- ベストアンサー
群動詞について
少し細かい質問かもしれませんが・・・ 群動詞について、文法書には ・自動詞+副詞→一つの自動詞 ・自動詞+前置詞→一つの他動詞 ・他動詞+副詞→一つの他動詞 として働くとあります。 ですが、例外として lay back(自動詞・のんびりする) let out(自動詞・学校などが終わる) など、他動詞+副詞で一つの自動詞のように働くものもあるここで教わりました。 では、自動詞+副詞で一つの他動詞として働くことも例外としてあるのでしょうか? つまり、「自動詞+目的語+副詞」の順になることも例外的にあるのか、ということです。 少しマニアックになりますがどなたか分かる方よろしくお願いします。
- kirara826
- お礼率73% (216/293)
- 英語
- 回答数3
- ありがとう数6
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>他動詞+副詞で一つの自動詞のように働くものもある lay や let の意味的には lay back, let out の lay, let は他動詞でありながら,全体としては自動詞のようです。 ただ,この場合も lay, let は自動詞と考える人もいると思います。 あるいは目的語が省略されている。 他動詞の場合,目的語が省略されるということはあっても, 自動詞で目的語がつくということはありません。 目的語と言った時点で,それは他動詞です。 なお,目的語が省略された時点で,これも他動詞でなく,自動詞になったと考えた方がいい場合もあります。
その他の回答 (2)
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
No2さんへの補足に対する意見です。横取りですが、興味がありましたので。 cry down は他動詞だが、では cry down の中の cry は他動詞か自動詞か、というご質問ですね。他動詞だと思います。 証拠ですが、google 検索すると見つかる例文の中に目的語を cry と down の間に入れるものがあるのですね。 ------The sins of the old world cried them down to hell. ------They have told you it was because the Democrats cried them down. この場合 them は cry の目的語であり、cry は他動詞であるとしか言いようがありませんね。 cry down + 目的語の例も多数見つかります。them は代名詞なので前に持って来るのだと思います。

お礼
ご回答頂きありがとうございます。 おかげで句動詞の整理が少しつきました。 わざわざ調べて下さり、感謝します。 ありがとうございました。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
結論は単純です。 目的語があれば他動詞です。 あらかじめ,この動詞が自動詞,他動詞と決まっているのではありません。 let はほぼ他動詞とは申し上げましたが,結果的にであり,あくまでも「ほぼ」です。 lie や be など100%自動詞の動詞もありますが,これも結果的なものです。 もし,目的語というのがあれば,目的語がある限り,それは他動詞となっているのです。 したがって,「自動詞+目的語+副詞」ということはあり得ません。

お礼
すみません、NO,2で補足質問をさせて頂きましたが、他の回答者の方が答えて下さりましたので、これで回答を締め切ろうと思います。 勝手を言ってすみません、本当にありがとうございました。
関連するQ&A
- 群動詞の構造
文法書には、 ・自動詞+副詞は自動詞の働きをする ・自動詞+前置詞は他動詞の働きをする ・他動詞+副詞は他動詞の働きをする とあります。 ですが、辞書を引いてみると lay back(自動詞・のんびりやる) let out(自動詞・激しく殴る、学校などが終わる) などと「他動詞+副詞」のように見えるもので他動詞ではなく一つの自動詞になっているように見えるものがありました。 また、 lay about one(回りに(・・・を)振り回す) というように「他動詞+前置詞」のように見え、文法書に載っていないようなパターンのものもありました。 これらをどのように説明すればいいのでしょうか? どなたかご教授願います。
- ベストアンサー
- 英語
- (困ってます。)動詞句においた目的語の位置
(困ってます。)動詞句においた目的語の位置 OKWaveには質問への補足がないので先程の質問を言い換えて質問します。 解体英熟語を勉強していて思ったのですが 動詞句には <自動詞 副詞> <他動詞 副詞> <自動詞 前置詞> <他動詞 前置詞> と種類がありますが 学校では<他動詞 副詞>の場合 名詞なら[副詞の前][副詞の後]どちらでも 人称代名詞なら[副詞の前]のみ とだけしか教わりませんでしたが、 前置詞ではどうなんでしょうか? また自動詞(副詞.前置詞)ならどうなるのでしょうか? PS 解体英熟語では<動詞 前置詞>において自動詞、他動詞の区別がされていなかったのですが、 これはこの句においてはとりわけ区別しなくてよいということなのでしょうか....
- ベストアンサー
- 英語
- (専門家さんお願いします)解体英熟語についてです。
(専門家さんお願いします)解体英熟語についてです。 解体英熟語の型が [自動詞 前置詞 O ] [自動詞 副詞] [自動詞 副詞 前置詞] [他動詞 O 副詞]or[他動詞 副詞 O] [他動詞 O 副詞 前置詞]or[他動詞 副詞 O 前置詞] [他動詞 O 前置詞] となっておらず [動詞 名詞 前置詞] [動詞 副詞 前置詞] [動詞 前置詞] [動詞 副詞 (他動詞)] [動詞 副詞 (自動詞)] [動詞 A 前置詞 B] となっているのは、やはり熟語(動詞句的)は庶民の間で生まれたので例外が多いためですか?
- 締切済み
- 英語
- 句動詞について、教えて下さい。
句動詞について、教えて下さい。 句動詞は普通『動詞+前置詞』か『動詞+(副詞)+前置詞』です。 句動詞には自動詞も他動詞もあるのですが、どうやって見分けるのですか?両方とも最初から前置詞ついてたらわからなくないですか? 句動詞の自動詞は前置詞が二つ続くのですか?
- ベストアンサー
- 英語
- (困っています。)16の女子高の者です。動詞句についてです。
(困っています。)16の女子高の者です。動詞句についてです。 動詞句は [自動詞 副詞] [自動詞 前置詞 O] [自動詞 副詞 前置詞 O] [他動詞 O 副詞]or[他動詞 副詞 O] [他動詞 O 前置詞 O] に分けられると聞いたのですが、解体英熟語ではこのような分類はされていなくて不安になってきました。 この分類はあっていますか? また、あっていましたら受動態にできるのはどれか教えて下さい!
- 締切済み
- 英語
- 群動詞について教えてください。
群動詞の (1)“動詞+副詞”と(2)“動詞+前置詞”について教えてください。 たとえば、 (1) I turned on the computer,but soon turned it off. (2) I called on him. (1)の場合、代名詞をはさむ が、(2)の場合はそのままの語順であるということを 学びました。 副詞と前置詞の見分け方ってどうするのですか? よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 英語
- 知覚動詞=他動詞?
自動詞、他動詞について質問です。 自動詞の後に名詞を置くときは一部の例外を除き基本的には 自動詞+前置詞+名詞 という形になりますよね(?)そして、他動詞の場合は前置詞を置かない。つまり 他動詞+目的語 となりますよね(?)そして今、to 不定詞のところを勉強していてふと疑問に思ったのですが、知覚動詞というのはtoを置かないようですが、知覚動詞は全て他動詞であるという認識でよいのでしょうか?しかし多くの知覚動詞(seeやknowなど)は自動詞と他動詞の両方の意味を持っているようです。ということは、知覚を表し、さらに他動詞として使われる動詞を便宜的に知覚動詞と呼んでいるのでしょうか?この辺りのことを詳しく教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- "I looked at it."は何文型と考えるべきでしょうか?
"I looked at it." を"at it"を前置詞句と考えて第1文型。 "looked at"を句動詞と考えて第3文型。 参考書では第1文型となっていましたが、どちらでも判断できると思います。 句動詞の考え方自体が、動詞に前置詞や副詞などがついたまとまりが1つの動詞と同じ働きをし 「動詞+前置詞」で他動詞 「動詞+副詞」で他動詞 「動詞+副詞」で副詞 の働きをする。と参考書に書いてありましたが、 「動詞+前置詞句」と「(動詞+前置詞:他動詞の働き)+目的語」の区別はどのようにすればいいでしょうか?
- 締切済み
- 英語
お礼
補足で質問(というか確認)をさせて頂いています。 すみません
補足
先日も今回もご回答頂き本当にありがとうございます。 すみません、しつこいですが確認させてもらっても宜しいでしょうか。 自動詞が目的語をとることはなく、目的語があるならそれは他動詞、ということですが、それならば cry down という熟語は(自動詞+前置詞ではないほうの)一つの他動詞として「…を黙らせる、けなす、しりぞける」という意味で使われているようですが(電子辞書より)、ここでのcryは他動詞である、ということでいいのですよね?