• ベストアンサー

液体のフローがわかるメーター。

液体のフローがわかるメーター。 を探してます。 流体は有機溶剤系で色がついています。粘性も若干あります。 流量を計る必要は無いのですが、流れてる・流れてないが解ればよいです。 4×6のチューブで流してます。5cc/sec程度。 水車みたいな形状では、色がついて隠れてしまい羽根が廻ってるのか解りません。 流れてる・流れてないのON,OFF信号(おおよその動き)が取れると良いんですが。 どなたか、ご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

流量計・流速計で探すと色々あります。 量を計測しないで済む簡単なものは、球を入れたテーパー状のパイプに下から流体を流すようなものや、ピトー管(ベンチュリー管)の様に側道を使うものがあります。5cc/sとは遅いので、球を入れたテーパー状のパイプをつかうものが良いでしょう。  流速・流量センサ ( http://www.comb.kokushikan.ac.jp/lecture/envmeasure/node69.html )  

panis_556
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 流体力学的

    ある液体(非圧縮性流体)が○○Paにて管に流れ込んでいるとします。 管の形状は A1→a1→A2→a2→A3→a3→大気と面積が変動しており A・aで各ポイントで必ず絞りの形状となっているものとし、各絞り(a)には流量係数が与えられているとします。その際に次の項目について求めたいのですがどういう計算をすればいいのかまったく思いつきません。 Q1:各Aのポイントでの圧力 Q2:a3から大気にでた液体の単位時間あたりの流量 どなたか取っ掛かりのヒントでもかまいませんので 知恵をかしてください。

  • 断面積と流量の関係

    断面積と流量の関係について教えてください。 このての質問を読みあさってみましたが私には難しくてわかりませんでした。 なので改めて質問させていただきます。 パイプに液体を流すのですが、 「管の断面積」だけが違う場合(流通経路長さ、流体、差圧等全部同じ条件で) 流量は「管の断面積」に比例するのでしょうか? 流路の形状は関係するのでしょうか? ちなみに流路は円弧状(半円)です。 どうかわかりやすく教えていただけますようお願いいたします。

  • 樹脂を探しています

    現在 樹脂を探しています。 条件:ガラスの上につける。    液体のダムとして厚み0.25mm厚くできる    絶縁性がある。    蛍光発光しない    完全硬化する(加熱後)    形状加工ができる(枠をつくりたい)    有機溶剤に強い 用途:少量の液体(薬品)がこぼれないように縁取りをしたい。 以上 適当な樹脂がありましたら、お教えください。

  • 化学系実習中に起こった出来事に関して質問です。

    先日、化学系実習で酸性物質と中性物質の混合物を含む有機溶剤から、酸性物質と中性物質をそれぞれ分離する実験を、2回の日程に分けて行いました。 私たちは1回目に酸性物質を分離し、残った中性物質を含む有機溶剤を2回目の実験まで、栓をしたマイヤーフラスコ内に有機溶剤を入れ、実験室の普通の棚に保管していました。 1回目から実験が空くこと1週間。いざ中性物質を分離しようと、有機溶剤を入れたマイヤーフラスコを棚から出すと、フラスコの底に茶色い液体が溜まっていました。 当然、保管のために使用したマイヤーフラスコは未使用のもので、内部にほこりなどの不純物や水分なども確認できませんでした。 また、棚から取り出したフラスコ内の有機溶剤の洗浄のため、飽和食塩水を使用したのですが、茶色の液体は食塩水に溶けて色が薄くなったことから、何らかの水溶液であることが考えられます。 そこで私は1回目の実験での分離の際、有機物の酸性物質を塩にして水層に溶かし、分液ロートで分離したことから、前回の水層の一部が有機層に混入してしまったのではないかと考えました。 ちなみに、ここで含まれていると考えられる物質は 水層:安息香酸ナトリウム塩(酸性物質)、炭酸水素ナトリウム 有機層:o-クロロトルエン(中性物質)、イソプロピルエーテル(有機溶剤) です。 しかし、見ての通りですが、水層中に有色の物質は含まれていませんし、1回目の実験中も無色でした。 ここで質問です。 フラスコの底に溜まっていた茶色の液体は何だと思われますか? またその物質だと特定した根拠は何ですか? 私自身、無色の水層が茶色になるとも考え難いのですが、それ以外に原因も浮かばず、もしや水層内の物質が腐って変色したのかと思い調べてみたのですが、有力な情報は全くつかめませんでした。 乱文でむちゃくちゃな質問ですが、非常に困っております。 皆様のご回答お待ちしております。

  • Body Gelの使い方

    旅行先のホテルのアメニティをもらって帰りましたが、使用法がわかりません。身体に塗るものなのか?それとも 泡立てて身体をこするものなのでしょうか??? SHNGRI-LA Hotel& SPAのBODY GEL LAVENDER チューブにはいった水色の粘性のある液体です。 ご存じの方はおられませんか?

  • 百円ショップの靴クリーム

    百円ショップ(ダイソー)の丸い缶に入った靴クリームとチューブ入りのクリームが売っているのですが、使い道は違うのでしょうか?店員さんに聞いてもわからないので教えてください。ちなみに豚毛のブラシも百円で売っていますが抜け毛が激しいですけれども、ホコリ払い、色別に使い分けるには十分かと思いながら使っています。また、靴クリームの有機溶剤が皮をいためることがあると聴いたこともあり、百円のクリームではかえっていためることになるのでしょうか?ご存知の方教えてください。よろしくおねがいします。

  • 蒸留再生装置の設計

    いつも大変参考にさせて頂いております。 この度、溶剤の蒸留再生装置を設計することになったのですが、キーになる熱計算が全く分からなくノウハウも無いので困っています。 フローとしては…、 →蒸留タンク内で対象溶剤(廃液扱い)をヒーターで熱し気化させる。 →気化した溶剤が熱交換器(コンデンサー?)内に入り、冷却ファンで冷やして再度液化させる。 …という市販品の蒸留再生装置と同じ感じです。 自分の中で必要な項目としては…、 ?対象溶剤を沸点まで上げる熱量+気化させる熱量とヒーターでX時間与える熱量を等しくすればいい。 ?気化した溶剤が熱交換器に入った際、冷却ファンで与える熱量で沸点以下まで温度を下げる、2流体の熱量のやり取りを計算すればいい。  (表面積とかも絡んでくるのでしょうか…?) ?液体から気体になった際に、内圧が膨張するのでそれに耐えうるタンクにする&内圧を耐えうる範囲内に保つよう熱交換器側で液化する圧力?(体積?)の計算をすればいい。 …と考えているのですが、計算式が掴めなく、参考文献を見ても色々な定数等があり頭がパンクしそうになります…。 上記に合う計算式、更に必要な計算式、計算のフロー等を御教授して頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 非ニュートン(指数則)流体の圧力損失の求め方

    現在、プラスチック用金型の流路設計を行っております。 その際に、流路の圧力損失により金型の形状を決めるのですが、その圧力損失の計算に苦慮しております。 流路を流れる流体が水のようなニュートン流体の場合の圧力損失の計算式は、 (円管) ?P=8ηLQ/πR^4 (平行平板) ?P=12ηLQ/wh^3 ?P:圧力損失(Pa) η:見かけ粘度(Pa・s) L:円管および平行平板長(mm) Q:流量(mm^3/sec.) R:円管半径(mm) w:平行平板幅(mm) h:平行平板間隙(mm) 以上の計算式で求めることができると思います。 プラスチック、すなわち樹脂は非ニュートン流体ですので、基本計算式はこの通りだと思いますが、せん断速度により見かけ粘度が変化するので、この計算式をそのまま使ってはいけないのではないかと考えております。 どなたか、非ニュートン流体の圧力損失の導き方をご存知でしたらご教示下さい。 宜しくお願い致します。

  • フローメータ計の見方

    エアー流量を測るのにフローメータで測定するのですが、減圧弁を0.5Mpaに設定しないと動作テストが出来ない品物で、使用設定圧力0.4Mpaのフローメータしかありませんので換算して算出したいのですがその換算式が解らないのでどなたか教えて下さい。フローメータの使用単位はL/Hです。

  • U字管と粘性率(減衰振動について)

    物理の問題です!結構ピンチで何とかしなくてはいけないので、みなさんよろしくお願いいたします★ ******************************************************************************************************************************** 太さ一様の、細い円管中を、粘性率ηの縮まない流体が流れるとき、単位時間当たりの体積流量Qが、両端の圧力p1,p2、管の半径a、管の長さをLとして Q={π(p1-p2)a^4}/8ηL ・・・・・(1) となるそうです。このとき、U字管のなかに、長さ2Lで密度ρ、粘性率ηの液体を、左右の表面の高さがh違う状態を初期状態としておいたとき、 問1 どのような運動をするか? 問2 いかなる時刻もhが負にならない最大の管の半径はいくつか ******************************************************************************************************************************** 問1は、減衰振動をして、左右の高さが同じになるところに収束するんだと思います。 問2は、「管が細いと、振動をしないまま左右の高さが同じになっちゃうから、その最大の管の半径を求めてよ!」ってことですよね? 問1も問2もイメージはできるのですが、数式化できません!! 速度に比例する抵抗力(ボールを投げた時の空気抵抗みたいなもの!?)が働くんだ、っていうことは想像つくのですが、(1)式から、どのように数式化したらよいのか意味不明すぎます! どなたか物理や数学に詳しい方・・助けてください・・!!★よろしくお願いします!!(*_*)

このQ&Aのポイント
  • HDMI出力より繋いだモニターの解像度調整ができなくなりました。
  • 解像度が下がり使えなくなってしまいました。
  • 初期化しようか悩んでいます。何が原因なのでしょう?
回答を見る