• ベストアンサー

各位の使い方について教えて下さい。

noname#199022の回答

noname#199022
noname#199022
回答No.3

補足、「殿」は自分より目下の人間使用するものです。

関連するQ&A

  • 「お得意さま各位」を英語表記すると?

    書類の作成で、複数のお客様への書類を英語で作成しています。 宛先は「お得意さま各位」としたいのですが、英語の表記が解りません。どのように書いたら良いでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 社内メールが届きます。が宛先で質問です。

    会社の総務担当です。 ある社員から総務へのメールが月に1度届きます。 その宛先及びCCについて質問です。 その社員から届くメールの文面の一番最初に「関係者各位」と書かれています。 宛先は 私(総務部) CCは その送信者の所属する事務所の事務担当の女性です。 私の認識では (1)宛先=メールを送りたい相手(単体もしくは複数) (2)CC=宛先へメールを送った事を伝える。(メールの内容を送るのではない) (3)○○各位とつける場合は複数名に送信する場合 上記のように考えておりました。 そう考えるとこの社員がメールを送った相手は私個人になるので「関係者各位」はおかしいのではないか? という疑問がわいてきました。 私の疑問はおかしいですか?

  • 「各位」と「御一同様」の違い

    「各位」と「御一同様」の定義は下記となっていますが、下記の定義だと同じことを言っているように 思え、いまいち違いがよく分かりません。また、メールと手紙でも使用方法は同じなのでしょうか。 ご教授いただきたく、お願い致します。 各位 … 同一文書を多数に送付する場合 御一同様 … 一通の文書を複数の人宛てに送付する場合

  • 関係各位と関係者各位はどっちが正しい?

    タイトルどおりなんですが、ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 よくメールや資料などに上記の言葉が記載されていると思いますが、どっちが正しい(もしくは両方正しいが使用方法や相手によって違う?)のかわかりません。ちなみに私は関係各位を使っています。 私の個人的な意見としては多分、人に対してか不特定に対してかの違い、意味合いかな?ぐらいに思ってますが。。。どうなんですかね? 以上、よろしくお願いします。

  • 重要なメールの宛先が「各位」では、重要度が下がる?

    十数人程度の部署全員に目を通してもらいたいメールを送信した後、受信者の一人から  宛先が『○○課 各位』では、誰も読まないし、読む気が失せる。  部署の中でも上位の人物の名前を列挙し、実務責任者への自覚を促すほうがよい。 とお叱りを受けました。 しかし、全員に読んでもらわなくてはならない内容を含んでおり、私自身は今のところ このお叱りに合点がゆきません。 そこで同様の経験があり、上位者には必ず注目してもらえ、かつ送信した全員にも読んでもらえる宛先を工夫された方が もし いらっしゃいましたら、ご助言頂ければ幸いに存じます。

  • ビジネスマナー 複数の宛先について

    ビジネスマナーについて 関係者各位 や、 ○○各位 という宛先の表記があります。 複数宛向けの敬称であるとビジネスマナーに載っていましたが、 目上の者へ使用しても失礼にあたらないのでしょうか。

  • 受信者名で着信させるには

    OUTLOOK2000を使って、同一内容のメールを複数のあて先に配信する際、現在、メール本文の冒頭には「関係者各位」や「みなさまへ」と記述していますが、メール受信時に「△△さま」や「○○さま」のように受信者名で着信させる設定はありますか。

  • 私の感覚はおかしいでしょうか?

    顧客の個人情報管理は社則で徹底されている中規模企業に勤務しています。勤務先では、ある部類の物を購入するにあたり、会社から補助金が出る制度があります。この制度を利用する場合、担当部署に申請書を紙で提出し、その部署の人が購入の手続きをします。 この度私はこの制度を利用して、いくつかの物を購入したところ、購入手続きをした担当者から、購入店からの「商品発送のお知らせ」メールが転送されてきました。そのメールには納品先として私の氏名、自宅住所、自宅電話番号、購入した物の商品名(複数)が書かれており、そのメールのCCに、担当部署(私の所属部署とは違う)のグループメールアドレスが入っていました。購入店からの元のメールのあて先はグループではなく、担当者個人あてでした。 私の自宅住所や電話番号、購入した物が、グループメールアドレスに入っている15名程度に晒された(と感じた)ことがとっても不快でした。そこで、そのメールを送信してきた担当者とその先輩にあたる人宛てに、購入手続きのお礼がてら、こういったメールにグループメールアドレスをCCに入れられるのは抵抗があるためやめてほしいと返信しました。そうしたところ、「連絡方法について上司に相談してみる」との返信が来て、今度は脱力するとともに、私の感覚がおかしいのか?と困惑しました。顧客の個人情報管理は徹底しているのに、従業員の個人情報の取り扱いの緩さにがっくり。 このことを不快に感じる私の感覚はおかしいでしょうか? ご意見賜りますようお願いいたします。 ちなみに、購入した物は自宅で自分で使用することになっており、職場では使用しない(仕事には使わない)きまりです。また、業務に関するメールは基本的にグループメールアドレスをあて先かCCに入れるきまりがありますが、内容によってはあて先を絞る配慮をする人はする職場です。

  • E-mailの宛先のグループ化

    多くの方々に退職挨拶をメイルで出そうと考えております。ただし、多くの宛先のメイルアドレスを全員に公開することにはプライバシー上問題があるので、TO:欄に宛先を列記せずに、グループ化したグループ名で出して、それぞれの宛先には他のどのメイルアドレスに出されtれいるのかを知らせない出し方をしたいと思っているのですが、宛先をグループ化する方法がわかりません。メイルソフトはMicrosoft Outlook(9.0.0.3821)を使おうと思っております。どなたか複数の宛先名をグループ化する方法を教えていただけませんでしょうか?

  • 履歴書の入った封筒の宛名について

    就職活動の際の履歴書の入った封筒の宛名の書き方についてです。 企業から頂いたメールには、あて先は「採用担当 ○○・△△ 宛 」のように二人の名前が書かれてありました。 この場合、封筒に書くあて先は「会社名」+「○○」「△△」様のように書けば失礼はないのでしょうか? ※「○○」と「△△」は担当者名で横に並べて書くつもりです。

専門家に質問してみよう