• 締切済み

築35年経った鉄骨ALCモルタルの家(3階建て)を全面リフォームしたい

kei1966の回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.3

あらら・・。35年ノーメンテですか。厳しいですね。壁部分だけで済めばよいのですが屋根は防水ですか?まずリフォーム屋さんはやめましょうね。工務店も大きめ、できればベテラン建築士が正しく判断してくれる建設会社か防水会社に相談したほうがよいでしょう。リフォームはきれいになるけど根本治療を怠る事があり数年でまた雨漏りとはよく聞きます。現実そういうところで相談受けて見た事があります。あと25年は住めるようにここでしっかり防水確認してください。 金額は状態と面積によりますので1000万以下でと言われても難しいですよ。 原因の多くは、屋根防水、開口部廻り、壁のコーキング劣化、防水立ち上がりの不足、笠木まわり、出窓など建物のでこぼこ部分、壁にあけた設備穴等です。雨漏りはまっすぐ下に落ちるわけでもないので原因を見逃さないよう、しっかりなおる事をお祈りします。

etchan0720
質問者

お礼

回答ありがとうございました。現在依頼予定の業者さんは、リフォームサイトでお勧めの欄にあった所で、新築やリフォームなど、広く行なっておられ、まずは信用できるかと思います。丁寧に応えてくださる様なのでしっかり話し合って見ます。

関連するQ&A

  • 築20年重量鉄骨造りの中古物件は…?(リフォーム済み)

    築20年の中古物件を購入しようかと考えています。 重量鉄骨造り、1Fが駐車場スペース、2F・3Fが 居住スペースです。 内装はすべてリフォーム済み(今回、新たにリフォームされています)です。築20年ということで、壁からの水のしみだしがないかとか、雨漏りの不安とかがつきます。 リフォーム済みですが、雨漏りとか、壁からの水のしみだし、などは リフォームの時にわかるのでしょうか? リフォームしていなければ、購入時に気がつかなくて、購入した後に、水がしみだしてきたりして、自分で補修をしなければいけなくなりますが、リフォームかけてある場合はそのような欠陥(というのでしょうか)は、その時点でわかり、それに応じた補修をしてあるだろうから、ということで、それなりに安心してよいのでしょうか。 ちなみに、瑕疵担保は2年間つきます。 瑕疵担保についても理解不足で恐縮ですが、この2年間のうちに、 雨漏りや壁からの水のしみだしなどがあれば、補修してもらえる、と考えてよいのでしょうか?(それとも、経年による劣化ということで保証は無し?) どなたか、ご教唆くださいますよう、お願いいたします。

  • 築22年の家をリフォームして売却

    千葉県に築22年の家(軽量鉄骨)建て坪40坪を所有しています。現在は九州で家を買っていて戻る予定がありません。約9年賃貸に出していましたが、この度、借家人が退去するのをきっかけに売却しようと思っています。 管理をお願いしていた不動産屋さんや家を売らないかというダイレクトメールをくれていた不動産屋さんに尋ねたら、家はリフォームして売る方が売れやすいし、客層が広がるということです。 (若い層はリフォーム済みにしか手を出さない傾向) 長い間賃貸に出していましたので、状態がどのようになっているか見てみないとわかりませんが、不動産屋さんは一般的にきれいな状態にするのに400万はかかるようなことを言っています。 リフォーム費用を不動産屋が立て替えて、売れた時点で回収するのが普通だと聞きましたが、当然成約までの金利が発生するでしょう?リフォーム業者はその不動産屋の指定の業者になると思いますが、この話に乗ったほうがスムーズに運ぶのでしょうか? リフォームの費用は現金で払うこともできます。業者の選定もこちらで見積もりを取って頼んだ方がいいのかとも思いますがいかがなものでしょうか? 遠く離れているので何かと目が行き届かず、どうしたものかと迷っています。アドバイスなどいただければ幸いです。

  • マンションリフォーム★スケルトンか単なる全面リフォームか

    築20年以上のマンション(専有面積80m2)の全面リフォームを検討しています。 間取りも大幅に変えるので、大手リフォーム業者の「スケルトンリフォーム」にするか、地域のリフォーム会社の「スケルトンに近いリフォーム」にするかで、迷っています。 大手業者だと、コンクリート打ちっぱなしの状態にまでして、すべて一新するということですが、そこまでする必要があるでしょうか。定価制とうたっていますが、かなり高額な見積もりです。 一方、地域のリフォーム会社なら、同じ予算で住宅設備機器の仕様をもっといいものにできそうです。 限られた予算なので、どちらにしたものか、ご意見をお願いします。

  • 重量鉄骨のALCの3F建て建物です。

    重量鉄骨のALCの3F建て建物です。 1Fのリビングの北西角の床から30CMと北西玄関からリビングとの間仕切り壁の廊下側に約2Mくらい高さ30CMくらいの結露が発生してます。冬場、リビングは26Cくらいで、廊下は5.6Cになっていると思います。現在クロスを剥いで、乾燥させていますが2週間以上たってもまだ乾燥しません。 クロスを張りなおしても同じことになるので、抜本的に解決したいのですが、どのような工事を業者さんにお願いしたら良いでしょうか。 ちなみに、床は、コンクリートモルタル仕上げの上にCFを直張りです。 モルタルの下には、防湿シート等を敷設したのは建築時に見ています。 宜しくお願い致します。

  • 私の家は畜20年になりますが、2年ほど前から雨漏りがします。

    私の家は畜20年になりますが、2年ほど前から雨漏りがします。 屋根からとベランダからで、ベランダからの雨漏りは防水業者さんに 見ていただいて「これは施工時の防水がいいかげんだ」と言われながら 直していただいたんですが、屋根からの雨漏りはその防水業者さんに 見ていただいたんですが「防水面では問題なさそう」と言われて 怪しいところはシーリングをしてはいただいたんですが、雨漏り自体は 直らないんです。 軽い短時間の雨だと盛らないんですが、ちょっと多めに降ると必ず 漏ってしまって・・・ 原因がはっきりせず天井をはがしたりするような大規模な修繕には 踏みきれずに今日まで来てしまってどうしようって感じなんですが 景気も悪く経済的にもきつくなってしまったし。 ベランダの修理の際に「業者の施工がいいかげん」って言われたのも 気になるところですが、すでに20年も経っていますし。 建物の構造は鉄骨3階建て、壁はALC版、屋根はシート防水です。 雨漏りの原因調査や対処法で何か策がありましたら教えていただきたいので よろしくお願いします。

  • 築30年の建売住宅はリフォームか?建て替えか?

    大手ハウスメーカーが建てた30年前の在来木造の建売住宅に住んでおりますが、いろいろな所にガタがきていて、リフォームで間に合うか、建替えすべきか悩んでいます。 一番大きな問題は、家が傾いている事です。当然見た目で分かるほどでは無いのですが、部屋の中でビー玉が転がります。 元々湿地であった様で、近くの家が建替えた時には、地盤改良をしていたので、地盤は悪いと思います。場所は千葉県です。 その上、浴室の床下には蟻(普通の黒い蟻)が発生しており、タイルの割れ目から浴室に出入りしています。一度工務店の方に見て頂きましたが、白アリはいない様でした。 また、15年前に1F部分を増築し、2Fをベランダにしたのですが、既存との継ぎ目から少しですが雨漏りしている様です。 元々の建物は、一部鉄骨の通し柱も入っていて頑丈には出来ていますので、できれば水周りのリフォームだけで済ませられればと思っております。 耐震改修なども少し調べましたが、そこまで必要なのか良く分かりません。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 沖縄で新築 軽量鉄骨ALC造で

    こだわりすぎなのか、なかなか建ちません; 日射量のものすごい沖縄で、軽量鉄骨ALC造で新築平屋一戸建てをプランしています 木造とRC、RCBブロック造も視野に入れましたが、結局契約はしてしまいました。 沖縄では、RC全盛で、木造より安かったりするくらいです。なので、コストでS造が勝っていると言う事でもありません。RCと同じくらいです 湿気・カビが嫌なので、S造に決めましたが、断熱性能(基本、クーラー苦手な方です)、 断熱・遮熱の仕方、見た目の仕上げ、どうするのが一番良いのか決めかねています (南欧風が好みです) 業者は屋根(陸屋根)はアストロホイル?、ウレタン吹き付け、断熱塗料の屋根仕上げ、 壁はALCと通気層のみの仕上げで大丈夫、と言っています 外観も本当はRCが好み、内装も無垢材も塗り壁も採用できないままRCと同じくらいの見積もりになってしまったのでこの選択が正しかったのかさえ、自信がなくなってしまいました 詳しい方、経験した方、ALC造の住み心地・感想など何でも良いので教えてください

  • 築30年超えの親の家をリフォームする

    現在空き家になっている相当老朽化した親の家を大がかりにリフォームすることを考えています。 プレハブの大手メーカー大●ハウスの家なのですが、増築などを伴う場合、同じハウスメーカーでないと不都合がありますでしょうか? 他県に所有する家を新築した時には、建築条件付きでセキ●イハウスでしたが、不明朗会計で何だかモヤモヤした不快な思いをしました。例えば全部標準仕様でした場合に比べ、ここをこうグレードアップすればいくら高くなる といった値段提示しかしませんでした。標準仕様だと例えばこの浴室はいくらですかと尋ねても決して教えてくれません。 そんなのは嫌ですのできちんと個別に価格を提示してくれるメーカーを選びたいのです。木造、鉄骨系プレハブ、木質系プレハブ・・等いろいろメーカーによってありますが、大●ハウスと混じっても大丈夫なのか知りたいと思ってお尋ねしました。 どなたか詳しい方、また経験者など、アドバイスをお願いいたします。

  • 家を建てたりリフォームするときに業者をどうやって選びますか?

    旦那が建築屋の2代目です。現在、不況で大手建築・建設メーカーもばったばたと倒産しているご時世ですが、それでも、家を建てたり、リフォームする方はいらっしゃいます。その場合は、どのようにして皆さんは、業者を選んでいるのでしょうか? もちろんメーカーの代理店もしてますので、そちら経由で依頼が来るのですが、利益率を考えたり、顧客の費用などを考えると直接うちに頼んでもらったほうがマージンかからない分、安くできます。が、「不良住宅」「欠陥住宅」などの報道もありますので、大手メーカーの名前の方が先に来るんですよね。 ここを見てらっしゃる皆さんは、もし家を建てる(リフォームする)のなら、どのようにして業者を選定していきますか?口コミも限度があるので。。。

  • 家のリフォームを安く行いたいのです

    こんにちは。築30年の木造在来工法の家を安価に一部リフォームしたいのですが、どのような業者さんが良いでしょうか。大手さんはマージンが高いので当初から想定していません(論外)。工務店さんも似たり寄ったりと思っていますが、最近土建組合の存在を知りました。知人の話でも、安く親切丁寧、アフターも充実と聞きましたが、ご存知の方アドバイス願います。