• 締切済み

(専門家さんお願いします)解体英熟語についてです。

yumetanosiの回答

回答No.1

英語学の専門家ではありませんが、上記は次の様に分析できます 動詞句とは動詞+副詞で一つの意味を持つものを指しています。Cambridge University Press 日本でも同様な考え方はあります どれに基づくと、 動詞句は 解体英語塾では 自動詞 副詞] [自動詞 副詞 前置詞] [他動詞 O 副詞]or[他動詞 副詞 O]  [他動詞 O 副詞 前置詞]or[他動詞 副詞 O 前置詞] また提示されたもう一つの分析では以下の様にあったのですね 動詞 副詞 前置詞]   [動詞 副詞 (他動詞)]  [動詞 副詞 (自動詞)] まず動詞句に焦点を当てます 前置詞は除いて考えてください 自動詞 drive off 車で走り去る run away 走って離れる(逃げる) walk off 歩いて去る *自動詞の働きはそのままで、副詞off, away でどのような動作だったかを説明してます 他動詞の場合は~をが伴います     climb up a tree 木をよじ登る     climb down a ladder はしごを降りる     turn up the radio ラジオの音量を上げる     take off shoes 靴を脱ぐ 以上は解体英語塾では    [動詞 副詞 (他動詞)]  [動詞 副詞 (自動詞)]   もう一つの分析では [動詞 副詞 (他動詞)]  [動詞 副詞 (自動詞)] となります 一方前置詞が使われるときは 動詞により大きく分類されます look を例に取りましょう He looks happy. 彼はうれしそうな顔をしている (自動詞) 前置詞が伴い他動詞の働きとなる He looked at the flowers in his garden. 彼は庭の花を見た I'm looking for the key I lost. 私はなくした鍵を探しています しかしこの場合は動詞句とは呼ばれていません。動詞+前置詞です 他動詞は目的語を取るためには前置詞は不要です。 I reached the top of the mountain. reach = 到達する(他動詞) I arrived at Osaka at 10 o'clock. arrive = 着く(自動詞)~に着くには at をつけて他動詞的働きをする 他動詞はその動詞の意味を伝えるためには前置詞は不要です。 しかし自動詞を他動詞的に使うときは前置詞が必要です 分類上どちらがいいかと言うより、どちらが自分の解釈、文型を処理するために合っているかだと思います。提案者はその人の分類がしやすかったのではないでしょうか。 尚受動態は他動詞または他動詞的要素がある自動詞+前置詞の文型だけができます 受動態は~をが必要ですから

関連するQ&A

  • (困っています。)16の女子高の者です。動詞句についてです。

    (困っています。)16の女子高の者です。動詞句についてです。 動詞句は  [自動詞 副詞] [自動詞 前置詞 O] [自動詞 副詞 前置詞 O] [他動詞 O 副詞]or[他動詞 副詞 O] [他動詞 O 前置詞 O] に分けられると聞いたのですが、解体英熟語ではこのような分類はされていなくて不安になってきました。 この分類はあっていますか?         また、あっていましたら受動態にできるのはどれか教えて下さい! 

  • (困ってます。)動詞句においた目的語の位置

    (困ってます。)動詞句においた目的語の位置 OKWaveには質問への補足がないので先程の質問を言い換えて質問します。 解体英熟語を勉強していて思ったのですが 動詞句には <自動詞 副詞> <他動詞 副詞> <自動詞 前置詞> <他動詞 前置詞> と種類がありますが  学校では<他動詞 副詞>の場合  名詞なら[副詞の前][副詞の後]どちらでも  人称代名詞なら[副詞の前]のみ  とだけしか教わりませんでしたが、  前置詞ではどうなんでしょうか?  また自動詞(副詞.前置詞)ならどうなるのでしょうか? PS 解体英熟語では<動詞 前置詞>において自動詞、他動詞の区別がされていなかったのですが、 これはこの句においてはとりわけ区別しなくてよいということなのでしょうか....

  • (困ってます。)英熟語の目的語の位置について 

    (困ってます。)英熟語の目的語の位置について  解体英熟語を勉強していて思ったのですが  tell on~ などは目的語が代名詞でも on の次に置くのでしょうか? 他動詞、自動詞、前置詞、副詞と目的語の関係がわかりません  どなたか丁寧に教えてもらえないでしょうか? 困ってます。 ちなみに自動詞と他動詞の区別はわかります。

  • 女子高の者です。 

    女子高の者です。  何故高校では動詞句(少し語弊がありますが...)は  [自動詞 副詞] [自動詞 前置詞 O] [自動詞 副詞 前置詞 O] [他動詞 O 副詞]or[他動詞 副詞 O] [他動詞 O 副詞 前置詞 O]or[他動詞 副詞 O 前置詞 O] に分けられると教えないんですか?   絶対そっちのほうが分かりやすいと思います! それともこの分類は何かまずいんでしょうか? .

  • 句動詞について、教えて下さい。

    句動詞について、教えて下さい。 句動詞は普通『動詞+前置詞』か『動詞+(副詞)+前置詞』です。 句動詞には自動詞も他動詞もあるのですが、どうやって見分けるのですか?両方とも最初から前置詞ついてたらわからなくないですか? 句動詞の自動詞は前置詞が二つ続くのですか?

  • "I looked at it."は何文型と考えるべきでしょうか?

    "I looked at it." を"at it"を前置詞句と考えて第1文型。 "looked at"を句動詞と考えて第3文型。 参考書では第1文型となっていましたが、どちらでも判断できると思います。 句動詞の考え方自体が、動詞に前置詞や副詞などがついたまとまりが1つの動詞と同じ働きをし 「動詞+前置詞」で他動詞 「動詞+副詞」で他動詞 「動詞+副詞」で副詞 の働きをする。と参考書に書いてありましたが、 「動詞+前置詞句」と「(動詞+前置詞:他動詞の働き)+目的語」の区別はどのようにすればいいでしょうか?

  • catch up with

    追いつくという catch up with という熟語がありますが、このcatchは自動詞でしょうか他動詞でしょうか? それから、動詞+副詞+前置詞の組合せはlook up toなど色々とありますが、動詞+前置詞+副詞という熟語の組合せはありますか?

  • 英単語の品詞の記号

    英単語の品詞の記号 英単語帳などに記載されている品詞の記号を教えてください。例えば N=名詞 V=動詞 などです。自動詞、他動詞、副詞など、名詞と動詞以外が何のアルファベットであらわされているのかわからなくて困っています。

  • 群動詞について

    少し細かい質問かもしれませんが・・・ 群動詞について、文法書には ・自動詞+副詞→一つの自動詞 ・自動詞+前置詞→一つの他動詞 ・他動詞+副詞→一つの他動詞 として働くとあります。 ですが、例外として lay back(自動詞・のんびりする) let out(自動詞・学校などが終わる) など、他動詞+副詞で一つの自動詞のように働くものもあるここで教わりました。 では、自動詞+副詞で一つの他動詞として働くことも例外としてあるのでしょうか? つまり、「自動詞+目的語+副詞」の順になることも例外的にあるのか、ということです。 少しマニアックになりますがどなたか分かる方よろしくお願いします。

  • 動詞句について

    動詞句ってー (1)自動詞+副詞 (2)他動詞+前置詞 (3)他動詞+副詞 の3種類に分けられるじゃないですカー!!それって動詞句ごとにどの種類で出来てるかっておぼえた方が良いんですか??? 当方高3の男子で英語に関しては一応TOEIC500点くらいの点数です