• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築中の2階バルコニー前の電線について)

新築中の2階バルコニー前の電線について

MVX250F001の回答

  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.6

電線は以前からあったのであれば、土地を選ぶ段階で容易に想像できたはずです 私も、土地選びから始めて何十物件も見に行きましたが、間取りとか全くまだ未定の状況でも電線の影響はすぐ気になりましたよ 住宅会社側も、あまりにも当たり前過ぎていちいち言わなかったのかもしれませんが、過失はゼロでしょう 誰でも容易に想像できることを事前に気にしなかったことが良くないのでは? 大きな買い物ですし、そう何度も簡単に買い換える(建替える)ことも大変なので、今までの人生で得た経験・知識を総動員するべきでしょう まだやっと上棟であれば、今後内装とかでも思い違いが発生します 不明な点は、施工されて後の祭りになる前に住宅会社に確認しましょう 向こうからの案内を待っているだけではダメですよ

関連するQ&A

  • 2階のバルコニーの広さで迷っています

    新築の注文住宅を建設予定で打ち合わせ中です。 2階は南に面した部屋が2つの予定で、それぞれが主寝室と子供部屋となっています。 当初の予定では、バルコニーは寝室の前のみに作る予定でした。 ですが、いろいろ考えると、子供部屋のお布団を干すときに、 子供部屋から直接バルコニーに出入りできないのは不便かな?と思い直し、 子供部屋の方にもバルコニーを伸ばして、南側全面にバルコニーを つけるべきか迷い始めました。 ですが、バルコニーを伸ばすと追加となる費用がけっこう高額で、 そこまでしてバルコニーを延長すべきなのか考えれば考えるほどわからなくなってきました。 同じように悩んだ方いらっしゃいますか? 結果的にどちらに決めて、実際にお住まいになって感想はどうでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、夫婦共働きのため布団を干すといっても週1回干せるか どうかの状況です。 子供部屋は12畳の広さで2人の子供が利用します。 洗濯物は1階の庭に干す予定ですので、 バルコニーの役目は布団を干すだけとなります。 エアコンの室外機も1階までホースを伸ばして設置する予定ですので バルコニーに置く予定はありません。 月数回の布団干しのために数十万かけてバルコニーを大きくする必要性があるのか 決めきれません。

  • 木造2階建てのバルコニー

    住宅の新築を考えています。 規模は木造2階建て、35坪程度です。 2階のバルコニーを木で、格子状に作りたいのですが、建築基準法上何か問題はありますか? 準防火地域という土地だと、木は燃えやすいから、 無理ですか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 新築にあたり電線を土中に埋め込む?

    戸建てを新築する施主なのですが、敷地内の少し引っ込んだところに建物が建つので、電線の引き込みがちょっと長くなります。 電柱を一本立て、敷地の二辺を電線がぐるっとめぐる形になるかなあと思っていたのですが、周囲を見回すと、よそのお宅のバルコニーのすぐ近くを通る感じになったりしていたので、家人が「引き込み電線を土中に埋める事ができないだろうか」と言い出しました。 工務店では、よくわからないので業者に相談すると言っていましたが、一般の住宅でそんな事ってできるのでしょうか。土に埋めてあって危険はないのでしょうか。またコストはどのくらいかかるのでしょう。 ちなみに、その二辺に囲まれたところは畑になる予定です。 何か情報がありましたらお願いいたします。

  • 家の前の電線・・・

    我が家はリビングが2階にあるのですが、 目の前に電線が張り巡らされています。 T字型の道路で我が家は突き当たりに位置します。 家の前がちょうど電線の分岐地点になっているので、 電線は家から見て逆Yの字に張られています。 太いのから細いのまで合わすと10本以上の線が張られているのです。 家を購入した当初もリビングから外をみると すぐ目の前に電線があるので気になりつつも なんとか我慢していたのですが、 最近になって明らかに線の数が増えたのです。 ケーブルやインターネット等の線が増えたのだと 思うのですが・・・(詳しくは分かりません) とにかくリビングにいても、ベランダに出ても その電線が気になって仕方ありません。 知り合いなどが来ても「電線すごいね・・」と 言われるくらいの本数で、かなり目につきます。 このような電線の問題がある場合どうしたらよいのでしょうか? 電力会社に連絡すれば相談にのってもらえるのでしょうか? 景観の問題なので住んでる以上 ある程度は我慢しなくてはと思うのですが、 ここ最近の本数の激増で本当に悩んでます。 ご存知の方アドバイスよろしくお願いします。

  • 新築のバルコニー 天井高と階段造作について

    新築建築中です。2階3階両方の階に、上下重なるように(同じサイズで)バルコニーを計画しています。 北側斜線の関係で3階のバルコニーの床面を70cmも下げなくてはなりません。3階のバルコニーを70cm下げると、2階のバルコニーの天井が非常に下がってしまいます。そこで2階のバルコニーの床面も15cmほど下げてなんとか天井までの高さを190cm程度確保して作ろうかと思っています。 気になるのは、 (1)3階床面から70cmも下げなければいけないのでバルコニーは2階部分だけにしたほうがいいか? (2)もし作るのであれば、3階の段部分の造作をどうするか?70cmを階段にするのに踊り場などはいるか?段を何段にすればよいか? (3)2階の天井高190cmの使い勝手はどうか?主に洗濯干しに使用予定。2階も15cmバルコニーの床面を下げるとやはり階段を作った方がいいか? 上記説明と質問が、わかりにくくてすみません。 皆様のご意見をお聞かせください。 宜しくお願いいたします。

  • 2階バルコニーの屋根は必要?

    毎度お世話になります。 新築・来月着工予定の者です。 ようやく間取りも決まり、ほっとしていますが うちは2階バルコニーの屋根がありません。 お風呂と洗濯機が2階で、洗濯物の外干しは2階バルコニーに なると思い、HMの営業サンに突然の雨で洗濯がぬれるのが嫌だから 屋根がほしいと言ったのですが 「屋根をつけると+30万になります。部屋が暗くなるし、 見た目も格好が悪くなりますよ。部屋干しすれば良いのでは? 屋根は必要ないと思います。」 と言われ、後で自分でオーニングでもつければ・・ と一旦諦めたのですが、自分でつけても結構金額がかかりそうで・・。 ちなみにバルコニーはお風呂のバスコートも兼ねていて 南東の日当たりが良い場所です。 バルコニーに面した部屋のせっかくのむくのフローリングも焼けてしまう気がするのですがどう思いますか? 何か良いアドバイスありましたら、お願いします。

  • 家相の相談です、2階のバルコニーは欠けになりますか

    完全分離の二世帯住宅(1階母親、2階私達夫婦)を新築予定です。採光、通風を考えて2階の東側に凹部分をつくりバルコニーにする予定です。ちなみにバルコニーの下は玄関になっていて1階は凹ではありません。尚、同様に東南の角も2階部分だけ洗濯もの干し用にやはりバルコニーにする予定です。 この場合、バルコニーは家相上欠けになるのでしょうか。もし欠けになる場合東の欠けは凶相とのことですからそれをカバーする良い方法はないでしょうか。家相を一切気にしない妻はバルコニーを気に入っており、屋根を付けることにも反対です。私自身も家相のために、折角気に入った間取りを変更するのもナンセンスとは思いつつ、若干気になっており、屋根の取り付け以外で補う対処方法があればと思っています。 よろしくお願いします。

  • 西日と電線が心配な賃貸マンション

    東京都内で引越しを考えており、物件を見て回っています。 現在のところ一番気に入っている物件は 4階建て鉄骨造りの3階(1階は駐車場のピロティタイプ)にあり、南向きでバルコニーがあります。 とても日当たりが良さそうですが、西側にも大きな窓があり、夏の西日が心配です。 その西側の窓にはバルコニーも無いのでひさしが無く、窓の外にすだれを付けることも出来ないようです。 皆さんどう思われますか? また、南向きのバルコニーに出ると、目の前に電線が何本も通っています。 不動産屋にこの物件のデメリットについて聞くと電線と言われたのですが、 電線の悪影響とは何でしょうか? 思いつくのは、TVのや無線LANの受信、また健康への影響ですが… ご存知の方、教えてください。

  • 新築戸建ての予定で超狭小住宅なのですが、三階のバルコニーから外階段を付

    新築戸建ての予定で超狭小住宅なのですが、三階のバルコニーから外階段を付け屋上に上がれる構造なんて出来るかどうか、現実的、非現実的!? 因みに土地は42m2 容積率一杯で天空率もあり、1mほど掘らないと出来ないかもとのこと。皆様のご意見頂きたいです

  • バルコニーは欠けになるんですか?

    新築で二世帯住宅を予定しています。1階が両親(夫の親)で2階が息子夫婦+子供3人の完全分離型です。南南東に向いた長方形型(横8.5間×縦4間)ですが、2階の南東側に2.5坪のバルコニー(奥行きの半分が張り出しとなる)を作ろうと考えています。以前、風水学に詳しい方に南側は絶対欠けないようにと言われたのですが、バルコニーはそもそもどう考えてよいのか分りません。バルコニーは関係無く、建物の壁面で考えるのか、バルコニーも考えるのであれば逆に張り出しとなってしまうのでしょうか?方位学の本を読むと建物の中心に方位盤を置いて見るようですので、そうなると南東になるのですが。よろしくお願いします。