• 締切済み

勉強しても大学受験英語がわかりません。特に長文が分かりません。やり方が

P-mannの回答

  • P-mann
  • ベストアンサー率62% (56/89)
回答No.1

「読めない」というのはどういう意味なのでしょうか。 ・一文一文の意味が分からず、文章全体を理解できない。 ・一文一文を理解しようとするあまり、時間が足りなくなる。 ・一文一文は何となく分かるけど、文章全体ではよく分からない。 全て原因が異なると思います。 単語の勉強や文法の勉強を熱心にやっている人にありがちなのが、 一文一文を追いかけるあまり、文章全体を見落としてしまうタイプです。 長文の場合、あまり細かいところを追っていると時間が足りなくなるのでは ないでしょうか。 分からない単語があっても文章全体から推測できたりしますし、分からなくても 支障がない場合も多いと思います。 文法も、SVCだとか何とか気にしていると時間が足りなくなります。 # というより、私は文法を気にして読んだ事なんてほとんどありません。 とは言うものの、重要な文だけはしっかりと捉える必要があるかと思います。 ですので文法力が必要なのも事実です。 あとは単語だけでなく熟語を覚えていないと読めないでしょうね。 たくさん覚える必要はないかもしれませんが、基本的なところは 抑えておかないとダメかと思います。 と、偉そうに書いてますが、私は研究者であり、試験勉強向けではなく 普通に文章を読む技術として回答しているので、試験に特化した回答は 他の方にゆずります・・・。

関連するQ&A

  • これからの英語の勉強(大学受験生)

    はじめまして、今年大学受験生の高3です。 夏休みもそろそろ終わり、これからの勉強どうしようかといろいろ考えていて、 少し心配なのが英語です。 現在までに取り組んでいるものは、 (1)基礎英文問題精構(旺文社)  最後の頻出重要テーマ重要例題30以外全て終わらせました。  最初からもう一度読み直しています。(重要例題30はやるつもりないで   す) (2)Step by Step 超基礎固めわかる!英語長文(旺文社)  3分の2くらい終えました。 (3)Next Stage(桐原書店)  あと50ページほどで1周目終了です。 (4)リスニングのトレーニング入門編(Z会)  ちょうど一通り終えたところです。 (5)英単語ゲットスルー1500(エデュケーショナルネットワーク)  ご存じの方は少ないかと思いますが、旺文社のターゲットのような単語  帳です。(塾で配られました)  センターレベルの単語のページは3回ほど繰り返しました。 あとは模試の復習やセンターの過去問、予想問題に取り組んでいます。 なお文法は桐原書店のForestを一通り読み、学校で配られた準拠問題集も2回ほどやりました。 (文法にはあまり困っていません) 塾では主に英語の長文問題に取り組んでいます。 これから考えている英語の勉強は、 *(1)の2周目 *(2)を終わらせる(簡単だったので2周目はしない) *(3)の2周目、3周目・・・ *(4)は2周目はせず必修編に取り組む *(5)は何度も徹底的にコツコツと *何か英語の長文の問題集1冊に取り組む *センターの過去問や模試の復習や塾で長文 です。 このような計画を立てたのですが、何かアドバイスがありましたらお願いします。 英文解釈は(1)で行っていますが、構文集のような参考書もあるとよいでしょうか? あと英語長文の参考書や問題集でのおすすめを教えてください。 ちなみに僕は英語の偏差値はだいたい50の前半で英語はセンターのみで使用の予定です。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 大学英語の受験勉強

    私は英語の受験勉強が全く分かりません 事情で塾には通えなく宅浪です 今センター試験の英語が百点程度でもちろん偏差値も50はありません 一応単語はターゲット1900をやってます これから文法や熟語などを即戦ゼミの3でやろうと思ってます ですが長文を全くなにをやっていいのかわからないです模試でも時間がなく最後まで解けません 読む速さも上げたいです 一応偏差値を一年で60にしたいです だれかこれさえやれば間違いないという参考書はありませんか? あと参考書の使い方も教えて下さい 進学校でもなかったため相談できる人がいません 助けてください

  • 受験の勉強はこれでいいと思いますか?

    高2です。 1月から受験の勉強を始めたのですが、この方法でいいのかよくわかりません。 1日目:英語の単語(正攻)とイディオム(ターゲット) 2日目:英語文法の参考書と問題集(どっちもforest) 3日目:英語の長文(基礎英語長文問題精講) 4日目:現代文の文章題(システム現代文)と単語とか漢字 のサイクルで繰り返してます。毎日朝と寝る前の30分ずつ間違いノートをやってます。 絶対に年内に終わらせたいので一般は受けるつもりはないです。 志望校は第一志望から順番に、関西外大、京都外大、阪南、京産大です。 偏差値は英語が60-65くらいで、国語は43前後です。 英語と現代文しか勉強してないので、もし年内落ちたらどうしようもないので不安です。 古典がまったくできないので勉強するとなったらすごい時間をかけなければいけなくなるのでそれもなんだかなぁって感じでやってません。 社会と漢文はは一般になったとしてもいらないのでやってないです。 これでいいと思いますか?

  • 同志社大学

    私は4月から高3で、通信制の高校に通っていて同志社を目指してる者ですが、英語の勉強の仕方について悩んでいます。 今ターゲット1400と桐原の標準問題1100をやっているのですが、単語と文法はこれだけで十分でしょうか? あと長文はサクセス英文読解と英語長文問題精講をやろうと思っているのですが、他にお勧めがあれば教えて下さい。

  • 大学受験英語の勉強法

    私は事情があって8月から受験勉強を始めました。 受験科目は 英語・現代文と古文・世界史 です 図書館で勉強してます。 午前9時の会館から午後7時の閉館まで、1時間の昼食休憩を除いた 9時間を3分割して、それぞれの科目を3時間ずつ勉強しています。 今回お訊きしたいのは英語の勉強法です。 英語長文の対策に、『富田のヴィジュアル英文読解』か『英語長文問題精講』か『英語長文ハイパートレーニング』のどれかを使用したいと思います。ヴィジュアル英文読解は長文というより英文解釈の参考書ですが、長文に使えると思います。 この中で選ぶとしたらどれでしょうか。 残り時間が半年なので、全部はできないと思います。 また、現在は単語熟語と文法を勉強しています。 長文も並行して勉強したほうが良いでしょうか、それとも単語と熟語と文法が終わってからでしょうか。

  • 大学受験英語!英語が全くできません

    はじめまして(^O^) 高校2年理系女子です。 英語が全く出来ません。 わたしについてですが英検は準2級を持っています。 ベネッセ模試での英語の偏差値は48~64とテストの内容によってかなり幅があります。 どうやら自分は会話文のない英文…… 現代の社会的問題などについて書いてある英文が全く読めないようです。 それを先生に相談したところ、 「英文法の力が足りない。会話文のある文は自分の国語力を使って解いているんじゃない?」 と言われました。 理系ですが国語の偏差値は60以上あります(;_;) わたしは英文法を学んでも単語を学んでも実際に長文を読むことに直結しません。 単語は単語、英文法は英文法……みたいな。 そんな英語をどうにかしたいです! みなさんは大学受験のとき、また英文法はどのように勉強されましたか? また、おすすめの参考書、問題集をぜひ教えてください。

  • 旺文社の英語長文問題精講と東大

    旺文社の英語長文問題精講について質問です。 今高3の東大志望です。 駿台記述模試では偏差値65でした。 この問題集はどのくらいのレベルなんでしょうか? 興味深く面白いのですが、すこし簡単な気がします。(単語以外) 東大英語はこれより難しい問題集に取り組んだ方が良いでしょうか?

  • 大学受験 (英国)オススメの参考書(問題集)を教えて下さい。

    大学受験 (英国)オススメの参考書(問題集)を教えて下さい。 探している分野は 英語(主に長文読解)国語(現代文と古文) レベルとしては 文系で難関私大合格を目指しています こんな私に向いている参考書を教えて下さい あと現在英語のイディオムと単語の参考書は即選ゼミ(桐原書店).ターゲット1900(旺文社)を使っているのですが、 なかなか効率が上がりません。 このまま一冊を仕上げるべきか他の参考書を探すべきか またオススメな参考書などこちらも合わせてアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 英語の受験勉強のことで。

    自分は今は高3の受験生です。 実は夏に苦手分野の克服と得意科目のレベルアップを目標にしたのですが英語のほうが上手く行きませんでした。 で9月から仕切りなおしたいのですが自分は英語の偏差値が40ちょっとです。 それから志望すると大学で2次では必要なく、センターだけで必要なのですが学校で渡されてる「即戦ゼミ8基礎英語入試頻出問題総演習」を一から頑張ろうと思うのですがセンターだけの場合文法や構文は即ゼミ8だけで十分でしょうか?センターも8割とかではなく6割ほどでいいのですが。 単語は「速読英単語」を使っていて頑張ってます。 あと長文は自分の場合どれぐらいでやりだしたらいいでしょうか?。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 英語の受験勉強の仕方でアドバイスください

    受験生なんですが! ターゲット1900っていう英語の単語帳なんですけど、あれは、受験までにやっぱり全部覚えるべきなのですか??1900語も頭痛くなってくる・・・。(今は400くらいで停滞中・・・) はっきり言って別にレベルの高い大学狙ってないし、私立で偏差値的には50~55くらいのとこで別にいいんですけど・・・それだと英単語何語くらい覚えるべきか目安みたいなの参考に教えてください!! 一応、桐原書店の受験生の好評らしい(?)問題集を中心にやってて単語なんてそんな問題集に比べたら遥かに出題率の低そうなもんに時間かけるより、問題をとことんこなした方がいいかなと自分では思うんだけど・・・。問題集やりながらでも、出てきた単語だけ覚えればいいかな?なんて。。。 やっぱり、甘い・・・ですかね?考え方。。。 英語の勉強って単語優先すべきなのですか?問題集こなすべきなのですか?長文とか文法とかもいろいろあって、なんだか相当に焦り始めてはいるのですが。。。。 ちなみに受験科目3教科で、英語だめだめでも他の教科で挽回したりとかって可能ですよね!? ちなみに4月か5月だったかの予備校の模試で確か英語偏差39とかでたけど(馬鹿)英語の授業ハテナなので英語だけサボってるんで今もあんまり変わってない自信はあります(大馬鹿) あ、でも国語は57で地歴は50くらいだったんですが・・・ こんな感じなんですけど誰かアドバイスいただけませんか!?お願いしますm(_ _)m