• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:譲るということ)

譲るということ

03tokyoの回答

  • 03tokyo
  • ベストアンサー率0% (0/15)
回答No.2

うちの娘もそういうタイプです。 「いいよいいよ」「私は大丈夫」「前に食べたことあるから今日はいいの」「お友達が泣くと私も悲しいから」などと、幼稚園児とは思えないことを言います。 「お友達の気持ちを考えられることは素晴らしいこと」ということは言っていますが、「駄目」「我慢しなさい」は口うるさく言ったわけではありません。 3歳児検診のとき、相談したわけでもないのに内診の先生(初対面)が娘に「幼稚園入るにあたってね」と切り出しました。何かと思ったら「嫌なことがあったらちゃんと『嫌だ』って言うんだよ」「大声で泣くことも必要なんだよ」「何かあったら先生に気づいてもらわないといけないんだからね」と言ったんです。 みんなに言っていることなのか、私たちの雰囲気を見て言ったのかはわかりませんが、私は自分の中にあった心配を言い当てられたようで、涙があふれそうでした。 それが本人にも効いたのかどうかは不明ですが、幼稚園では相変わらずの「譲る子」ですが、あまりの譲りっぷりに周りの子が気遣ってくれたりします。口も達者でちゃんと言えるので、片っ端から娘のおもちゃを奪いまくる子には「さっきのは使わないの?こっちがいいなら交換しようか」くらいのことを静かな口調で言うそうです。 体も大きいせいか「○○ちゃんはまだ小さいからわかんないんだよ」と同級生に対し上から目線… 最近は「どうして幼稚園のみんなはニコニコで遊べないんだろう」と心を痛めるほど(笑) 相談者様の場合、気にすべきは自分から報告してこない点だと思います。優しくするのは当然のことと思ってやっている真の男前なのかもしれませんが、子供ですから心配ですよね。 「ドーナツ、食べずにあげたんだって?」とは聞かず、わかっていても「ドーナツおいしかった?」と聞いて報告させるのがいいのではないでしょうか。「今日やった優しいこと3つ教えてください」とかね。 男の子はあまり細かくしゃべらないのかもしれませんが、報告することが必要なんだ、と気づくといろいろ話し始めるかもしれません。譲ることにストレスを感じていなくても、親が心配な顔をしていると「言わないほうがいい」と思うのかもしれません。優しい子なんですもの。 小学校生活がどうなのか、我が家はまだ未知の世界なのでわかりませんが、あったことを報告する関係ができていれば、だいぶ安心なんじゃないでしょうか。 すばらしい大人になりますよ、きっと。

関連するQ&A

  • 担任の先生の対応について…

    3人の子の親です。今日は、2番目の子(長男)4年生の話です。担任の先生についてご意見を聞かせてください。 担任は、その日に喧嘩をした子を残して仲直りをさせて帰らせます。その方針は反対ではないですが、クラスで息子を含めやんちゃをする子が数人いて、そのグループの子が喧嘩をした場合、グループの子の話は一切聞いてもらえないそうです。 息子は常にリーダー格の子について悪さをしているようです。悪い事をして怒られるのは当然の事と思っていますが、息子はやっていないのに近くにいただけで怒られた事もあります。 話を一切聞いてもらえないと言うのは親として納得がいかないし、他にも差別ではないか?と思う事が多々あります。 先日、先生と話す機会があり、子供が「先生は僕の話を聞いてくれない」と言ってる事を正直に話してみました。先生が手を焼いてるのも分かりますが、皆さんだったら、どうされますか?ご意見を聞かせてください。宜しくお願いします。

  • 夫婦(両親)の仲が良すぎると

    お世話になります。 もう10数年程、昔の話ですが、 友人と家族の話をしている時、突然、友人が 「私の兄弟(3人兄弟)はまともではない」と言いました。 (まともではない=詳細は誤解を招くといけないので省かせて頂きます) 話を聞くと 「両親が仲良しすぎて、争いごとももめ事も喧嘩も何もなく楽しく過ごした」といい、 「そんな環境で育った子供たちは、争いごともいがみ合いも何も知らず、社会(学校→会社→社会)に出て、傷つき、もがき、心がついていけなくなった」 と言い、今はその友人以外の兄弟は施設等で過ごしている。 とのことでした。その友達も数人にしか心を開かず、心の弱い子だったと記憶しています。 彼女はそれ以外は、自分も含め、兄弟がみな、不安定になってしまった理由がわからないといいます。 「両親が不仲で争いごとが多く、心が病んでしまった。」というような話は一般的によく聞きますが、上記のような事で心が不安定になってしまう事があるのか とびっくりしたのを覚えています。 それから、数十年経ち、私も結婚しました。 相手との関係もよく、喧嘩もいがみ合いもなく平和にやっています。 たぶん、この関係は変わらないと思います。 しかし、今後、子を授かり、育児をして行く事になるかと思いますが、 上記の事が気になっています。 夫婦とも、仲良くしすぎて平和な家庭だと上記のような事もあるのかと思い、思い切ってご質問いたしました。 よろしくお願い致します。 誤解の招くような文章がございましたら、お詫び申し上げます

  • 託児所変えたいけど、どうしようかな。

    小1と1歳の子を持つWMです。 10月から仕事復帰しました。 下の子は保育園に申込みをしたものの定員オーバーで入れず、個人の家でやっている託児所に預けています。そこは、先生が(50代後半~60代)1人で3~4人の子(0歳児~3歳児)を見ていて、初めは預けている子も少ないので病気をうつされる事もなく、私も安心して仕事ができるので「よかった。」と思っていたのですが、先生も忙しいせいか、先月からちょくちょく要望を言うようになったんです。例えば、オムツはパンツタイプじゃなくてテープタイプにして欲しいとか(パンツタイプだとうんちが漏れてしまうからとの事です。)、仕事が終わったら上の子よりも先に迎えに来て欲しいとか、(上の子がいると遊具で遊んでしまったりするので小さい子に何かあったら危ないとの事なので。)、送り迎えの時間は決まった時間に来て欲しいとか、(遅れるとグズるので先生が大変だという事なのです。)それなりの理由なので仕方ないな。と思っていたのですが、行くたび行くたび言われたり、連絡帳に書いてあったりして、だんだんストレスを感じるようになってきたんです。 おまけに先生は耳が遠く、聞こえたり聞こえなかったりで、話がかみ合わなかったり、ボケも入っているのか同じ話を何回もされたりして、、 そして一番びっくりしたのが、たまたま雨の日に上の子を先に迎えに行って託児所に行ったら、先生も気づいていたのか「上の子を先に迎えに行ってるのは知ってます。」と書いてあったり、ちょっと迎えの時間が遅れると外に出てきて上の子を先に迎えに行ってないかチェックされたりして、、、なんだか「嫌だな。」って思うようになってきたんです。 そして、一昨日から下の子が下痢気味で薬を飲ませていたのですが、熱もなく元気があったので託児所に連れて行って、先生に「ちょっと下痢気味ですけど、元気だし大丈夫だと思います。」と言ったら「大丈夫だと思います。」しか聞こえなかったようで、お迎えに行ったら「大丈夫って言うから見たら、下痢してるなんて知らなかった、水便で大変だった。」と散々言われ、嫌な顔されて(私もその日に限って連絡帳に書くのを忘れてしまって。)私もとうとう、イラッときて「下痢気味です。って言いましたし、先生も忙しいから聞こえなかったんじゃないですか!?」と言ってしまったんです。後になって言い過ぎたと後悔しましたが、なんとなく「もうここは無理かも。」と思ってしまいました。 かといって、保育園は再度申込みはしてありますが、市役所で場所が外れの保育園でよければ、4月から入れると言われたのですが、家からも会社からも逆方向だし、また街中にも託児所があるのですが、そこは今より1万円高く、2月ぐらいなら入れるような事を言われたのですが、どうしようか悩んでいます。 できれば、希望している保育園が決まるまでは今の託児所で。と思っていたのですが、私が悪いのか(合わせてるつもりなのですが。)先生とうまくコミュニケーションがとれずこの先どうしたらいいのか悩んでいます。同じ様な方がいましたらご意見宜しくお願いします。

  • 幼稚園での出来事はどうやって知る?

    4月から幼稚園に通い始めた長男4歳が今日、帰ってきてから先生に腕を捻られたと話してきました。子供の話だけなのではっきりしないのですが (1)一緒に遊んでいた女の子にしつこくして泣かせた。 (2)その子が弾みで椅子から落ちてしまい、別の子が先生を呼びにいった。長男は押してはいないとの事。(ここまでは先生のいない出来事) (3)先生が女の子の所に行った後、長男の腕を持ち話を聞いた結果腕を捻られた。(先生がどうやって状況把握したのかは不明) 長男に何とか聞いた結果、何ともはっきりしないしないのですが上記三点のようです。たぶん(1)は事実で(3)も長男が言うことを聞かないか、逃げようとしたため先生が捻ったか弾みでなったかだと思います。 そこで質問ですが、このような出来事があった場合親に、報告はしないものですか?別に怒られたとか腕を捻られたからどうしたとかではなく、先生にとっては長い職歴の中の、子供同士にある日常のトラブルを叱った事であり、いちいち報告していられないと思うかもしれませんが、躾に関わる事だし、子供と親にとっては始めての幼稚園であり何とか慣れようと思っているため、子供がどういう事をしてどう思っているのか知りたいのです。また、子供も腕を捻られたという印象が強く、女の子に意地悪をした事は二の次になっており、何をしたから先生に怒られたのかという大事な事が抜けている状態でした。一応、「お前が意地悪をしたため」と怒りましたが、説得力がないという気がしました。今後、そのような事があったら報告してくれと先生に言うのは失礼なのでしょうか? 因みに連絡帳にメモ欄は無く、徒歩で通っています。

  • 繊細な長男

    小5の長男についてご相談させて下さい。 長男らしくしっかりした子ですが、とてもナイーブで繊細な子供です。吃音があります。 今日、学校へ行きたくないと言い出しました。 隣りの席の女の子が我慢出来ないと言うのです。 「うるせえ」「ばかやろう」と、長男だけにではなく 他の子にも言うらしいのですが、それが嫌だと泣きながら言います。 これまでにも似たような事が2回あり、最初の時は1週間休ませた後、担任の先生の配慮で席替えがあり、その後 登校するようになりました。 2度目の時は一緒に登校するグループ(学校側から決められています)内の事だったので、学年末だった事もあり 次の年度のグループ変更を学校にお願いして、それまでは 兄弟のみで登校させて乗り切りました。 イジメではないのは明らかですし、不登校児によくある頭痛・腹痛・発熱などはありません(前回)が、嫌がる子供に「頑張って行きなさい」とは言えず 今日は「じゃあ しばらくお休みする?先生にも相談してみるね」と言いました。 何をそれくらいで甘えた事を、と私も思います。 我が家は母子家庭ですが、そんなに甘やかして育てているつもりはなく、私も叱る時は叱っています。 私のふとした言葉で傷つき涙を流す事もあるくらいで、どちらかといえば図太い私には 長男の繊細さに戸惑うばかりです。 今日ももっと話をしたかったのですが、耳をふさいで泣き「もう話したくない」と言われたので 話を打ち切りました。 なんとか精神的に強くなって欲しいと願い、去年から空手を習い始めましたが、自宅から近い道場を選んだところ、少人数でとてもアットホームな道場で 期待していた雰囲気ではありませんでした。 それでご相談したいのは 今後の事なのですが、担任の先生にお話しようとは思っていますが クラス替えがあったばかりで 新しい先生の事は全く存じ上げておりません。 5日くらい前に席替えをしたばかりだと言っているので、またすぐに席替えをしていただけるか 難しいように思います。 長男には、その女の子は けしてあなたが嫌いでそんな言葉使いをしているのではない事や、きっとその子も良い所があるはずだから等々 話をしたいと思っていますが、これらはすでに前の2回に言った事です。 長男の気持ちを受け止める意味で 必ず「それは嫌だよね」と認める発言をしているのですが、その後「でもね・・・」と話しても「でも嫌なんだ!」と反発されるばかりなんです。 私の話の仕方がまずいのでしょうか。 子供にどんな風に言ってきかせたら良いのか判りません。 どなたか、良いアドバイスをお願いいたします。

  • 小さな子との接し方

    託児所で小さな子と接する事になったのですが 今まで小さな子と接する 機会があまりなかったので困っています。 20代男子です。 以前は、女の子でした。懐いてくれました。 この間受け持ったのは 3歳と5歳の男の子です。 再来週から毎日一緒に過ごすのですが 最初はどんな話がいいかわからないです。 先日は「こんにちは ておじちゃんの名前は〇〇です。仲良くしましょうね」と言ったら キョトンとしてました。 乗り物が好きだと言うのので乗り物の話をしましたがつまんなそうでした。もう一人の男性職員 (40代)さんには「先生~先生」って懐いていました。 その職員さんに相談したら 「だいじょうぶだよ 君が緊張しているから 相手も気にするんだよ 子供は敏感だから…。 その内慣れるよ心配しなくても」と言われました。 以前は女の子でしたが初日から懐いてくれていましたので今回は戸惑っています。 小さな子にどう接したら 良いですか? アドバイスください お願いいたします。

  • 赤ちゃんの泣き止ませ方

    2ヶ月程前から託児所で保育士として働いております。 もうすぐ新しい学期が始まるのに際して2,3人の新しい赤ちゃんが入ってくる予定なんですが、どの子も人見知りが激しいらしく どうやって泣き止ませたら良いのか悩んでおります。前の学期の時に新規の子達が大泣きをして他の子たちまで、つられ泣きを始めてしまって手をつけられない状態になってしまいました。 小さい託児所なので私の他に先生が、もう一人いるだけで二人で面倒をみております。子供達は7ヶ月から4歳までの10人です。私は経験が少ないので、あやし方のコツを掴んでいないが為に一回泣き出すと なかなか泣き止んでくれません。他の先生のあやし方を真似したりもしているのですが、なかなか上手く泣き止ませることが出来ません。 いつも笑顔で歌などを歌ったり、おもちゃやテレビで気を紛らわせたりしておりますが全く泣き止んでくれません。 保育経験のある方もしくは、お母様方アドバイスを頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • 非難や文句を言われるとものすごく落ち込む人

    知り合いの女の子に注意や文句を言われると物凄く落ち込む子がいます。例えば世間一般的にそれはおかしいのでは?という事を注意したり、~~は人にはあんまり言ってはいけない言葉だよと注意したりすると物凄く落ち込みます。普段は明るくて誰とでもしゃべるような子で友達も物凄く多いです。ただ喧嘩とか争いごとを極度に嫌う子ではあります。人の悪口も全くいいません。このような子は何か心に病みたいなものを持っているんでしょうか?

  • 園で、友達にパンツ触られます・・・

    5歳の長男がいます。現在、年中児です。 年少から園に入れていますが、トイレが間に合わないことが多く、パンツをよく濡らし(湿らし?)ます。 それを知ってか知らずか、今日、同じクラスの二人の男の子がパンツとおちんちんを触ってきたようです。寝る前になって、小声で教えてくれました。 その子どもたちとは、ケンカもしますが、普段は仲が良い友達関係だと思いますので、いじめではないと思いますが、濡れたパンツやちんちんを触られたわが子は、ひどい屈辱を受けたと思えてなりません。 長男の話では、触られたとき、「やめて!」と言ったけど、やめてくれなかったから、先生に言ったら、先生がお友達を叱ってくれた。とのことですが、対応としては、こうするしかないのでしょうか? 4歳・5歳児のことなので、きっと、また面白がって触ってくると思います。長男がやり返して、手を出せば、一緒に先生に叱られることになりますが、男の子はこのくらいでいいんでしょうか?(園は、しつけに厳しいほうだと思います。) 先生には、トイレに間に合わないことで、いま手を掛けてもらっているので、このようなことまで、相談していいものかどうか、また、長男のために自分はなにができるのか、悩んでいます。 下手な文章で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 昔のスーパー戦隊での話です

    すみません、このカテゴリーでよいのかわかりませんが質問させて頂きます。 かなり昔に観たスーパー戦隊シリーズの話で、最終回?に戦隊ヒーローが敵の怪人を産み出す装置みたいなものに入れられて、悪になってしまうという場面があったのを覚えています。が、それが何のスーパー戦隊の話だったか思い出せません。 自分としては「バトルフィーバーJ」あたりだった様な気がするのですが、なにぶん昔の話なので・・・。 前から気になっているので、わかる方いましたらお願いします。