• ベストアンサー

周波数畳込積分が時間関数の掛け算になることを証明せよ

周波数畳込積分が時間関数の掛け算になることを証明せよ という質問ですが、どうやって証明するのがさっぱり... だれか助けていただけるとすごくありがたいです!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tksmsysh
  • ベストアンサー率77% (27/35)
回答No.1

時間関数f1(t),f2(t)のフーリエ変換をそれぞれF1(ω),F2(ω)とすると、 f1(t)f2(t) ←→ (1/2π)F1(ω)*F2(ω) ……(1) が成り立ちます。→がフーリエ変換、←が逆フーリエ変換です。 [証明] F(ω)=∫[-∞→∞]f(t)e^(-jωt)dt f(t)=(1/2π)∫[-∞→∞]F(ω)e^(jωt)dω より、式(1)の左辺のフーリエ変換は ∫[-∞→∞]f1(t)f2(t)e^(-jωt)dt =∫[-∞→∞]{(1/2π)∫[-∞→∞]F1(y)e^(jyt)dy}f2(t)e^(-jωt)dt =(1/2π)∫[-∞→∞]F1(y){∫[-∞→∞]f2(t)e^(-j(ω-y)t)dt}dy =(1/2π)∫[-∞→∞]F1(y)F2(ω-y)dy =(1/2π)F1(ω)*F2(ω)

crystal888
質問者

お礼

ありがとうございます。本当に助かりました。

関連するQ&A

  • 積分系の周波数伝達関数

    学校で積分系の周波数伝達関数について学習したのですが 分からない部分があります。 積分系の周波数伝達関数では、位相が      積分系:∠G(jω)=-90°   二重積分系:∠G(jω)=-180° となりますよね?この時      積分系:∠G(jω)=270°   二重積分系:∠G(jω)=180° じゃダメなんでしょうか?計算式やベクトル軌跡を見た限りでは 同じではないかと思うのですが・・・。 基本的なことかもしれませんが、どなたか教えていただけると 助かります。

  • 畳込み積分の定義について教えてください

     自分は物理系のB2の学生です。  疑問なのですが、畳込み積分の定義域が有界の場合と非有界の場合で定義域が違うように思えます。特にフーリエ変換や解析系の教科書の定義では、積分区間と積分される関数の引数には関係がなく、積分区間と定義域が一致しています。一方ラプラス変換を解説しているものは、積分区間と被積分関数の引数に関係があり、積分区間と定義域が一致しないようです。  畳込み積分の統一的な定義はないのでしょうか?それとも自分の勘違いでしょうか。

  • 関数どうしのかけ算について

    フーリエ変換や畳み込み、など、関数どうしのかけ算をみていて、関数どうしのかけ算はどういう意味なのかを考えてもわかりません。これは何を表しているのでしょうか?

  • 畳込み積分について

    畳込み積分で分からないところがあります。 例えば、次のような関数があるとします。 f(x)=Bx^2 (x<x1) Cx (x1≦x≦x2) Dx^2+Ex (x2<x≦x3) Nx^2 (x>x3) 要は、xの領域毎に関数式が異なるような場合です。 この式に、次のような式を畳込みするとします。 g(x)=K*e^(-x^2/3) 畳込みの式が次のように表されます。 h(x)=∫f(x)g(t-x)dt(積分範囲は -∞~∞ です) このとき、式を分解すると h(x)=∫(Bx^2)*g(t-x)dt (x<x1,積分範囲 -∞~x1) ∫(Cx)*g(t-x)dt (x1≦x≦x2,積分範囲 x1~x2) ∫(Dx^2+Ex)*g(t-x)dt (x2<x≦x3,積分範囲 x2~x3) ∫(Nx^2)*g(t-x)dt (x>x3,積分範囲 x3~∞) でいいんでしょうか?一番聞きたいのは積分範囲は 領域毎に上記のようにするんでしょうか? それとも積分範囲は、xの領域に関わらずに全て -∞~∞に統一して計算するんでしょうか?

  • 畳込み積分に因果性はありますか?

    先日大学で畳込み積分を習いました。 同時に線形、時不変、因果システムなどについても軽く話があったのですが・・ 畳込み積分は線形時不変システムにあたりますよね。 その証明も理解できました。 ただ、因果性についてはどう証明したらいいかわかりません。 そもそも畳込み積分に因果性はあるのでしょうか。 入力がなければ出力はない。 x(t)=0 (t<0)なら y(t)=0 (t<0)。 だから因果性はあると思ったのですが・・。 入力x(t)出力y(t)インパルス応答h(t)で考えて x(t)*h(t)=∫[-∞→∞]x(τ)h(t-τ)dτ=y(t) の式から因果性を証明するにはどうすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 積分が収束する証明

    xを変数とする関数 関数 sin(x^2) を x で 0から無限大まで 積分するとその値は収束すると思います。(^2 は二乗の意味) 収束値は問いませんので、収束することを証明したいのですが 難しいです。どなたか証明して頂けないでしょうか。

  • LPFと積分の伝達関数について

    LPFと積分の伝達関数から、ブロック図を書いて、 シミュレーションを行っているのですが、 つじつまが合わないことに気が付きました。 そこで、たどっていくと、 ”LPF"と”積分”の伝達関数が違うのではないかと思い出したのですが、どうなんでしょうか? 共にあるカットオフ周波数から-20dBで落ちていくと思っているのですが。 宜しくお願いします。

  • 導関数の可積分性

    fをC^2級の函数とします。つまり二階導関数まで存在してそれは連続。 さらにfとf"はともに可積分(ルベーグ可積分)とします。 このときf'も可積分になることは示されるものなのでしょうか? 容易に出来る気もするのですが、混乱してできません。 もし万が一反例があるのなら、それを教えて頂きたいです。 あとこれだけの主張でも証明できるような気はするのですが、 fおよび、f"がともに有界(したがってf'も有界になりますが) という付加条件をつける必要があるのならそうしていただけるとありがたいです。 とにかくf'の可積分性がどうしてもいいたいです。

  • ヘビサイド関数の証明について

    ヘビサイド関数の不定積分について ヘビサイド関数H(x)の不定積分 ∫H(t)dt={x (x≧0)、0(x<0) ∫の上端はx、下端は0 はx=0で微分できない。 という問題の証明がしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • 関数の掛け算を返す関数

    いま関数の積分を行おうとしています. この積分を行う関数が double integral(double (*func)(double), double a, double b ) {    double ans;    .....    return ans; } となっていて,aからbまでfuncが指す関数を積分して結果を返します. 積分をさせる関数は double f1(double x) { return 3.0*x; } double f2(double x) { return x*x; } となっていて,同じようにg1, g2も用意します.(本当は関数が3つ4つあります.) 例えばf1を積分したいとき, int main() {    double ans = integral(f1, a, b);    printf("%f\n", ans); } ですよね. 自分で積分する関数を選ぶときは,ここに配列で場合分けをして double (*func_f[])(double)={f1, f2}; scanf("%d", &flag); /* flagに0~1を代入 */ ans = integral(func_f[flag], a, b); でいいと思います. さて,そこで本題なのですが, double (*func_f[])(double)={f1, f2}; double (*func_g[])(double)={g1, g2}; としておいて, scanf("%d", flag1); scanf("%d", flag2); func_f[flag1], func_g[flag2]; として関数を入力側から決定して, (例えばflag1=1, flag2=1,であったとして *func_f[1]=x*x *func_g[1]=5.0*x ならば) h(x)=(x*x)*(5.0*x)=5.0*x*x*x という関数を作って, h(x)を指すポインタを double (*h_ptr)(double) とすれば ans = integral(h_ptr, a, b); としたいのです. (f1*g2)を一つの関数としてh(x)=(f1*g2)(x)というように扱うことができればいいと思うのですが. integralの引数で,関数のポインタを2個にすると,汎用性が失われてしまうと思うので,できればそこは変えたくないです. どのようにすればよいのでしょうか? また,「考え方を変えればよい」などの意見も頂きたいです. 皆様,どうぞよろしくお願いします.