• ベストアンサー

仮定の話ですが、たとえばどこか公共、銀行の金、一兆円分の札束が物理的に

kawasemi60の回答

回答No.4

紙幣が燃えたら燃えカスをそのまま日銀に 持ち込めば流通紙幣と同額で交換できます。 交換する義務が在るのです。 したがって流通紙幣量に変化は在りません。 交換できないぐらいに毀損した場合にはその 分を銀行を通じて流通させます。 通常でも毀損率を考慮して供給しています。 川に流れた札束の損害は持ち主ですね。 この損害分は銀行が手に入れるというのが 現在の銀行制度なのですよねえ~

関連するQ&A

  • 復興財源に。

    復興財源に増税して税収をアップさせるとかいう話が出てきていますが、政府が紙幣を発行して、それを財源にするのはダメなのでしょうか。 いわゆる政府紙幣ということなのですが、20兆円必要なら、20兆円の政府紙幣を発行して、“その貨幣発行権を日銀に買い取らせ、代価として日本銀行券を政府が受け取れ”ば、良いのではないでしょうか。 今のデフレの世の中では、国債を発行せずに政府紙幣を用いれば、デフレ脱却にもつながりますし、円安にも誘導されます。 国債の利払いにも苦しむ必要はありません。 もちろん、いきなり多額の政府紙幣を発行してしまえば、ハイパーインフレとは行かないまでも、過度なインフレとなってしまいますので、それは調整してある程度の小出しにする必要はあると思います。 政府には通貨発行権がないという人もいますが、そもそも、10円硬貨や100円硬貨などは政府貨幣ですし、硬貨に限定する必要もなければ、青天井で発行できるので、政府紙幣は、現行法上、閣議決定すればすぐにできるので、やろうと思えばいつでもやれます。ただ、繰り返しますが、発行しすぎれば過度なインフレになり、やがてはハイパーインフレになりますので、そこは注意して発行する必要がありますし、高いインフレ率の時にやっては1930年代後半の軍部による国債乱発(&日銀引き受け)のようになりますから、やってはいけないですが。 このように、政府紙幣を発行すれば、復興財源も確保でき、円高やデフレ対策にもなる。なぜやらないのでしょう?財務省が増税したいからですか? ※通貨法では、通貨は日本銀行券と政府貨幣の二種類で構成されるとある。 ※ハイパーインフレの定義としては、ケーガンの「月率50%、年率13000%以上の物価上昇」などがありますが、そういったのはめったになく、そこまで激しくなくても国民の生活は不便になると思いますので“過度な”と書きました。

  • 8/21(土)のウェークアップで堀古英司氏が出演していたが、

    8/21(土)のウェークアップで堀古英司氏が出演していたが、 通貨供給量が欧米のように増えていないので円高はあたりまえだといっていた。 日本は財政の問題から債券発行増やすのは難しいが、金利が掛からず期間もない債券、すなわち 通貨を増やすことは出来るはず。現在、日銀券の発行残高以内と言われている規制を取っ払って 日銀が買い入れている国債を大幅に増やす。 ただそれでは銀行にお金が溜まるだけなので、政治の力でどう使うかという ところで番組が切れたのですが、、。  穏やかな円安になり、金利もあがらずインフレにもならない状態になるのではという 話でした。  とここでなんですが、 こういう政策にはどういった危険が伴うのでしょうか? 日銀はインフレを警戒しているようですが日本は長い間の デフレに苦しんでいます。 この政策が出来ない原因はなんなのでしょうか?

  • 国債はどんどん発行して良い?

    足りない分は国債で賄うなんてことをいつまでもやってると、その内、利息の支払いだけで国家予算の○%を占めることになったりして(なってますが)、それが大きくなると最終的には払えなくなって破綻(超インフレ、円安等)するしかない、大雑把に言うとそういう認識でいたのですが、あるヲタ系友人に「足りなかったらばんばん国債発行してしまえばいいんだよ。問題ない」と言われました。根拠を聞いても今はデフレで円高だからいいとか、ばんばん紙幣刷ればいいとか、イマイチ理解出来ませんでした。 円高・デフレ前提なのか? だとしたらその手を使うにしても限度があるのでは? もし他の色んな要因によって予想より早めにデフレ脱却してしまえば借金だけは残るけどその手はもう使えないのでは?? 借金を全部返すことを考えたらその限度額(っていうのか知らないけど)はとうに超えてるのでは? 買い手がいる限り発行しても問題ない、そこまでは理解出来なくもないです。 でも、買い手も無限ではないんだから、発行しまくってるとその内に買い手も付かなくなりますよね?それが1年後か20年後かはさて置いたとして。 自分らの生活に例えると、ローンの限度額までまだ余裕があるから限度額まで借りてしまえ、と言ってるようにも取れます。 だとしたら非常に危険な気が・・ 更に紙幣刷って円安・インフレ起こす??・・余計大変なことになる気しかしないのですが・・ どなたか私のような経済オンチにもわかりやすく説明出来る方おられるでしょうか? 何で国債をどんどん発行しても問題ないんでしょう?

  • 円高ってデフレで起きるんですか?それともインフレ?

    円高ってデフレで起きるんですか?それともインフレ? それとも円高円安はデフレインフレには関係ないのでしょうか?

  • 日本の財政が危機的な状況にあると言われています。何とかするために増税が

    日本の財政が危機的な状況にあると言われています。何とかするために増税が必至だと言うことですが、そこで、素朴な疑問があります。増税などしなくても、国債をどんどん発行して、銀行に買わせて、それを日銀が間接的に買い取るというふうにすれば、問題がないように思いますが、いかがでしょうか。国家予算のかなりの部分が国債の利払いにまわるような事態になったところで、その分も国債でまかない、日銀が引き受ければ良いのではないでしょうか。  この後、日銀が無限に国債を引き受けていけば、増税の必要はないのではないでしょうか。ハイパーインフレの話を聞きますが、巷に金がじゃぶじゃぶ余って、金の価値が下がるといった状況がおきそうにないと思われますが、いかがでしょうか。今だって、金は余っているはずなのに、現状はデフレです。インフレが起きるのであれば、とうに起きていて不思議はないように思います。  もしかして、有り余っているのは、巷にではなく、金持ちの所ばかりに集まっているからインフレが起きないわけでしょうか。  日銀が(国債を引き受けて)どんどん紙幣を刷っていった場合、インフレは起きないのでしょうか。だとしたら、財政破綻もないということになりますが、いかがでしょう。  

  • 日銀がGDP5%相当の国債を引き受けは可能か

    日銀がGDP5%相当の国債を引き受けは可能でしょうか。 不可能なのであれば、その理由を教えてください。 例えば、日銀がGDPの5%に相当する額の国債を引き受けると名目2%成長になるのではないでしょうか。 財政法第5条にはこう規定されています。 すべて、公債の発行については、日本銀行にこれを引き受けさせ、又、借入金の借入については、日本銀行からこれを借り入れてはならない。但し、特別の事由がある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内では、この限りでない。 「特別の事由」が何なのか曖昧ですが 今の3%超えるマイナス成長は異常事態であり、「特別の事由」にあたるのではないでしょうか。 仮に日本のGDP約560兆円の5%に相当する28兆円分の国債を日銀が引き受ければ、今の異常のデフレは止まり、計算上は2%のインフレになりひいては2%の名目成長になるのでは? また、政府がその資金を元に有効な政策を行えば、実質成長率にも寄与するのではないでしょうか。 5%ほど円安(一時的にはそれ以上の円安)になると思いますが、日本の強みは、製造業の輸出で外貨を稼ぐことですから、円安が悪いことではありません。(比較すると中国は未だに通貨安ですが、物凄い成長をしています。) 国会がそのような法を制定できると仮定し、 この、「特別の事由」による日銀の国債の引き受けは可能でしょうか。 一時的な円安やインフレ以外に何か問題はありますか。 物凄いハイパーインフレになるというのなら、その根拠をお教えください。

  • 円高+デフレ対策

    早急な対策を行うべきなのか、しばらく様子を見るべきなのかは置いとくとして、 円高とデフレの両方に効果のある金融政策とはどういう政策でしょうか。 0金利でしょうか。すでに0.1%の低金利状態ですが、これを0にしても効果は見込めるでしょうか。低金利政策は円安となりますがデフレに対してはどうなんでしょう。 また、 日銀が政府発行の国債を大量に買い取るのはどうでしょうか。 デフレは抑制されると思いますが円高に対してはどうなんでしょう。

  • なぜ日銀は国債を引き受けてはいけないのですか?

    日銀は、国債を引き受けてはいけないそうですが(財政法5条)、市中に出回っている国債は、買いオペなどで堂々と買っているようです。 どうして前者は悪いのに、後者は良いのですか?けっきょく国債を国から直接買うか、市中から間接的に買うかの違いであって、結果として日銀が国債を保有することになることに変わらないのに。 そもそも、日銀が国債を引き受けてはいけないのは、なぜですか?借金を払うために紙幣を増刷するとインフレになるからですか? だとしたら、現在、日銀は国債をかなり大量に保有していると思いますが、それでも日本はデフレ気味です。しかも円高傾向です。なぜでしょうか? 現状を考えれば、今度の定額減税の給付金の2兆円を、財源の裏づけもなしに紙幣増刷でバラまいても、インフレにはならないのではないでしょうか?もし仮になったとしても、日本はデフレを克服したがっているからちょうどいいのではないでしょうか?

  • 最近の円高についてなぜ日銀は貨幣供給量を増やさないのでしょうか。

    最近の円高について質問します。 円高とデフレでみんな困っていると聞きましたが、どうして日銀は貨幣供給量を増やさないのでしょうか。日銀が貨幣供給量を増やして20兆円や30兆円くらいのお金を刷って政府の国債償還にあてれば政府の借金も減るでしょうし、さらに20兆円や30兆円くらいのお金を刷って中小企業や基幹産業の中核企業のために使えば産業界も助かるでしょうし、さらに20兆円や30兆円くらいのお金を刷れば金融も安定して政府の子ども手当や福祉の財源も出てくると思います。円安になってインフレになるかもしれませんが、みんな円高とデフレで困っている以上、円安にしてインフレにする政策である貨幣供給量を増やす政策をして上記のことのために使えば、良いことづくめのように素人には思えるのですが、どうしてそれをしない(あるいはなぜできない)のでしょうか。

  • デフレ

    デフレとは物はあるけど金がないから売れずに価格が下がっている状態ですよね? だったらバンバン紙幣を刷って配ってしまえばいいような気がしますがなぜだめなのですか? 赤字国債など発行しないで紙幣をその分発行して返済してしまえばいいと思いますが・・・ あまりやりすぎるとインフレになってしまうのはわかるのですがインフレにならない程度の紙幣増刷はダメですか?