• ベストアンサー

W杯日本代表が惨敗した一番の戦犯者は誰でしょうか?

W杯日本代表が惨敗した一番の戦犯者は誰でしょうか? やっぱり日本は負けるべくして負けたように思うとります。 なぜならシュートが打てないからです! 攻撃が出来ないチームではアジアではチャンピョンでもW杯のような 世界で勝つ事がでけしまへん。 今回も惨敗して成田に帰国しますが 一番の戦犯はだれでしょうか? 反省しないと進歩もないと思うとりますので この結果を次に繋げるためにも欠点をみつけないとアカンと思うとります。 なお、前向きなご意見の方のみの回答をお待ちしております。 この質問自体を否定される後ろ向きの方は結構ですのでよろしくお願いします。 なにごとも自己責任でお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#134921
noname#134921
回答No.55

52です。素朴な疑問だったのですが、 >ご指摘の話そのとおりだと感じました。と言っていただき、ありがとうございました。 また、余談ですが、 >あなたは学歴コンプレックスを持ってはいけませんし、持つ必要もありません。 と、励ましていただき、ありがとうございました。 人間の知性、教養、品性、は、人種を超えて、万国共通のものだと思います。 岡田監督は、知性、教養、人間性、などにおいて、日本人として恥ずかしくない人ですね。 また、反対に、下品、無教養、田舎モン、も、人種を超えて、万国共通ですね。 >大卒という肩書レッテルがなにより尊い。 それは、今の日本の、一部を除いた殆どの大学が、実質、意味がないことの逆説に聞こえます。 イキがって大学中退した私も、娘たちには、とりあえず大学出てからにしろと言いましたが。。

goodmanman
質問者

お礼

励ますと言うよりも私の持論です。 おっしゃるとおり知性品性教養がある人は言葉が分からなくても 分かります。 恐ろしいというか面白いものです。 黒人でも品性があるかどうかもわかりますね。 「田舎もん」の言葉はいかがなものかと思うとります。言わんとしている意味はよくわかるのですが 田舎に失礼だと思うとります。 私が「大卒という肩書レッテルがなにより尊い。」と書いたのは ここで学歴コンプレックスがある方々から「大学に行っても勉強しなかったら意味が無いからあまり大学に 行く必要性がない」とうような事を言われたので答えたまでです。 もちろん大学で勉強することが第一義である事は当然の事ですしそれを否定もしていません。 しかし、ネット特有のある特有の 話の端をつっつくような話が流れていっただけです。 実際に私立最高峰に君臨する早稲田大学の同窓生が人生の様々な場面で助けられる事も多いと思いますよ。 それになによりももう既に岡ちゃんが政経出身だと言う事で世間の見る目つまり扱われ方も 全然違ってくるのが現実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (59)

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.19

体力、正確さ、諦めない気力の欠如ですね。戦犯として挙げるならば、日本社会でしょう。 90分走れない選手しかいません。トップレベルの国の選手は延長戦になってもトップスピードで走れるのに、日本の選手はそれが無理。延長も含めて120分でしたが、かなりの選手が後半の間に既にヘロヘロでした。 パスの正確さがない。ゴールキックからしてそうですが、パスの正確さが完全に欠如しています。ロングパスによるカウンターを使うなら、余計にパスの正確さが必要です。それも、「現在相手が居る場所に対してパスを出せる」正確さではなく、「自分のパスが相手のところに届いた時に、トップスピードで走った相手が取りやすい場所に速いパスを出す」正確さが求められます。日本選手はワントラップで不正確なパスを出して敵に取られるか、正確なパスを出そうとして長く持ち過ぎて敵に取られるかパスコースを読まれてしまっておしまい、というケースが多すぎです。また、キーパーがボールを取らなさすぎる。最初からパンチング目的でシュートに向かう姿勢が強すぎます。これも正確さの欠如に繋がります。 諦めない気力の欠如、これは他の人も言及していますが、ハングリー精神の欠如と言えるでしょう。味方のパスミスや敵のカットボールに届かないと諦めてしまうシーンが多すぎます。他のチームでは、実際にトップスピードで追いかけてライン際でギリギリ取れるような状況、またはライン際で追いついたけれども、結局対処できずにアウトと言った状況を良く見ます。日本チームの試合ではそれがほとんどないんですよね。また、DFがボールをカットする際にも、何でもかんでも外に出してしまう。自分が確保して、すぐに攻撃に繋げるという意欲が見えません。「自分たちのスローインがもらえるから出してしまっても良い」ということではありません。そこで取れれば敵が対処体制を作る暇ができないということを完全に忘却しています。 こうした状況の背景には、マスコミ・ファンを含め、大したことのない国内試合に十分な批判をせず、甘やかしていることが挙げられます。国内でのスター選手の席を確保するために海外努力組を故意に減らそうというチーム選抜もバカらしいです。また、唯一トップレベルで動けていた中田英を絶望させてしまった日本サッカー界の責任も大きいです。 何となくまとまりのない乱文になってしまいましたが、今回の結果は、まぐれ以外の何物でもないでしょう。何がまぐれかと言えば、決勝トーナメントに残れたことです。

goodmanman
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sin-d
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.18

まず、パラグアイ戦は惨敗ではないですよ。 >やっぱり日本は負けるべくして負けたように思うとります。 >なぜならシュートが打てないからです! シュートは打ってるし、枠も捉えていた。 でも、決勝トーナメントを戦うには、経験不足だったとは思います。 質問者さんは、日本代表の戦術が、相手を疲れさせてからが本番だということを理解できていますか? 大会前までは、前線からの鬼プレスによって、日本代表のほうが先にバテてしまっていたけど、大会直前に、ある程度までは攻め込ませてから、囲い込んで守る。そして試合終盤に相手に疲れが見えたら、攻撃にシフトチェンジする。という戦術に変更しました。 上述の戦術によって、試合終盤にはパラグアイ選手の足が止まり、日本代表も攻撃が出来るようになっていたので、個人的には、パラグアイ戦は勝てる試合だったと思います。 では、なぜ勝てなかったのか? 試合終盤、岡田監督は、大会前のフォーメーションに戻しました。 その指示が選手を困惑させ、パスミスを連発させたと思います。 パラグアイ選手の足が止まっていたので、フォーメーションを変える必要は無かったと思います。 結局、岡田監督は、大会直前に「仕方なく」戦術変更をしたのであって、それまでの戦術への未練を断ち切れていなかったと、推測できるわけです。 結論:パラグアイ戦の敗因は、「迷采配再び」です。 でも、岡田監督を「戦犯」とは言えないと思います。 なぜなら、直前の戦術変更がなければ、決勝トーナメント進出なんて、ありえなかったと思うからです。(戦術変更に対応した選手がすばらしいのは言うまでもない) ここからは蛇足ですが... >一番の戦犯はだれでしょうか? 全てを戦犯のせいにするのは、責任転嫁と言うんですよ。 >なお、前向きなご意見の方のみの回答をお待ちしております。 >この質問自体を否定される後ろ向きの方は結構ですのでよろしくお願いします。 この質問が「後ろ向き」なので否定しました。 >なにごとも自己責任でお願い致します。 自己責任の意味がわかってるなら、「戦犯は誰でしょう?」なんて言えないはずですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.17

日本は良く戦いました。 『アジアで初』のPK負けを記録。 それだけでも立派な記録です。  今年の日本チームのワールドカップは終了です。 話題を変えましょう。 日本サッカー協会の凄いところ。 それは事前の準備が徹底していることです。  現在、ユースの代表チームが海外遠征中です。 今年の十月、中国で開催されるアジアユースの選手強化と状況視察の為の遠征です。 遠征先は開催場所の中国とイランです。 何故イラン? そこが日本サッカー協会の凄いところ。 アジアユースの天王山は準々決勝です。 日本は下馬評が高く、予選リーグトップ通過は90%確実。 問題は予選D組の二位にどこが来るか? この組は『死のD組』といって下馬評の高い韓国、イラン、豪州が入りました。 豪州とは二次予選で既に戦い、勝っています。 韓国とは数々の国際大会で手の内は互いに熟知しています。 今年のユースの強豪と目されるチームで、まだ手合わせをしていないのはイランと地元の中国だけ。 そこで組み合わせが決まったら、さっそく敵情視察。 こんなことの出来る国は広いアジアのなかで日本だけ。 今年、アジアユースに集まる16ヶ国の代表の中で日韓がやはり頭一つ出ています。 これを豪州とイランが追いかける展開です。 ところがくじ運で、この四強のうち必ず二つが消えると言う展開です。 因みに日本が這入っているC組はUAE, ヨルダン、ベトナムで、3~4点差で楽勝出来る相手ばかりです。 よほどのことでもない限り日本の首位通過は確実視されています。  何故いつもアジアユースで日韓が強いかと言うと、ジュニアユースの強化にこの両国が特別に熱心だからです。 そしてイランは日本にもファンが多いアリダエイさんが協会の会長になってから、日本を真似た若手育成を始めています。  ユースに限らず、これからのアジアのサッカーは日韓と豪州、イランが強くなりそうです。 1997年のジョホールバルの決戦以来、日本とイランはとても親密です。 そこで日本のイラン遠征が実現。 試合は双方一勝一敗。 どちらも手の内なんか見せません。 しかしアジアユースの準々決勝の日本の対戦相手は韓国かイランです。 ここで日本が負けたら、2011年のユースのワ-ルドカップへは行けないのです。 準々決勝だけは『どうしても負けられない』のです。  今年のユースの日本代表は『プラチナ世代』と言われています。 小野、稲本、高原、遠藤、小笠原といった79~80年生まれの『黄金世代』を越える世代と言う希望の星なのです。 このメンバーの中核は昨年ナイジェリアで開かれたジュニアユースの大会に出場。 緒戦は強豪ブラジルに2-3、第二戦はこの大会に優勝したスイスに3-4と善戦しています。 宇佐美、高木兄弟(お父さんは元プロ野球選手)とスター候補が揃ったチームです。  日本サッカー協会は、既にロンドン五輪とブラジルワールドカップを見据えて選手の育成強化に入っています。 昨日の負けなんか引きずらないで、明日の日本サッカーを温かく見守ってやろうではありませんか。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

みんなが言うようにPKは時の運・・・ PK戦までに点が取れなかった時点で負けたも同然。 もし、運良くPKでパラグアイに勝てたとしても 昨日のようなサッカーなら次のスペイン戦でボロボロだったでしょう。 デンマーク戦のようなサッカーがどんな試合でもできるようになるのが これからの課題ではないでしょうか?戦犯捜しするレベルではなく やっと日本が国際舞台に立てるところまできたと・・・本当のスタートだと思います。 ともあれ、ドイツ大会で中田が引退した時の悔しさとは別の涙を流せました。 「チームが一つになった」と、どの選手も言っていた、本当にいいチームだったんだと思います。 マスコミ批判もあるでしょうが、選手が「応援してくれた日本のみんながいたから・・・」と言ってました。 マスコミも国民も誰もが一緒に戦ったんだと思ってます。 開会式でしっかり日の丸を背負い、君が代を歌った選手たちスタッフたち・・・ 日本国民として誇りに思うし感謝します。

goodmanman
質問者

お礼

今回の日本代表は大卒者が少ないのではないでしょうか! 以前の代表は大卒者が結構いたようにおもえるのですが・・ やはり大学くらいは出ていないといいプレーは難しいと思うとります。 また、機会がありましたらよろしくお願いします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agu1980
  • ベストアンサー率36% (209/574)
回答No.15

「惨敗」かどうかはここでは置いておきましょう。 さらに「あそこで××がシュート決めてれば」とか「あそこで○×がボール奪われなきゃ」とか一つ一つ取り上げていっても最終的に細かすぎてわからないので、ここでも置いておきます。 出ていた選手という考えもあれば、エースであったはず(少なくとも当初の監督の構想はこうであったはず)の中村俊輔の不調だとか、いくつもありますね。 私の意見としましては「誰」ということではなく、パラグアイ戦に限って、の話でお答えしていいですか? PK戦を見ていてまず思ったのは、日本の選手は本田以外の3人はキックしてボールを上げていました。つまりライナーでゴール上隅に決まっていました。これに対しパラグアイの選手は5人中4人までは速いゴロを蹴っていたんですね。この時点で「ああ、これは日本はいつか上にフカす奴が出るな」と思っていたら3人目でやっちゃいましたね。 次に3人目に指名された駒野選手。フカしてしまった駒野選手じゃなく、3人目に指名した監督が??でした。 PKはいわば「じゃんけんぽん」と一緒ですから、最終的には時の運。昔は中田もバッジオもプラティニも勝負どころでPKはずして涙しましたから、まあ仕方ない。 でも「もしPKはずして負けても誰なら見てる人が納得するか?」と考えたときに、駒野には重圧がありすぎです。 1人目はPKが得意な遠藤、次がキャプテンの長谷部、ここまではいいでしょう。私なら次に今大会のラッキーボーイ(あえてエースとはまだ呼ばない)の本田を指名でしょう。んで次は松井か大久保にしたいけど交代しちゃってたのでベテランの中沢か闘利王、それから意表をついてキーパーの川島。駒野はその後です。 負けたら終わってしまうトーナメント戦、はずした時点で圧倒的に不利になるPK戦は、後までエースをとっておく、という考えはダメです。柔道団体戦で言えば始めから大将出して勝ちにく、という作戦が正解だと思います。たぶん監督は最後を「本田で決めにいく」というストーリーを頭に描いたんだと思いますが、結果失敗でしたね。 つまり責任はPKのキックを上めにライナーで打たせることを指導していた監督、さらに3人目に駒野を指名してしまった監督の責任が大きいのでは・・・・

goodmanman
質問者

お礼

明確な回答ありがとうございます。 なるほどと思いました。 でも駒野さんてネット新聞でみるとFKの名手とうじゃないですか! 無理からぬ選択順位のような気もしますが・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6295kuni
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.14

私は今回のパラグアイとの一戦は惨敗ではないと思います。 パラグアイは間違いなく強豪です。南米予選ではブラジルに1勝1敗、アルゼンチンに1勝1分けで、 ブラジルに次ぐ2位の成績で勝ち上がってきたチーム相手に0対0は間違いなく惜敗です。 それに、W杯前に誰が日本がベスト16に入れると思っていましたか?おそらくほとんどの人はグループリーグ敗退、最悪3戦3敗だと思っていた人が大半だったと思います。 あえて言うなら国立とかを目標にしている日本の高校生などや部活で練習するグラウンドが基本的に土で怪我を恐れて大胆なプレーができない環境(主に公立の学校)などだと思います。 若い世代が世界から見たら本当に小さな島国の高校の全国大会優勝を目指している時点で日本サッカーに未来はないと思います。 そういう意味では日本のサッカー協会にも問題があると思います。若い世代を世界で戦える選手を育てるという意識が感じられません。 森本のように若いうちから海外などで経験を積ませることが重要だと思います。 また、日本代表の試合を国内で行うことにも問題があると思います。せっかく強豪国との対戦でも二軍や主力選手がいないチームと戦っても意味はありません。 各国の主力選手のほとんどは欧州などでプレーしているのでわざわざ格下の日本相手に何時間もかけて来日して戦うメリットがないと思います。 なので、こちらから海外に出向きアウェーで強豪国と戦うべきだと思います。 サッカー協会やスポンサーはW杯や国際大会のほとんどはアウェーでの試合だとわかっているのでしょうか?(特にW杯は自国開催でないかぎり全試合アウェーでの試合) 国内での試合にいくら勝ってもアウェーで勝てなければまったく意味がないと思います。 そういう意味での戦犯はサッカー協会だと思います。 長々と失礼しました。

goodmanman
質問者

お礼

明確なご意見の表明ありがとうございます。 なるほどと思いました。 若いうちからサッカー留学するのは反対ですね。 理由は最低限高校は卒業していないと就職できません。 さらにサッカーでも指導者になろうと思うなら大卒でないといけません。 海外での経験豊富も大切ですが まずは日本の学歴の中で成長すべきだと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

ベスト16に勝ち上がった時点で終わりとしたら、日本チームは良くやった!って事になりますよね? だから関西の人はその時点でタイガースが優勝した時と同じように戎橋から道頓堀川に飛び込んだんでしょう?だからそこで終わりでいいんですよ!あとはおまけのエギジビションマッチと思えば・・・ もともと個人プレーで欧州、南米と大きな差があるわけで、三回戦ボーイが世界チャンピヨンクラスとボクシングするようなものですから、結果に「戦犯」だとか「だれが悪い」とか、言うのは論外、 野球で言えば「キャッチボール」や相撲でいえば「四股ふみ、鉄砲」ていう基礎練習、つまりパス、ドリブル、走るスピード、瞬発力などを日本の個々のプレーヤーがもっと練習で鍛えることが肝心です。 子供が大人の競技にたまたま出て、負けたからって「戦犯」探しはないよね~!!

goodmanman
質問者

お礼

なにかしら負け犬根性がついたようでいやですね。 それは言い訳にしかすぎません。 言い訳ではなくて原因を反省してから次への進歩が大切だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.12

ベスト16入りで0-0のPK戦で負けて「惨敗」ですかw 日本代表の歴代最高位なんですが・・・ 戦犯を決めるとしたらDF以外の全員でしょう。 フリーキックと守備以外のすべての能力が低い。 まあ12年前から変わってないことですけどね。 岡田監督は大会前に攻撃的な構成にして批判されまくってたし。 結局、「守って勝つしかないんだから守れ」って国民の大半が思ってるみたいです。

goodmanman
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.11

>ベッカムに1億円くらいあげて日本国籍をとらしてあげれば いいとうグッドアイディアなんかどないでっしゃろうかぁ? いや、さすがにそれはいただけませんね(笑)。 1億円ぽっちじゃ動かないってのもありますが、 35歳の“MF”を取ってどうするんですか… 遺伝子に期待するにしてもちょっと時間がかかりすぎる。 どうせうそぶくならC・ロナウドとかロビーニョとかビジャとかとかとか… ま、冗談はさておき、やはり当面は森本の成長に期待ですよ。 セリエA在籍4年ながらまだ22歳。順調に成長してくれたら4年後は強力なエースに成長しているはず。 岡崎も成長してほしいので是非この辺で海外に出てタフなFWになってほしいところ。 あとはさらにその下の世代ですね。 国内での育成でなかなか結果が出ていないのが現状ですから、 もっと積極的に協会が音頭をとって諸外国のクラブと提携してユースくらいの若手を送り出しても良いんじゃないかと思いますね。 ヨーロッパが難しいなら南米や東欧で研修させるとか(援助金付)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2010)
回答No.10

ピンポイントで、誰とした指名には値しないと思います。 結果オウンゴールで負けた訳でもありませんしね。 責任を問うなら、監督選手を含めた関係者全員でしかないでしょう。 日本にはスポーツをやる上で「連帯責任」という避けられない慣習があります。 それはそれとして、 負けたのは悔しいですが、惨敗というよりも まあ、今回は、惜敗と言ってもいいと思います。 不思議と、日本が善戦していると思われる試合のすべてで、対戦相手の動きがそれまでの試合等でみせられていたものとは違って見えます。どちらも攻め手を欠いたような試合運びに見えます。つまりこれは日本のペースになっているかのような感覚になります。辛口では「つまらない試合」と称されているようです。 >アジアではチャンピオン・・・・ アジアでいっくら努力してもアジアのレベルですよね。 欧州や南米に匹敵するものにはてんで届かない現実があります。例えアジアの大会で3連覇しても4連覇しても「所詮はサッカー後進国ぞろいの寄せ集めです。」。残念ながら世界との比較になりません。 弱小校ぞろいの県の高校野球の代表校は、強豪校の多い県の代表校にはまったく歯が立たないようなものです。もうすぐ、夏の甲子園ですが妙に当てはまると思います。 外国との試合も親善試合にしか恵まれていないのでは、本気の勝負じゃないことから世界との差を体感出来ません。国内で「高い技量の・・・」と騒がれてもガラパゴス化なんていわれる始末です。 欧州や南米の選手権に予選だけでもオブザーバー(アウェーのみ)ででも出させてもらう以外に解決の糸口は無いと思います。何かいい手はないですかね。 こてんぱんにやられてこそ、なにか掴むことがあるとも考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サッカー日本代表は、欺瞞に満ち満ちていると思いませんか?

    サッカー日本代表は、欺瞞に満ち満ちていると思いませんか? サッカーの日本代表の事ですが 治安が悪くて食事もおいしくないところでご苦労様ですが 私は経済が専門でサッカーは ワールド大会と無料招待の国内試合しかみませんが 昨日、 南アフリカ大会のオープニング・ゲームをみました。 得点シュートは 南アフリカとメキチコそれぞれが1点ずつでした。 衝撃を受けたのははシュートです。 実に見事なシュートだと言わざるをえません! あれだけ見事な テクニックと運動量とパワー 技術は さすがはワールドだと思いました。 (選手の性格は関係ないと思うとります。) と同時に日本人選手であれだけ見事なプレーが出来る選手はいないだろうなぁ~ とてもじゃぁないが「ベストフォー4入り」 なんて無理だと思うように至りました。 優勝なんてとても無理だと思うとります。 治安の悪い現地に行かず世界レベルを知らない マスコミやアナウンサーは本気で優勝すると考えとるようですが・・ もうアカンと思うとります。 ベスト4入りを目標?看板?標語?にかかげていますが ちょとおかしいのとちゃいますか?? 下手したら1勝ちはおろか1点でさえ入れられずに成田に帰ってくる可能性も あります。 それだけ私は冷徹で緻密な分析をしとります!!! 一般大衆のみなさんは、 私が日本サッカーは欺瞞に満ち満ちていると の考えは間違いでしょうか?

  • サッカー日本代表の・・・

    サッカー日本代表をこよなく応援している者です。 一応w杯アメリカ大会のアジア予選のときから、代表戦は全試合欠かさず見ています。 先日のボスニア・ヘルツェゴビナ戦、w杯間際だというのに残念ながらなんとも情けない試合でした。 不慣れな4バックでかき回され、結果はドローでしたが内容的には負け試合だったように感じます。 何度もクロスを放り込まれ、ピンチを招いた左サイドの三都主が巷でも酷評されているようです。 私も全く同感でして、百歩譲って3バックの左MFでならばまだしも(私個人としては左MFは松井ですが)、 4バックのときはもっと他に適任者がいるのではと思わざるを得ません。 それでもジーコ監督の信頼は厚く、代表の左SBは三都主がレギュラーであることを強調するコメントをしたと 今朝のスポーツ新聞に掲載されていました。 なぜジーコ監督は、それほど頑ななまでに三都主を信頼し使い続けているのでしょうか。 別に個人攻撃をしているわけでも何でもありませんが、少なくとも私には使い続ける理由がサッパリ判りません。 当然、試合に勝つためにはベストの布陣で臨む必要があると思うのですが、到底 私にはそれがベストだとは思えないのです。 日本代表にはw杯でなんとか勝ちあがって欲しいからこそ、ついつい厳しい目で見てしまいます。 日本代表を応援されているかた、これについてどのようにお考えですか? 賛否両論、自由なご意見お待ちしています。

  • 南アフリカW杯の日本代表について5つ質問あります。自分はサッカー素人で

    南アフリカW杯の日本代表について5つ質問あります。自分はサッカー素人です。 ◆質問1 今大会の日本代表の戦い方は堅守速攻と言うのですか?守備にも守り方がいろいろあると思うのですが日本代表はどうやって堅守を実現したんですか? ◆質問2 本田、松井、大久保、遠藤、阿部、長谷部、長友、闘莉王、中澤、駒野、川島の11人で勝ってしまったから勝ってる布陣は変えないという鉄則から変えることは出来なかったですがこれは急遽決めた布陣でした。最初からこの布陣で行くと決めていれば23人の選び方も違ったと思います。それに調整試合で相手によって選手や布陣を変えることを知っておくことだって出来たと思います。パラグアイ戦中村憲剛が非常に良かったですが先発に選んでおけば勝てたんじゃないですか?それで質問なんですが今大会先発している11人とこの選手を入れ変えれば更に強い代表になれたと思える選手はいますか?23人に選ばれていない選手もOKです。例)阿部→中村憲剛、大久保→香川 ◆質問3 日本代表は守備は堅いし、運動量は豊富で献身的、中盤はクオリティー高いし、セットプレーは得意、フリーキックは十八番。後問題は個人でドリブル突破してシュートして得点してくれる選手がいないのが欠点かなと思うのですがそんな選手が入れば日本代表も優勝出来ますか?他にも欠点はありますか?それは何ですか?前衛の三人がアルゼンチン級だったらベスト4以上いけましたか? ◆質問4 四年後ブラジル大会には今大会の代表選手の中で本田、長友、内田、森本、岡崎は年齢的に残るようです。今大会のFWの主役級とDFの主役級が残っていますが四年後は期待出来ますか?中澤がいないのは痛いですが。ブラジル大会はジンクスで言えば欧州勢に加えブラジルが不振になると思います。日本ベスト16以上の結果残せそうですか? ◆質問5 日本もいつかW杯で優勝することが出来ますか?出来ると思う人はその根拠を教えて下さい ◆以上です 質問は可能なら全て答えてほしいですが答えられるものだけで良いです。一つだけでも良いです。お願いします ありがとうございました

  • アジア杯で4位。これからの日本代表の方向性。

    残念ながら、アジア杯でオシムジャパンは4位に終わってしまいました。今回の大会を通して色々な課題が浮き彫りになったと思いますが、皆さんはどのようなことをお考えですか?次のワールドカップに向けて、今後の日本代表チームがどのようになっていくべきか、色々な面からご意見をお聞かせ願えれば幸いです。 個人的な考えとしては、特にマスコミが騒ぎ立てるほど状況は深刻ではないと思っています。もちろん3連覇できれば、それに越したことはなかったでしょうが、現在の代表はこれからチーム作りを仕上げていく段階だと思います。FWの攻撃について、ドリブルやミドルシュートの機会をより増やしていったり、FWに限ってはジーコみたいに海外経験を推奨したりしていったらいいと思います。  中長期的に考えて、オシムジャパンは日本に適合したチームカラーを探していく役目があると思うので、このまましっかりとしたチーム作りをしていって欲しいと考えています。また、最近のメディアのオシム退陣論については、そうした建設的な考えないのに、安倍首相退陣論とも引っ掛けながら、視聴率・部数取りのために大衆の野次馬根性を煽っているだけの気がして、マスコミのバカさ加減に呆れています。

  • W杯日本代表について

    たしか4年前のW杯で本田選手が試合を振り返り、個人の能力(個人技)を 高めないとダメというようなことをキーワードとして言っていたと思うのですが、 その4年が経って、今日のコートジボワール戦を観たのですが、 素人目線で、その個人の能力があんまりコートジボワールの選手に及んでない 気がするのですが、もう日本人は伸びしろに限りがあるということでしょうか? 日本は(棚ぼた的に)チャンスが出来たら、ものにするという感じですが、 個人の能力が不足しているせいか、何も無いところから チャンスを生み出すというのが悲しいほど少ないですね。。 個人の能力の飛躍的伸び無しには、W杯優勝なんて幻想な気がしてならないです、、

  • 2006W杯私的日本代表23人。

    5月15日にドイツ大会の日本代表が発表されます。 GK:川口、楢崎、土肥 DF:加地、駒野、宮本、中沢、坪井、田中誠、三都主、中田浩 MF:中田英、小野、中村、稲本、福西、遠藤、松井、小笠原 FW:久保、柳沢、大黒、高原 ジーコ監督の事ですから、恐らくこの23人が選ばれるでしょう。 しかし、これでお終いではつまらないので もしも皆さんが日本代表の監督で、同じく5月15日に発表するのであれば、どのようなメンバーを選出するか教えて下さい。 先発布陣と、キャプテンも同時にお願いします。

  • 2006w杯の日本代表

    2006年のw杯で日本代表になる可能性のある選手などを知っていたら教えてください。 あなたの予想メンバーでも何でもいいです。 お願いします!

  • ビデオ視て研究してる?

    Jリーグ開幕しましたが、仙台・鹿島の試合視てて、鹿島はドタバタと無駄な走りで疲労困憊、パスも無駄蹴りばかりで繋がらないし、何でそこでシュート打たないんだ(どんどんミドルシュートでも打てばいいのに)という、3連覇したチームとは思えない余りにもヘタクソで(ガンバも)視ててイライラしてきました。 先日のW杯3次予選の敗戦も、遠藤がウズベクに徹底的にマークされ、かなり潰された?みたいに前線まで配球が回らなかった、と同時に、つまらないパス回しをカットされて、ボール保持率も悪かった。 しかし、CLのバルサとレヴァークーゼンでは、7ー1と圧倒的なバルサの勝ち方を視てたら、メッシの上手さは別格とは言え、後方選手はゆったりして運動量をセーブしたり、他の前線の選手の動きも全く無駄が無く、すぐさまメッシとの連携にカバーしたり、例えばイニエスタがおとりのように相手DFを釣って、そのスキに中盤のパサーからワンタッチ・ツータッチ位でメッシにボールが渡り、でシュートを打つ、実に気持ち良くパスも良く通るのを視ていると、上手さと言うより合理的で非常に気持ち良いサッカーです。 さて、質問なんですが、代表に限らずプロ選手なら当然いろいろなビデオ視て研究してるとは思うのですが、その一方で相変わらず進歩してないようにも思えます。 全般的に得点力が足りないのは、シュート意識が乏しい(パス重視?)のか、開幕戦の鹿島やガンバのように、シュートまで行けない主な原因は何でしょうか? ジュニア・ユース、或いは高校サッカーやJFLなど幅広く日本サッカーの欠点(バルサのような合理性が全く無い)が原因でしょうか?

  • 第二次世界大戦の始まりの原因

    最近、戦争の事でアジアに批判されている日本ですが最初に何故日本は戦争を始め、真珠湾への攻撃などをしたか興味をもっています。 中学の時習った事は、日本の「アジア進出」という”欲望”から始まったと習いました。しかし面白い事にその学校は国から学校と認められていない国際学校で、先生は教える免許を持っていなく、更にその歴史の先生は未だ韓国国籍のコリアン2世(日本を悪く教えるかもしれない)。今思うと、本当に信じていいのかどうか疑惑に思います。 前テレビで聞いた説は、当時アジアは欧米に”攻められ”部分的植民地になり始めて来ました。そして日本は植民地になるならば戦争をはじめ、負けてもいいからという気持ちで攻めるという事で攻撃を始めたと聞きました。映画、「パール・ハーバー」や「硫黄島からの手紙」などを見ていると、日本は戦争を始めるうえ、欠点が多いのに何故やったのかと思いますが、今まで言った2つの説の両方もつじつまがあいます。 できれば回答に対し強い証拠のようなサイトなどあればお願いします。

  • サッカーW杯日本代表

    南アフリカW杯まで3ヶ月を切っていますが、調子良ければこの選手は選んで欲しいと言う選手誰ですか? ちなみに自分は FW岡崎選手 MF本田選手、石川選手 DF闘莉王選手、中澤選手 GK楢崎選手 ですね。

専門家に質問してみよう