• 締切済み

なぜ緑色?

なぜ緑色? 0.1Mの硝酸銅1~2滴を水で0.5cm^3に希釈しました。 この試料に0.1MのNH4SCNを加えたのですが緑色の溶液になりました。 この緑色の正体は何でしょうか? 調べましたが全く分かりません…。 分かる方よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

これ、私も中学のときに自分で実験して不思議に思いました。で、回答ですが、間違っているかもしれません。 関係するのは、間違いなく錯イオン(キレート)です。 で、おそらくなんですが、銅の硝酸錯体は、一旦できると、かなり安定なのではと思いました。 普通は、銅は水錯イオン(アコ錯イオン)になっています。で、(比較的)薄い青色です。で、ここにアンモニアを加えると、アンモニア錯イオンができます。硫酸銅から作るときは、すんなりとこの反応が見えるのですが、硝酸銅を使う場合は、こうならないんですよね。 硝酸銅を水に溶かしたときに、かなり安定な硝酸錯イオンができるんじゃないでしょうか。 よく観察してきると気づくかと思いますが、硫酸銅の水溶液と、硝酸銅の水溶液では、わずかに色合いが違っていませんか? ここにアンモニウムイオンが近づいても、すんなりとは交換しないで、硝酸イオンとアンモニウムイオンが張り付いた錯体ができるのかな、と思っています。その錯体の色は緑色なのでは、と。 不思議なことに、硫酸銅に、硝酸を加えで同様のことをしてもこの色はつきませんでした。逆に硝酸銅の水溶液に硫酸を加えてから同様のことをしても、色がつくんです。

関連するQ&A

  • 青緑色の小さな昆虫

    こんにちは。 先日奈良県の大台ケ原(標高1500mくらい)というところで、写真のような青緑色の小さな昆虫を見ました。大きさは2cmくらいです。 気づいたら肩の上に止まっていて、結構きれいだったので気になって調べたのですが、よくわかりません。 自分は虫に関する知識はほとんどないので、どなたか詳しい方がいらっしゃったらこの虫の正体を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 硝酸銅水溶液の色

    先日金属と酸との反応の実験をしました。 普通の硝酸と濃硝酸とでそれぞれ銅をとかしたのですが、 反応後の水溶液の色が、 普通の硝酸→うすい青(水色)   濃硝酸→緑色 となってしまいました。 どうしてこんな色に なるのですか? また、濃度の違いで色は変わるものなのか それとも何か手順を失敗してしまったのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 原子吸光 硝酸の影響

    原子吸光法で溶液試料Xの銅濃度を求めるという操作についてです。 銅の標準溶液と0.1Mの硝酸を1:1で混合した溶液(A)の測定結果のグラフと同じ銅の標準溶液と溶液試料Xを1:1で混合した溶液(B)のグラフを比較すると、Aの法がBよりも直線の傾きが大きくなり、傾きに違いが出ました。またAは原点を通る直線、Bは原点は通らない直線でした。 なぜこのように傾きが変わったのかがわかりません。 硝酸は測定結果に何らかの影響を与えるのでしょうか? 学生で原理などをやっと理解したところで、結果からどう読み取ればよいかという能力がまだついていません。 どなたか回答をよろしくお願いいたします。

  • タイルの面に緑色の色が付きました。

    洗面所の水栓蛇口から、水が落ちるところのタイルの上に、緑色の色が付きました。指でこすったくらいでは落ちません。30年来使用しておりますが初めてのことです。色の正体はいったいなんでしょうか。水は飲み水として飲むこともありますが、害は無いでしょうか。写真を添付します。

  • 吸光度からモル濃度を求める実験で

    濃度不明の未知試料として、真鍮を濃硝酸で溶解し、加熱して濃縮させてからイオン交換水で希釈。その後エチレンジアミンと反応させて銅(2)-エチレンジアミン錯体溶液としてから、その溶液の吸光度を測定し、真鍮中の銅のモル濃度及び含有率を求める実験なのですが、真鍮を溶解させたあとわざわざ濃縮した理由が分かりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 定性分析

    MnSについて質問したいことがあります 定性分析実験をおこなったんですが Mn2+試料溶液(0.15M硝酸マンガンをイオン交換水で0.5cm3に希釈したもの)にチオアセトアミドを加えても何の変化がおきず、水酸化ナトリウムを加えるとMnSが沈殿しました。  なぜ、アルカリ性下においてMnSが沈殿するのでしょうか? MnSの溶解度積と関連しているのでしょうか? 詳しく教えいただければ幸いです。

  • ゼニガメの水が緑色になる原因

    ゼニガメを飼っています。小さい時にもらってから3年ほどたち今は頭を出すと20cmくらいの大きさになりました。水質の質問なんですが、以前はバクテリアがうまく繁殖したのか水が透き通ってきれいな状態が続いていました。突然?というか気付いたら水が緑色になり少し濁っています。水替えの時は半分捨てて新しい水を半分足すという感じにしていますが、緑色がすごいのであまりきれいになりません。緑色というのはコケなんでしょうか?すごく日が当たる場所な訳でもなく砂利も敷いていません。ろ過器が1つ入っていて26℃設定のヒーターが1つ入っています。水槽は60cmで水深は7~8cmくらいです。緑色になる原因とバクテリアを早くうまく繁殖させる方法を教えてください。ホームセンターなどで購入できる範囲でお願いします。

  • 硝酸銅

    銅と硝酸を反応させる場合で、硝酸の濃度によって反応後の溶液の色が違うのはなんでですか?

  • 物質の色について

    硫酸銅水溶液(青色)と亜硫酸ナトリウム(無色)を水に溶解させたものを混合させると薄い緑色になります。 緑色に変わるということは「銅が酸化されて緑青になるため水溶液の色が緑色になる」 という解釈でいいのでしょうか? それとも、また別の物質が新たにできるのでしょうか?

  • 蛇口から出た緑色のもの

    家は賃貸なんですが、去年の7月から住んでいます。 2ヶ月ほど前、水を飲もうとコップに入れたら白い顆粒状のものがたくさん浮いていました。 すぐに管理会社に連絡しましたが、近くで水道工事とかがあると出ることがあると言われました。 とりあえず管理会社が水道局に問い合わせたところ、 その時は近くで工事はしていないとのことでした。 結局気持ち悪いし、それでは困るとのことで一度見に来てもらったところ、 白い物体の正体はわからずでしたが、蛇口のキャップがないということに気付き、 すぐにDIYの店で買って来られて取り付けてもらいました。 それからはとりあえず出なくなったのですが、 先日水の出が悪いなと思い、そのキャップを外してみたら、 今度は異物をこす網の部分に薄い緑色の顆粒状のものが…!! それを取り除くと水の出はよくなりました。 またしても出た顆粒状の物体、この物体は何なんでしょうか?? しかも今度は緑色…。 やはり飲料水であり、料理にも使う水なんで心配です。 ちなみに管理会社に見に来てもらった時は、自分で浄水器を買うしかないと言われました。 これってどう思いますか? おかしくないでしょうか?? それとも賃貸ってこんなもんですか?