• ベストアンサー

COD,BODについて

yumityanの回答

  • yumityan
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.7

こんにちは BODやCODは有機物の量を測定するための分析項目で、各種の複雑な有機物を酸化剤や生物反応をもちいて相対的に把握する指標です。この様に簡単な測定方法で、有機物量(汚れの程度)をを表すことが測定の目的です。 皆さんが書いているように、絶対的な測定をしている訳ではないので、あまり考察することは出来ません。 一般的にCODの測定では有機酸は酸化できない事が多いようで、糖類やアルコールは有機酸にまで酸化されますがCO2までは酸化できないようです。 多分、有機酸が多く含まれる水だと想像しています。 (臭いを嗅ぐと判ります) 処理されていない汚水などではCOD:BODは2.5倍位が多いような気がしています。 グルタミン-グルコースはBODの標準液として使われており、植種液の妥当性を判断するのに用いる物質です。

fuzita
質問者

お礼

分かりやすい文章、有り難うございます。 グルタミン-グルコースはBODの標準液として使われているのですね。 しかし、CODやTOCについても測定したのは何故ですか?

関連するQ&A

  • BODやCODに関して

    BODは河川、CODは湖沼などの有機物質濃度の間接的な指標となっていますが、なぜ河川ではBODで湖沼ではCODなのか教えてください!テキストにも曖昧にしか載ってなくて…湖沼では河川と違い、変化が少なく酸化や硝化が考えられるためCODなのでしょうか?知識不足ですみません。。

  • COD測定について

    CODを測定する時、試料を過マンガン酸カリウムで酸化することによって消費酸素量を求める事は理解できました。しかし、「試料中の有機物が反応する」ことは分かったのですが、具体的に過マンガン酸カリウムと有機物はどのような反応をしているのでしょうか?有機物と言っても様々なものがありますよね・・・。有機物といえばCを含むということと考えると例えば、2MnO4^-+5H2C2O4+6H^+→2Mn^2++10CO2+8H2Oというような反応をしているのでしょうか?(見難くてすみません)。 過マンガン酸カリウムが汚水中の何とどのように反応しているのか知りたいです。回答よろしくお願いします。

  • CODについて

    ぜひ回答をください(u_u)!!! 試料20mLに過剰量の2.0×0.001mol/L過マンガン酸カリウム水溶液10mLを加え、有機物を全て酸化させた(硫酸酸性)。これに2.5×0.001mol/Lシュウ酸水溶液20mLを加えた後、2.0×0.001mol/L過マンガン酸カリウムで滴定したところ、9.0mLを要した。 また、試料の代わりに純水で同様の実験を行ったところ、1.0mLを要した。 この試料のCODを計算せよ。 サッパリです… どうか教えてください!

  • 水のCOD測定

    水のCODを測定する実験を行いました。まず試料水に硝酸銀を加えてから硫酸で酸性にし、一定量の過マンガン酸カリウムを加えて試料中有機物を酸化し、シュウ酸ナトリウムを加えてそれを過マンガン酸カリウムで滴定する、という実験をまずやりました。次に硝酸銀を加えないで同様の操作を行ったのですが、結果、過マンガン酸カリウム滴定量は最初の実験より小さな値となりました。 硝酸銀を添加する意味を色々調べてみたのですが、硝酸銀はCl-の妨害(MnO4+の酸化に使用される)を防ぐためにCl-をAgClにする目的で加えるそうです。 ということは、硝酸銀を加えなかった場合、過マンガン酸カリウムの酸化に使用する分と、試料中有機物を酸化する分とで、加えた場合よりも滴下量は多くなるのではないですか?なのになぜ上記のように少ない数値が出てしまったのでしょう。実験に不備があったのか、自分の考えが間違っているのか、(後者なら正しい考えも)教えて下さい。                 

  • CODの実験をしたんですが・・・

    過マンガン酸カリウムでCODの実験をしたんですが、水道水では、有機物の他にいったい何が酸化されたのでしょうか?どうしても分かりません。教えていただけませんでしょうか?

  • レポートの課題-CODについて

    レポートの課題-CODについて わからないので教えてください。 ・0.02N KMnO4溶液5.0mlは酸素何グラムに相当するか。 ・第一鉄イオン5mg/l、グルコース100mg/lを含む試料のKMnO4消費量およびCODを求めよ。ただし、酸化率は第一課が100%、グルコースは50%とする。 ・下表はKMnO4法によるCODとK2Cr2O7法によるCOD各々の方法による有機物の分解率を示す。この試料のKMnO4法によるCODとK2Cr2O7法によるCODを求め、二つの方法について考察せよ。 ☆KMnO4法による有機物の分解率 酢酸 7% グルコース 60% グリシン 3% グルタミン酸 6% ☆K2Cr2O7法による有機物の分解率 酢酸 100% グルコース 97% グリシン 100% グルタミン酸 105%

  • BOD測定

    BOD測定実験で未知試料水には確かに相当量の有機物が存在しているのにも関わらず、測定値が低く出てしまいました。なぜでしょうか? 有機物の種類や、微生物の生育場所の違いが関係していると思うのですが…どぅでしょうか? どなたか教えてください。

  • CODとBODに関する問題について

    「ある廃水について、水質検査を行うとBOD、COD、それぞれ12mg/L 、20mg/Lだった。この水にはSO2が溶けていることがわかっている。この水に含まれる亜硫酸の濃度(mg/L)を求めよ(S=32 O=16とする)」という問題で まず、亜硫酸と水が反応する式は2H2SO3+O2→2H2SO4から、O2の物質量×2=H2SO3の物質量より、O2の物質量を求めようと思ったのですが、答えの式には (20-12)/32 とかかれてありましたが32はO2の分子量であることはわかりますが、20-12という式は一体何なのでしょうか? BODとCODの差を求めた理由と、またこの差の意味するものとは何なのでしょうか? 詳しい方が居ましたら、ご回答お願い申し上げます。

  • CODの逆滴定

    CODを測定する試料水に硝酸銀水溶液と硫酸を加えます。存在する有機物を酸化する為に必要量より過剰の過マンガン酸カリウムを加え,加熱。そこに過剰量を還元させるために必要な量より過剰のシュウ酸ナトリウムを加え,この過剰量を過マンガン酸カリウムで逆滴定します。これが普通なんですが,この操作を簡略化し最初の過マンガン酸カリウムの過剰量をいきなりシュウ酸ナトリウムで滴定するといけないようなのですがなぜなんでしょうか? 考えられること 【その1】通常のやり方で計算すると最初に消費した過マンガン酸カリウムの量と最後に滴定した過マンガン酸カリウムの量が同じになるので計算が楽。(過マンガン酸カリウムとシュウ酸ナトリウムの規定度と加えた量が同じ場合。) 【その2】通常のやり方の方が滴定の際,色が見やすい。 【その3】省略するとpHの関係から水酸化物かなんかが沈殿する? 【その4】何らかの理由でCODがうまく測定できない。 それと,シュウ酸ナトリウムを使うのもポイントなんでしょうか?別に水酸化ナトリウムのような強塩基でも良いのでしょうか? 分かる方いましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • COD測定と酸化還元滴定

    COD測定で、一定量の過マンガン酸カリウム溶液を加えた後、過剰になった過マンガン酸カリウムを直接シュウ酸ナトリウム溶液で滴定しない理由として、以前に「二酸化マンガンとシュウ酸の反応が遅い事」が挙げられていました。 これは酸化還元滴定(過マンガン酸塩滴定)時の「過マンガン酸カリウムとシュウ酸の反応が遅いが、反応の結果生じた二酸化マンガンが触媒作用するので、ある程度反応が進んだ後は、速やかに反応進む」という事と、どぅ違うでしょうか? 同じことだと思っていたのですが、COD測定の方では「二酸化マンガンとシュウ酸の反応」で酸化還元滴定の方では「過マンガン酸カリウムとシュウ酸の反応」となっているので悩んでしまいました。