• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:返金されない賃貸アパートの敷金 Part 2)

返金されない賃貸アパートの敷金の返金問題とは?

TNK787の回答

  • TNK787
  • ベストアンサー率17% (25/141)
回答No.1

ではその換気扇の能力と設置位置は十分なのでしょうか? 換気扇の運転による気流解析を依頼してください(笑) 換気をしていれば絶対にそうならないという 根拠となるデータの提出を求める作戦で行きいましょう!

MimiSunday
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 たしかに全く用を成さない換気扇だった為、馬力の強い除湿機を置いていました。 もう先方とは極力係わり合いたくない為、このまま少額訴訟(敷金返還請求)へ進み、上記要項はその際に記載していいものでしょうか? 悩みます。

関連するQ&A

  • 返金されない賃貸アパートの敷金

    返金されない賃貸アパートの敷金 8年間住んだ賃貸アパートを5月に引き払い既に2ヶ月以上経過しましたが、敷金の返金がありません。入居時に礼金7万円+敷金14万円を納め、賃借契約書には退去時のクリーニングは大家が負担と明記されています。 当時利用した不動産屋は既になく、これまでの更新および退去の手続きは大家と直接行い、私の指定する入金口座をお知らせして退去しました。引越の当日は大家は旅行中につき、立会い等はなく、鍵はメモを添えて郵便受けに入れて返却しました(大家は同じアパートの一室に居住) 1ヶ月経過したタイミングで「6月末までに入金確認ができない場合は、然るべき処置をとります」とFAXしましたが、電話・FAXでの返答はありません。 期日が間近に迫った現在も入金確認が取れないので、法的手段へ進む為のアドバイスをお願い致します。手順として正しいか、ご教授ねがいます。 (1)まず、居住していた市の消費者生活センター、および宅建業指導課に報告 ↓ (2)少額訴訟(敷金返還請求)の準備・・・申立手数料は、訴訟額5万毎に500円なので、私の場合の手数料は1,500円。 出向く裁判所は、居住していた市にある簡易裁判所ですか? 大きな欠損なく綺麗に暮らしていた、クリーニング代は大家負担と明記している契約書が存在する、既に退去してから2ヶ月経過・・・満額返金ではなくとも、0円ではないはずだと信じています。仮に返金ゼロでも内訳は知る権利はあるのですが、連絡がとれない状況を憂慮しています。 効果的、かつスムーズにこの懸案事項を解消したい為、上記手続きで不備はないか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 敷金返金について教えてください。

    来月1年半住んでいるマンションから引っ越します。そこで敷金の返金について、契約書を確認しました。特約に”退去時はルームクリーニング、畳表替え、その他、原状回復を行うものとする”と、他より強調されて書かれています。また、”原状回復に関しては、甲又は甲の指定するものが必要と認めた修理または取替え張替えを行うものとし、その費用は乙の負担とする。”とありました。フローリングの床に、少し傷がつきましたが、あとは綺麗です。この特約のルームクリーニングというのは、業者を使い、借主負担ということになるのでしょうか?いろいろ調べてみると、クリーニングは貸主負担のようですが・・・敷金2ヶ月分返金してもらいたいです。

  • 敷金返金について

    最近、敷金返金についてのトラブルを耳にします。 少額訴訟では借り主に有利だとききます。 でも賃貸借契約書の意味が全くないように 思いますがどうなのでしょうか? 契約書にはたたみふすまの交換やハウスクリーニングを 借り主負担でやるということが かかれてます。 でも、結局、裁判に持ち込まれたのでは意味ないですよね?

  • 敷金清算後に、大家から修繕費用を求められる

    10年賃貸マンションで暮らし、不動産立会いのもと明渡しを終え、3ヵ月後にクリーニングと原状回復費を引いて敷金清算されて、大家さんから敷金の返金分が振り込まれていました。 しかし、先日、大家さんから不動産の敷金清算に承服が出来ない、原状回復に借主が負担すべき分を求めたい、折半したい等の内容の手紙が届きました。 不動産からは何の連絡もありません。 大家さんが不動産が計算した敷金清算に納得が出来ない様子で、勝手にこちらへ修復費の負担を要求してきているのです、応じる必要はないでしょうか? リフォーム費用の見積もり書が3枚ほど同封されていて110万~120万の額なんです。

  • 敷金の返金について

    敷金3ヶ月で入居し8年程生活しました。2LDKです。 当初の説明では、2か月分は退去する際のクリーニング等に使用し、 1か月分は返金とのことでした。 今日クリーニング等の明細が届きました。 内訳は・・・ 保証金339000円(3か月分) 償却 -226000円(2か月分)第8条(おそらく契約書の第8条だと思います。) ハウスクリーニング代 -33600円 リビング照明器具破損交換代 -30000円 鍵交換代 -31500円 (私たちが紛失したため交換だそうです) 襖・板戸補修代 -52185円 (穴・いたずら書き) 塗装工事 -52185円 (いたずら) クロス張替え -68145円 (いたずら書き) という内容で結局1か月分返金という内容が逆に117130円支払うように言われました。 補修の内容は了承できますが、大家の2か月分は丸ごと大家の取り分ということになり、補修は全て私たちが支払うということなのでしょうか? ハウスクリーニング代はせめて大家の2か月分から支払うのではないでしょうか? そもそも敷金の2か月分を大家が取り分にするのはいかがなのでしょうか? そういうケースは珍しくないのでしょうか? 返金どころか11万以上も支払わなければいけないことに驚いています。 これは仕方の無いことなのでしょうか?

  • 敷金返金について教えてください

    去年7月中旬に退去しました。 返金金額に納得がいかず、管理会社を通して交渉をしていました。 ところが、こちらの意向が大家さんに伝わっていないばかりか、連絡も取れなくなってしまいました。 何とか、11月に変わったという現在の管理会社を調べ、連絡をしたのですが・・・ 大家さんは、前の管理会社に、敷金の返却金(納得していない金額)を渡して、すでに返金の依頼をしている。 それに、大家さん自身も連絡が取れず、訴訟を起こしている。 大家さんは払っているので、どうしようもない。と現在の管理会社に言われました。 勿論、一銭も返金されていないので請求したいのですが、出来るのでしょうか? また、直接大家さんにするべきですか? それに、実際返金はされていないのですが、返金したという金額に納得がいかず交渉をしたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか? 複雑なので、法律に詳しい方に教えて頂きたいのですが、よろしくお願い致します。

  • マンションの敷金返金について

    先月7年間住んでいたマンションを退室しました。 立会い日,不動産のひとが室内をチェックして、子供が穴を開けた襖二枚と鍵交換代とハウスクリーニング代を負担するよう言われました。 クロスやフローリングは7年住んでいれば原価償却とかで負担せずに済んだのですが、ハウスクリーニング代の料金を尋ねると4万ほどとのことでちょっと高いなと正直思ったのですが3DKだとそんなものなのでしょうか?網戸を外して洗ったりするからなどと説明されたのですが。。。 かなり掃除を隅々までしてピカピカで退室したのでなんとなく負に落ちないのですが半額不動産負担になるなんてことは難しいことでしょうか? 敷金返金の明細はまだ不動産から届いてません。返金の振込みは6月下旬だそうです。 敷金返金に詳しいかた、アドバイスをお願いします。

  • 賃貸アパート退去時の敷金返還について(契約前)

    契約前ですが、 アパートを出るときの、敷金返還について トラブルが多いようなので 借りる予定の物件についてきいてみました。 ・ハウスクリーニング代 ・エアコン洗浄代 が敷金から引かれるとのことです。 金額については、 状態によって違うので はっきりわからないとのことです。 ネットで調べると、 ハウスクリーニングは大家がすることなので 借主が払う必要はないと記載がありました。 エアコン洗浄代というのは ハウスクリーニング代と別にかかるものなのか? ナゾです。 敷金は約5万円です。 これってどうなのか?? アパートを借りるのがはじめてなので 一般的に納得できるものなのか知りたいです。

  • アパートの敷金の返還について

    新築だったアパートに12年住みました。そして、退去してから不動産屋から"原状回復"のための費用として約7万円請求されています。敷金は約16万円でした。費用は壁のクロス総張り替え、ビニルクロス絨毯の総張り替え、天井の全塗装の費用の1割だそうです。ちなみに私は日に15本くらいたばこを吸いますが、その部屋では帰宅後の5本ぐらいでしょうか。その関係で天井と壁は当然ヤニで黄色いです。12年間住み続けて、家主も私もその12年間の間に一度も専門のクリーニング業者に清掃を頼まなかった(通常家主は借り主が入れ替らない限り、現在居住中の人のためお金をかけて綺麗にしてくれないと思いますが)ので、特にヘビースモーカーでもないのに、たばこのヤニの汚れのクリーニング代を請求されています。 契約書の特約に"汚損のクリーニング代は借り主負担”と書いてありますが、国土交通省のガイドラインによると通常のたばこの汚れも借り主は負担する必要なしだったと思います。 たばこ以外では、冷蔵庫の後ろは黒ずんでいました、エアコンがついていた壁もはずすと汚れていました。次に住み人、つまりお客さんを入れるためには、やはり気持ち悪がるでしょうから、何らか清掃は必要でしょうから、天井、壁、床の全て張り替えれば、また高い家賃を取りやすい、簡単な清掃ですませれば、家賃を低くして貸さざるを得ない訳です。つまり、高い費用をかけてする清掃リフォームは、この後のその部屋を貸し出す商売のための一種の投資な訳だと思います。その投資の費用の一部を住んでいた私は負担しないといけませんか。また、当然借り主も管理義務がありますが、それは通常素人が行う日常の清掃を行っていればよいのではありませんか。所詮プロの専門クリーニング業者のようにはできませんよね。敷金の妥当な返還金額についてご意見よろしくお願いします。

  • 立退料なしのかわりの敷金全額返金

    以前6月に大家さんが住みたいから借家を明け渡してほしいと言われ困っている相談をしました。そのせつはお世話になりました。そこでその続きをまた相談させて下さい。 大家が立退き料を一切払う事ができなかいと言ってたので、そのままにしてたんですが先日不動産屋から「大家が家が損傷した時に修繕費用を40万円までしか出せないので、借主が念書に判をつくようにと言われている」ということでした。 あまりにも心象も悪く、そんなところに住み続けるのも不安になったので不動産屋に立退き料が払えないのだから敷金全額返金してくれるのなら引越をする意志を告げました。大家の了解もとり敷金全額返金しますと不動産屋から返事もあったのですが、「ただし借り主の故意過失によっての破損箇所は修繕費をいただきます」ということでした。これって全額返金ではないと思うのですが、どうなんでしょうか? もともと柱やカベ、床などには落書きや傷がある物件ですし、どこまで請求してくるのかも心配です。