿の一部が組織液として流出します。結果,平均55%あった 血漿は減少し,血球の割合が増えます。  ただ自分的にはただでさえ数の多い血球の割合が少しくらい増えたからと いって,影響は少ないと思います。  ただ納得するのではなく,otx様,cpbr様のお話しも引き合いに出され,ご指導 いただいた方と話を突き詰めるのも 科学の王道かもしれません。ではでは

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

質問者さんは、「末梢血」を何と思っていらっしゃりますか? 「末梢血」って血管(どこでも)を流れている血液のことですよ? 別に、末端の(指先とか)の血管を流れる血液ということでは無いです。 私の経験的に、 臍帯血(へその緒の中にある血液)、リンパ液、そして臓器の中にある血液(肝臓とか特に)などを話題に出したときに、 それらと区別するために、「普通の血液:をあえて「末梢血」と呼ぶことがあります。 末梢血は普通の血液なので、「多くの血球が存在して」当たり前のことになります。

emcake
質問者

お礼

なるほど!納得しました! 努力不足でお恥ずかしい質問をしてしまいました。 とても参考になりました。 ありがとうございます!(´`*)

  • cpbr
  • ベストアンサー率25% (70/273)
回答No.1

末梢血を何と比較して血球が多いと言っているのでしょうか? 血液中を循環している細胞をひとまとめにして血球と呼んでいるわけですが。

emcake
質問者

お礼

ご返答ありがとうございますm(__)m 多分、何とも比較している訳ではないのですが 赤血球、白血球、血小板の観察をする実験に使うなら`血球が多い場所だから末梢血!´という理由に疑問に持ちました。

関連するQ&A

  • 末梢血幹細胞について

    末梢血幹細胞について調べようと思っているのっですが、そもそも末梢血かなんなのかということがわからず、初歩的過ぎるのか本をしらべてもいきなり「末梢血の赤血球は・・・」みたいなかんじで何の説明もなくて困っています。初歩的なことですいませんが、末梢血とはなんなのか教えてください。

  • 末梢血の組成

    末梢血にみられる血球の種類を教えてください。 ここには基本赤血球も白血球もすべてあるのでしょうか?

  • 末梢血に赤芽球が出現

    健康診断で白血球増加の為再検査となり.病院へ行った所、白血球10700 末梢血に1/200で赤芽球が出現と診断されましたが、今の所、治療はなく月1度の採血で経過観察と言われたのですがどんな病気が疑われるのでしょうか?経過観察をするケースもあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 哺乳類以外の赤血球について

    哺乳類の赤血球は成熟の過程で脱核してしまいますが、鳥類や両生類などの赤血球は核を保持したままです。 このことに生物学的意義はあるのでしょうか? (例えば様々なタンパク質を合成したり、末梢で増殖したり、など) 中々良い文献やサイトを見つけられなかったので、解る方がいたら宜しくお願いします。

  • 塩化ナトリウムに赤血球

    塩化ナトリウムに血を混ぜ、顕微鏡で赤血球を観察しました。 10%、0.85%、0.2%の塩化ナトリウムにそれぞれ血を混ぜ実験。 1つは赤血球の形が崩れていて、他の2つは形は崩れておりませんでしたが、一方は他方のものより少し大きく見えました。 何%の塩化ナトリウムでの実験の結果がそれぞれの赤血球の見かけにつながるのでしょうか・・・。 (お気づきでしょうがなぜ質問したかというと、どの%の赤血球でどれを見たのか忘れてしまったのです・・・。)

  • 高濃度の点滴を末梢にうったことによる血管痛について

    細かくのってないことがあったので、質問させてください。 中心静脈栄養など、末梢血管には入れませんよね。 それは、末梢血管には血球が少なく高濃度の栄養を入れると、 血球がすぐに吸収してくれなくて、余った栄養が血管を傷つけたことにより 血管痛が生じるとありますが、 なんで血管にダメージがあるのでしょうか。 よろしくお願いします

  • 血球のセルカウント 適正希釈倍率

    血球のセルカウント 適正希釈倍率 白血球(5種類)、赤血球、血小板を観察する実験だったのですが 全血球をカウントするときは5000倍にNaCl0.9%溶液で、白血球をカウントするときは100倍で酢酸2%/NaCl0.9%溶液で希釈しました。 課題で適正希釈倍率について考察せよとあったのですが、なにをどう考察すればいいのか分かりません><

  • 放射線と白血球の関係で

    よろしくお願い致します。 放射線と白血球の関係で教科書に書いてる文章の意味がわからないので調べてみたのですがなお更わからなくなりましたのでお聞きいたします。 教科書には「末しょう血中でリンパ球の寿命は数時間から2日程度あり、被爆後最も早く減少する。これに次いでリンパ球以外の白血球が減少する。ただし、被爆後一時的に増加したように見えるのは、胸腺・脾臓やリンパ節は一時シ収縮し、血球が末しょう血に搾り出される為である」とありました。 別のページでも確かに白血球は一時的に上昇したグラグがあるのですが… リンパ球は白血球の一種 ↓ 白血球は顆粒球、リンパ球、単球に分類される。 とありましたので、白血球というものは存在しない総称の事だと思うので、白血球の一種のリンパ球・血小が減るのに「増えてる」というのはどういうことなのだろうと…そうすると白血球とまとめた中で減少を見かけ上増えたように見せる「何か別の成分」があるのでしょうかと思いました(そこまでは書いてありません) 一応予測としてリンパ球は分化した大人の?成分で、搾り出されたリンパ球や顆粒球・単球になれてない未分化・未熟な白血球成分であり、それが増える・とか…意味が分からなくなりましたTT 搾り出されて増えるのはわかりますが、総量?は増え、成分別(この場合リンパ球)にすると減るというのは可笑しいですね? どなたかよろしくお願いたします^^; こうなんだ、ここが違う、間違っている、ちゃんと読め!などつっこみお待ちしています…ううTT

  • ラットの血球観察で・・・

    実験でラットの血球を観察した時にライトーギムザ染色法で染色を行いました。好酸球の顆粒は赤く染まるのに、好塩基球の顆粒は青紫に染まるのはなぜなのでしょうか。それと、好中球の顆粒は小さすぎて見えないのでしょうか?

  • 健康診断で白血球が

    健康診断で、白血球が通常よりも多いとのことで 再検査をうけたところ、正常値7000程度になっていたので 数のほうは、問題ないとのことですが 白血球を観察したところ少し異常があったらしく、また 3ヶ月くらいたったら、一応検査にいらしてくださいといわれました。 会社の健康診断です。 白血球の観察と異常というのは具体的にどういうことなのでしょうか・・