• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本日骨董市でスペイン製のティーポットとシュガーポットを購入いたしました)

スペイン製アンティークティーポットとシュガーポット購入

mashumaro2の回答

回答No.3

No.2です。お礼を拝見致しました。どうもありがとうございます。 以下、ご質問の件です。 >■c/sとはなんですか? カップ・アンド・ソーサーの略です。 >■また、刻印から年代は推定できますか? 先の回答で挙げたサイトによれば、1941年にSanta Claraは開窯し、数年以上も前に「閉窯」してしまっているとのこと。 したがって、その間に製造されたものであろうと推測されます。 しかしながら「工場建物をミュージアムにしたらどうか」等々、記載に寄せられたコメントを読むにつれ、Santa Claraに対する人々の熱い想いが伝わってくるような印象をも受けました。 >少なくてもヴィンテージのものであるとわかれば嬉しいのですが ヴィンテージのものでmint(未使用品、新品同様)ということも十分考えられます。 なかなかSanta Claraに関する詳細な情報がネット上で探し出せないのは、閉窯のせいでしょうか。 もっとも、贅を尽くし各国王室と深いかかわりのある窯と比べ、歴史の浅く短期間で発展を遂げた後続ブランドゆえに、あまり底裏の「刻印」を目安に取引云々という感じではないのかもしれませんよね。 とは言うものの。 かつてはマドリードの最高級ホテルRitz向けに製造していたほど高品質だったようですよ。 質問者様はなかなかの審美眼をお持ちなのかもしれませんね^^ 以下のオークション・サイトにSanta Clara Hotel Ritzとコピペすると、同ホテルの灰皿ならびに底面の刻印がご覧いただけます。 よろしければどうぞ。 http://www.todocoleccion.net/ この「刻印」は《後から描き足す》ことも比較的容易なのです。 こればかりを過信し真贋を見極めるのではなく、およその目安のうちと考えたほうがよろしいでしょう。 このネット上での言及に大いに限りがあるように、やはり実際に品物を多く手に取り、質感以下全体から微細な箇所までくまなく注視し、ひたすら自身の目を肥やしていくしかないように思われます。 >新品の偽物だったら騙されたかな~と・・・ 「スペインのものは全く分からない」、だから「多分100年くらい前のものだろう」と店の人は「含みある言い方」をしたのかもしれませんね。 でも、バイヤーも自分の好みに合致しないものは仕入れたくはないはずです。 この点につき、自信を持って質問者様に薦めたのではないでしょうか。 ちなみに、通貨レートは仕入れ値に直接響きますので、最近の新着のものに関して言えば、数年前のものに比べて割安感があると思われます。 ですので、よろしければ、またちょくちょく覗いてみてはいかがでしょうか。 見て、(可能であれば)触って、談笑するだけなら、幾らでもタダですしね。 または、機会があれば、美術館クラスの逸品を企画展で堪能することも是非お薦め致します。 ネット上での質疑につき、推測の域を出ない点につきましてはなにとぞご容赦願います。 詳しい製造年代が特定できず、気のきいた骨董関係の参考文献一つも挙げられなく、お役に立てなくてごめんなさい。 素敵なポット、どうか大切になさって下さいね。

関連するQ&A

  • 骨董品の食器(ティーセット)について教えてください。

    お世話になります。 骨董品の食器(ティーセット)について教えてください。 裏面に朱色の文字で「本日大」(大日本を右から表記)と書かれており、「桜の花びら」に「日の丸の扇」のマークが刻印されています。 10年程前にフィンランドを旅行中に古物商から購入したもので、カップやティーポットなど20数点のセット全てに手書きで松の絵が書かれています。 日本から遠く離れた場所で巡り会ったのも何かの縁かと思って購入しましたが、由来がわかればと思い質問させて頂きました。 写真もなく質問文だけではどのようなものか想像がつきにくいため、ご回答頂きにくいとは思いますが、大日本というメーカーについてでも分かれば嬉しいですので、よろしくお願いします。

  • シュガーポットが欲しい

    ご存知のかたはいらっしゃいませんか? 会社や事務所のような所によく置いてありますが お砂糖や粉ミルクを入れるときに シュガーポットを逆さにすると、1回分だけででくる シュガーポットを探しています 寒天の粉を入れようかなと思っているのですが どこで購入すればよいのかわかりません どうか、ご存知の方教えてください

  • 社内お茶出し用のシュガーポット

    会社内でお茶(コーヒー)を飲む時に使うシュガーポット(?)を探しています。 よくレンタル用のコーヒーメーカー(ユニマットとか)に付いてくるのですが、生憎そういうものは頼んでいません。 容器が波型でフタに細い口が付いていて、口のキャップを外して逆さにするとスプーン1杯分で砂糖が止まるようになっているものです。 オフィス用品やコーヒーを販売しているサイトで探しましたが見つかりませんでした。 どなたか、製造元や販売店をご存知の方は教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 西洋風の骨董品がそろう骨董市ご存知ですか?

    西洋風の骨董品がそろう骨董市ご存知ですか?西洋風の家具などを入手したいとおもっています。都内で比較的こういったものが多そうな骨董市をご存知の方、是非教えてください!又、アンティーク家具が(古いものでなくてもかまいません。中古品)安く買えるお店などがあれば、合わせて教えていただければ幸いです。探しているものは、机、時計、いす、コートハンガーなどの家具です。

  • 京都の骨董市について

    4月か5月に 母と京都に旅行に行きます。その際、骨董市も行ってみたいと思っています。東寺と北野天満宮の骨董市でお茶の道具や着物を扱っているお店があるそうですが、どちらがよいでしょうか?また市内で、手ごろなお店があったら教えて下さい。私たちは表千家のお茶会を楽しんでいます。

  • ロンドンの骨董市

    来週からロンドンに1ヶ月ほど滞在します。 アンティークの置時計または掛時計を購入したいのですが(予算は8万円まで)、ロンドンのどの辺りの骨董市がよいでしょうか? またはどの辺りにたくさんアンティークショップがあるのでしょうか?

  • 神戸市内で骨董品を探したい

    日曜日に神戸市内に行くのですが、そこで骨董品屋めぐりをしたいと思っています。 探している物は、万年筆・インク瓶・ペーパーナイフ・卓上スタンドなど、書斎で使う道具です。 特定のお店でも構いませんし、「高架下にいろいろあるよ」のように地域でも構いません。神戸市内限定でお願いします。 また、日曜日に営業しているお店でお願いします。 よろしくお願いします。

  • 東京の骨董市について

    私は地方に住んでいるものです 昭和モダンな骨董に興味があり 東京の骨董市に行ってみたいのですが ネットで調べてもいまいちわかりにくいので 教えてください 2泊くらいで飛行機で東京へ行き 観光をいくつかするのですがその中で 骨董市へ行ってみたいと考えています どうせ行くなら規模の大きくて 自分の好みのものが多くある 骨董市へ行ってみたいです 骨董の中でも興味があるものは 主に和洋の食器や 引き出しがついているような 小さめの整理棚などの小さめな家具です (本当は茶箪笥など大物も好きなのですが  移動は飛行機なので今回はあきらめています) 着物は柄が気に入るものがもしあれば 古布として裁断し インテリアに使いたい程度なので 今回はそこまで重視してはいません ブリキのおもちゃや機械、絵などには 興味がない方だと思います 主に年代は昭和初期~戦後しばらく くらいのものでしょうか どなたか知識のある方 教えていただけませんでしょうか また京都の骨董市の情報も あわせて教えていただけますでしょうか (京都でしたら1泊して車で行ける範囲なので  多少は大物も持って帰れます) 京都に行く予定はまだ半年は先になります

  • ヨーロッパの骨董市

    ヨーロッパで土日以外に骨董市が開かれる場所があったら教えて下さい。 市でなくても、骨董屋が集まっているエリアがあったら教えて下さい。 ジャンルとしてはいわゆる骨董品よりも古道具系が充実しているところがイイです。 よろしくおねがいします。

  • かっこいい名前をつけたいです!

    この度、卒業研究でアロマランプのブランド提案(商品製作からロゴマーク作成に至るまでプロディース)を行っているのですが ブランド名がなかなか決まりません。(>_<) 自分らしく、ありのままの、自然体、優しい光、癒し、暖かい、希望。。。など 優しくて柔らかいイメージを連想させるような意味をもつ名前にしたいのですが・・ 言語はフランス語やスペイン語など、オシャレな感じのものがいいです。 あまり長い言葉ではなく、できれば  Au clair (オクレール)など2語くらいでおさまり、覚えやすく、響きがいいものが良いのですが、恥ずかしながら外国語に全くの無知でなかなか見つけることができません。 よろしかったら皆さんのアイデアを頂けたら幸いです(>_<) ※制作したアロマランプの写真を添付させていただきましたので、ご参考になれば幸いです。