• ベストアンサー

いつもお世話になっております。

tabotabo55の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

可能ですが、操作が間違うこともありますので、少なくともマイドキュメントだけはバックアップしておきましょう。

hoido
質問者

お礼

tabotabo55様回答ありがとうございました。 バックアップしてリストアしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パソコンのウィルス感染についてですが…

    私のPCのハードはパーテーション分けされており、Cにはシステムおよび各種ソフトがインストールされており、Dにはデータのみが保存されています。 ハード全体をウィルス対策ソフトでスキャンするには、Dドライブのデータ量が大きすぎるため相当な時間が掛かってしまうため、最近はCのみをスキャンしています。 そこで質問なのですが、データのみが存在するDドライブもウィルスに感染する可能性はあるのでしょうか? もちろんウィルスを含むファイルをネット上からダウンロードしてDドライブに保存した場合は、Dドライブにウィルスが存在すると思いますが、そうではなく自分で撮った写真や動画のみを単純に保存してあるDドライブがウィルスに感染する可能性があるのか疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • Windows8、パーティションについて

    HP Pavilion 15-n200、Windows8を使い始めました。 自分の慣習としては、システムとデータ領域を分けて使い、 データドライブはそのまま外付けHDDにバックアップしています。 ところが今回購入したPCはCドライブしかないので、 1.そのままの構成で使い、データはCドライブの「マイドキュメント」に、 もしくは「DATA」など新たに作成したフォルダに保存し、そのフォルダのみバックアップする。 2.慣習通りDパーティションを作成してドライブごとバックアップする。 か迷っております。 なお、メーカーに問い合わせたところ、パーティションを作成してもリカバリすると 工場出荷時に戻ってしまう。またパーティション作成は推奨していないためこれによる トラブルはサポート外だということでした。 「2.」の場合だと以下のようになると思うのですが、いかがでしょうか? 私のPCのシステム構成はこのとおりです。 ディスク0 465.64GB 400MB(回復パーティション) 260MB(EFI システムパーティション) Windows(C)450.90GB RECOVERY(D)(OEMパーティション)14.08GB Cドライブを200GBに、残りをデータ領域(D)にパーティション分けしたいと思っています。 1.Windows8の機能を使ってあらかじめ「RECOVERY(D)」のドライブ名を「F」等に変更。 2.Cドライブを縮小 3.残りをパーティション分け 4.クィックフォーマット 5.ドライブ名を「D」に。 で、思うようになりますでしょうか?

  • WindowsXP Homeでアカウントごとにセキュリティをかける

    タイトルのような表現でいいのかどうかわかりませんが、 WinXP Homeでマイドキュメント以外に、ユーザーアカウントごとに 閲覧権(?)を制限したフォルダを作ることは可能でしょうか? できればパーティション分けしてあるDドライブに 作成したいのですが・・・

  • FUJITSUのマイリカバリ

    ウイルスに感染してしまいFUJITSUのマイリカバリでリカバリしようと思うんですが、マイ コンピュータのハードディスクDに保存していた リカバリのデーターにもウイルスが感染している可能性はあるんでしょうか、教えてください。ウイルスバスター2007のウイルススキャンでは検出できませんでした。

  • cドライブとDドライブの統合

    パソコンにあまり詳しくないのでわかりにくかったらすいません。 現在、ノートパソコンではひとつのハードディスクをCドライブとDドライブに分けて(パーティション分けと言うのでしょうか)あるのですが、もともと両ドライブとも8Gづつほどしかなく、Cドライブの空きが少なくなってきました。そこでDドライブをなくしてCドライブひとつにするということは可能でしょうか? リカバリせずに可能な方法がありましたら教えてください。 使用環境  WIN XPSP2 Cドライブ(NTFS) Dドライブ(FAT32)Dドライブには何もデータは入れていません。 よろしくお願いします。

  • リカバリしたらマイドキュメントが開けなくなりました

    こんにちは。SONY VAIO PCV-JX10BPを使用しているのですが、ウイルスに感染したため、リカバリをした後、マイピクチャやマイビデオなどがアクセスが拒否されたと言われて開けなくなりました。マイドキュメントは、システムドライブの容量を節約するために、Dドライブに入れていたのですが、そのままリカバリしてしまい、そのフォルダにアクセスできるユーザも消えてしまって、内容にアクセスできず非常に困っています。どうかアドバイスの方、よろしくお願いします。

  • ハードディスクのパーテーション

    win2kの再セットアップにおいてハードディスクのパーテーション分けを行いたいと思っています パーテーション分けを行っている方で、CドライブにOSのみを Dドライブ以下にデーターなどを保存している方にお聞きしたいのですが アプリケーションなどもDドライブに入れていると解釈してよろしいのでしょうか? CドライブはまったくのOSだけの領域なのでしょうか? 新しいアプリケーションなどをインストールするときに、保存先を効かれる場合、Cドライブが選択されることが多いと思うのですが このタイミングではいつも注意してDドライブに入れるように保存先を設定しなおすのでしょうか? なんだか癖でOKボタンを押し進めてしまい、結局Cドライブにもアプリケーションを入れてしまったりしそうなのですが、いかがですか?

  • リカバリ後、マイドキュメントをDドライブに移すにあたって

    リカバリ後のマイドキュメントの戻し方について教えてください。 今まで、マイドキュメントのダーゲットをDドライブにしていました。 初めてマイドキュメントのターゲットをDドライブに移した時は、ターゲットフォルダの 場所を「移動」してDドライブに移したと思います。 リカバリして、再びマイドキュメントをDドライブに設定する場合は、「リンク先」を Dドライブのマイドキュメント(にあたるフォルダ名)を指定すればいいと思うのですが、 その時、リカバリして再びできたCドライブの「My Documents」は削除してしまっても いいということでしょうか。それとももっと違うスタンダードな方法がありますか。 何となく不安なので、教えてください。お願いします。

  • PCを管理しやすいように

    PCをリカバリしようと思っています。 これまでは特に意味もなくHDDのパーティションをCとDに分けてたのですが、 どうせならこの際管理しやすいように徹底的に弄くりまわそうと思います。 そこでなのですが、デフォルトとは違う、 皆さんのオススメの設定とか技を教えて頂けませんか? ちなみに今考えてるのは、 [パーティション関連] ・CはWindows専用にする ・Dは作業用ドライブ(Tempフォルダ等) ・Eは通常”C:\Program Files”に入るもの ・Fはデータ関連 [設定関連] ・マイドキュメントは絶対パスが長いのでF直下に置く

  • 適切なCドライブ容量

    お世話になります。現在は、OSをXP使用しております。 ひょんなことから、リカバリをする可能性がでてきており、質問します。今のハードディスクのパーティションの切り方が、250GBのハードディスクを C:60GB、D:180GB近くで、Cはシステム、Dはデータを保存しております。 ただCドライブの空き容量が45GBもありなんだかもったいないので、リカバリ時に、パーティションを変更使用と考えております。 そこで、適切なCドライブ容量をお教え頂きたく。 ただ、将来的にVISTAに乗り換える可能性もあるので、できればVISTAのこともふまえた容量をお教えください。 よろしくお願いします。