• ベストアンサー

「かんな」を研いでいて思ったのですが、研いでいる最中いかにも「鉄くさい

「かんな」を研いでいて思ったのですが、研いでいる最中いかにも「鉄くさい」においがします。 気が付けば、血のにおいそっくりです。同じ鉄だからと納得しそうですが、そもそも 何が揮発?飛散?しているのでしょうか。血はヘム鉄、研いだ微粒子は酸化鉄、水酸化鉄だと 思いますが。鼻の粘膜は何に反応しているのでしょう?知っている方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

鉄のにおいの由来については,こういう論文があります. Glindemann D., et al., Angew. Chem. Int. Ed., 45, 7006 (2006) The Two Odors of Iron when Touched or Pickled: (Skin) Carbonyl Compounds and Organophosphines 要するに, ・「金属のにおい」の正体は,主に過酸化脂質の分解物や有機リン化合物で,血のにおいも多分過酸化脂質の分解物. ・過酸化脂質の分解物というのは,体表の過酸化脂質が金属表面の金属イオンにより分解されてできる. ・有機リン化合物の方は,金属中に微量に含まれるリンが,体表にある有機酸などで金属が溶出する過程で生成して,これが揮発してにおう. ということだそうで.

delim1726
質問者

お礼

非常に説得力のあるご回答ありがとうございます。 自分は勤務先で鉄板のサンプルに囲まれていますが、 確かにサンプル自体は、学校の鉄棒のように鉄くさくないです。 納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

一応専門家なのですが…、調べた人はいないのではないでしょうか。 調べた人がいたら、日本化学会の「科学教育」、米国化学会の「Journal of Chemical Education」あたりに載っていると思います。 血のにおいや、グラインドのときだけではなく、錆びた鉄の棒、雨上がりの鉄棒(学校の)、なども同じにおいがします。 お金にならない研究なので誰もやっていない可能性大です。

delim1726
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 みなさん同じように思っているのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄イオンについて

    硫酸第一鉄について調べていたのですが、化学に疎いので詳しい方教えて下さい。教えて欲しいのは、2つです。 1.鉄イオンの2+と3+の違いはどう違うのでしょうか? 2.硫酸第一鉄と水が反応して水酸化第一鉄、水酸化第二鉄、酸化鉄になるということはわかりましたが、反応式とか構造式がわかりません。どう反応してそうなるのか教えて下さい。

  • 鉄の化合物と色

    こんばんは。よろしくお願いします。 受験では、鉄の化合物について、反応式・生成される化合物・色がよく出題されるようです。 鉄の化合物は、 ------------------ 酸化数+2     鉄(II)イオン 淡緑色     酸化鉄(II)FeO 黒色     水酸化鉄(II)Fe(OH)2 緑白色     硫酸鉄(II)七水和物FeSO4・7H2O 青緑     ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水和物K4[Fe(CN)6]・3H2O  黄色 酸化数+3     鉄(III)イオン 黄褐色     酸化鉄(III)Fe2O3 赤褐色     水酸化鉄(III)Fe(OH)3 赤褐色     塩化鉄(III)六水和物FeCl3・6H2O 黄褐色     ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムK3[Fe(CN)6] 赤色(水溶液は黄褐色) 酸化数+2,+3     四酸化三鉄Fe3O4 黒色     ターンブルー青 濃青色     紺青 濃青色     (ターンブルー青と紺青は同じ物質) ------------------ だけあるようなのですが、これは全て化合物・色を一緒に覚えなくてはならないのでしょうか。語呂合わせがないにしても、こういう理屈でこの色になる、など。無理やり自分を納得させるためのものでも良いですから、なにかありましたら教えていただければ幸いです。全て覚えるのは厳しいです…しかし覚えるしかないのでしょうか…。

  • NaOHの電気分解(正負電極が鉄の場合)

    水酸化ナトリウム水溶液の電気分解において、電極(陽極、陰極)共に鉄を使用する場合の 各電極自体に起こっている酸化還元反応はどのようになっているのでしょうか? 陽極は、鉄がイオン化して溶液中に溶け出すのでしょうか? 陰極ではどのようなことが起こっているのでしょうか? 反応式で回答していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 金属の腐食についてこんがらがっています。

    腐食について数点質問があります。 例えば鉄の腐食だと、アノード側で酸化して、カソード側で還元反応を起こし、 それらが総合して腐食反応を起こすと聞きましたが、 酸化自体が錆びるということで腐食しているということではないのでしょうか? また、酸化反応の際に電子が離脱しますよね。イメージとしてはその部分がぽっかり穴が開くといった感じでしょうか? 離脱した電子によってカソード側では水酸化物ができ、その水酸化物が金属に付着し、腐食するんですが腐食の際、錆は アノード側の電子がなくなってぽっかり穴が開いた場所にできるのでしょうか? もしそうだとしたら鉄の防錆として鉄よりもイオン化傾向が大きい亜鉛をめっきした際は亜鉛が先に酸化し、仮に鉄の酸化が起こったとしても 亜鉛の酸化で発生した電子は鉄の酸化によってぽっかりあいた穴に移動し、開いた穴を修復みたいなことを起こしますか?つまり腐食過程を途中で食い止めるみたいな感じのことが起こりますか? 長くなりましたがよろしくお願いします。 わからない部分は補足いたしますので・・・・

  • アニリンの合成についておしえてください!

    ニトロベンゼンを塩酸と鉄をくわえた反応機構についておしえてください。また鉄は どのように作用しているのですか?(特に電子の動き)鉄は文献から四酸化鉄になると ありますがどのようになるのですか? 抽出ではトルエンをつかってアニリンを抽出したが 分液漏斗で分離するときはトルエンはアニリン層にあるのですか、それとも水層にあるのですか。 還元後に水酸化ナトリウムをくわえるのはなぜですか。またアニリンやニトロベンゼン、 ベンゼン、アセトアニリドにかんすることなら何でも教えて下さい!お願いします!

  • 教えて下さい。

    教えて下さい。 ◎次の酸・塩基が完全に中和するときの化学反応式と生成する塩の名称を答えよ。 【硫酸と水酸化カリウム】 【硝酸と水酸化カリシウム】 ◎マグネシウムと塩素から塩化マグネシウムができる反応を、化学反応式で示せ。また、この時酸化された物質と還元された物質を示せ。 ◎硫酸銅水曜液に鉄くぎを浸してしばらく静置したとに、どのような変化が起こるか。 ◎Cu板とZn板で、正極と負極での変化をそれぞれイオン式e~を用いた化学反応式で示せ。 ◎酸化が起こった極は、正極・負極どちらか? ◎電流を取り出すと、硫酸銅水溶液の濃度は、どのように変化するか?

  • 素朴な(変な?)疑問なのですが…

    (1)ベンゼンスルホン酸に水酸化ナトリウムを、アルカリ分解したら、ナトリウムフェノキシドになりますが、これを化学反応式で書くとどうなりますか? そもそも、アルカリ分解がよくわかりません。アルカリ加水分解と同じですか? (2)クメン法で、ベンゼンにプロピレンを付加して、酸化するじゃないですか、そのときに、ベンゼン直結の炭素は、何個あっても、酸化されたら、安息香酸になるんじゃないですか…? これは特別ですか? (3)変なことなんですが、  アニリンを作るときに、ニトロベンゼンにスズ(鉄)と塩酸を加え、水酸化ナトリウムを加えますよね。 それを、ニトロベンゼンから、水素かなにかを加えて一気に還元して、アニリンにするのはダメなんですか? そもそも、なんで、ニトロベンゼンからアニリン塩酸塩にするのに、スズか鉄がいるのですか?塩酸だけでいいのでは…(^^;)?

  • ベンゼン被害なのか?

     百均で輸入品らしい消臭剤を買って以来、体臭やら他人の使う芳香剤の香りやら、様々な臭いが衣服全般に付着し、強調されて拡散されやすくなりました。社会生活もままならぬほどの臭いになるので、困り果てております。  どのような臭いがつこうと、数時間後にはツーンと鼻にくる臭いに変わるのも、不思議なところです。衣服を着用している内に、繊維に絡んだ揮発性の物質が体熱で温められ、放出されるのでしょうか。  オゾン脱臭機を用いたところ、着用していない衣服でも鼻にツーンとくるようになりました。某社が販売し出した、洗浄力数倍をうたった洗剤を用いてもです。  繊維に絡んだ物質は、酸化反応を促進するものなのでしょうか?  先日、相談した科学機関の方に勧められ、クローゼットの空気測定を実施したところ、パラジクロロベンゼンの異常値が検出されました。  換気、活性炭を置くなど対策をとってみていますが、芳しくありません。    アルカリ洗剤に炭酸塩を加えて漬け置き洗いもしています。漬け置き中の湯が酸性に変わる訳でもないことを、リトマス試験紙で確認しています。  洗濯後の衣服からは、甘ったるい臭いが漂います。そして、数時間後には鼻に突く臭いに取って代わられます。  ベンゼンは揮発性が高いと聞いているのですが、私の衣服に悪さをしている物質は、本当にこれなのでしょうか?   原因物質に心当たりがある方、除去方法をご存知の方、何卒情報提供をよろしくお願い申し上げます。  専門機関からは、原因が分からないと臭気調査に踏み切れないと断られ、途方に暮れています。

  • ステンレス鋼表面の不動態

    ステンレス鋼は、鉄に含有されたクロムが空気中で酸素と結合して表面に不動態皮膜(不動態?)をつくるため錆びにくいと聞いたことがあります。 腐食の定義を調べたところ 「金属の腐食は酸化還元反応により表面の金属が電子を失ってイオン化し金属面から脱落して行くことで進行する。生じたイオンは酸素により酸化物、水酸化物あるいは炭酸塩(緑青の場合)となり表面に堆積することが多い。」 ここで疑問なのですが、ステンレス鋼の場合も、クロムが酸素と結合して、酸化皮膜を形成しているのに、これは腐食とは全く異なることなのですか?

  • 日本語の連濁現象について教えてください

    日本語には連濁という世界の言語にはみられない非常に珍しい言語事象がありますが。 納得できない問題はあります。 日本の方、教えてくださいませんか。 鼻+血(ち)=鼻血(はなぢ) 茶+菓子(かし)=茶菓子(わがし) 山+川(かわ)=山川(わまがわ) ここから問題です。 鉄+工場=鉄工場(てつ+こうじょう) なぜ、鉄工場はてつ「ご」うじょう じゃないの? ほかの例はありますか。 3Q

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWの使用中に印刷ができなくなりました。最初は紙詰まりが発生しましたが、紙詰まりを取り除いた後も印刷されず、真っ白な紙が出るだけです。
  • 環境としては、iPhoneを使用して無線LAN経由で接続しています。関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
  • FAQを閲覧していましたが、解決策が見つかりませんでした。ブラザー製品についての質問です。
回答を見る