• ベストアンサー

数列についてです

aquatarku5の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

aの添え字やΣの範囲をちゃんと書かないとわかりませんよ。 6Σ{k=1~n}ka_k=(4n+1)Σ_{k=1~n}a_k+3 n>=1で成立 と 解釈しました。 1. 上式で(n+1)までとった式と、上式との差を取ると、 6(n+1)a_(n+1) =(4n+5)Σ_{k=1~(n+1)}a_k-(4n+1)Σ_{k=1~n}a_k =(4n+5)a_(n+1)+4Σ_{k=1~n}a_k ∴(2n+1)a_(n+1)=4Σ_{k=1~n}a_k (n>=1) すなわち、(2n-1)a_n=4Σ_{k=1~(n-1)}a_k (n>=2) 2. 1.で得た式について、(n+1)までとった式との差を取ると、 (2n+1)a_(n+1)-(2n-1)a_n=4a_n ∴(2n+1)a_(n+1)=(2n+3)a_n (n>=2) すなわち、a_n=(2n+1)/(2n-1)・a_(n-1) (n>=3) したがって、 a_n=(2n+1)/(2n-1)・(2n-1)/(2n-3)・・・7/5・a_2 =(2n+1)/5・a_2  一方、元の式より、 6a_1=5a_1+3 なので、a_1=3 6(a_1+2a_2)=9(a_1+a_2)+3 なのでa_2=(3a_1+3)/3=4 よって、 a_1=3 a_2=4 a_n=(2n+1)/5・4 (n>=3) これはn=2も満たす。 以上より、 a_1=3 n>=2のとき、a_n=(2n+1)4/5

noname#113271
質問者

お礼

分かりやすかったです ありがとうございます ご指摘いただいたところは善処していきたいと思います

関連するQ&A

  • 数列【和で与えられた数列】

    以下の問題の解き方が分かりません。 初項から第n項までの和Snが Sn=2n^2-n(^2は2乗) で与えられる数列の一般anを求めよ。 解説には、 n≧2のとき an=2n^2-n-{2(n-1)^2-(n-1)}   =4n-3 a1=S1=1 答え:4n-3 とあるのですが、どうやったらこの式が導き出されるのか皆目分かりません。 ご回答を宜しくお願い致します。

  • 数列がわかりません!助けてください!

    数列の問題で質問です! 問1 a1=0 an+1=2an+nで定義される数列anの一般項を求めよ 問2  a1=1  an+1=3an+3のn乗(n=1.2.3・・・)によって定義された数列anがある。一般項anをnであらわせ 問3 a1=1 an+1=2an/an+5(n≧1)で定められる数列an の一般項を求めよ です。3以外の答えはわかっていて、 問1 an=2のn乗-n-1 問2 an=n・3のn-1乗です。 とき方がわかりません。。。 わかりにくい表記ですいません。

  • 数列の一般項を求める問題。

    次の問題の解き方が分からなくて困っています。 数列AnをA1=50, (n+1)An=(n-1)A(n-1)(n=2,3,4・・・)で定める。 このとき一般項Anを求めよ。 答えは100/n(n+1)です。 どなたか分かりやすい解説よろしくお願いします。

  • 数列

    数列でわからない問題があります。   一般項が次の数列で表される数列{an}の第3項a3と第10項a10を求めなさい。 (1) an=n^2-n+5 (2)an=(-2)^n/2n+4 なのですが、問題をといてもあまりわからなくて・・・誰かおしえてください^^ とくに、(2)をおしえてほしいです

  • 数学Bの数列の問題の答えと解き方が分かりません。

    下の問題の解き方と答えが分かりません。 どなたか教えてくれませんか? 次の条件によって定められる数列{a_n}がある  a1=1/3 , 1/a_n+1 - 1/a_n=2n+3 (n=1,2,3,・・・・・・) (1) 1/a_n=b_n とおくとき、数列{b_n}の一般項を求めよ。 (2) 数列{a_n}の一般項を求めよ。     という問題です。  数列の表し方がよく分かっていないので不自然な点があるかもしれませんが、そのときは教えて下さい。  お願いします。

  • 数列について教えてください

    2つの問題がわかりません。どうぞよろしくお願いいたします (1) Sn = 2 * 3^n - 4 の一般項は? 答えは 4*3^n-1 になるのですが計算過程がわかりません (2) 数列{An}の初項から第n項までの和 Sn が An=2Sn+2n-3(n=1,2,3....) を満たしている。  1. A 1 を求めよ  ?  2. A n+1 と A n の関係式を求めよ  ?  3. A n を求めよ    ? 以上の問題よろしくお願いいたします

  • 数列

    (問)1,2,6,15,31,・・・・の一般項を求めよ という問題なんですが、これは一体どうやって求めればいいんでしょう? 数列{An}の階差数列{Bn}とすると、 An=A1+ΣBkっていう公式を使うんでしょうか? 答えはAn=1/6(2n^3-3n^2+n+6)と分かっているのですが・・・。

  • 数列

    数列a1,a2,……,anがa1=2,an+1=3an+8(n=1,2,3,……)を満たしているとき (1)一般項anをnで表せ。 (2)初項から第n項までの和Snをnで表せ。 解答 (1)an=2*3^n-4 (2)Sn=3^n+1-4n-3 階差数列を使ったらよさそうなのは分かりますが、 いまいちピンときません。 途中式含めて解説をよろしくお願いします。

  • 数列

    {1},{1,4},{1,4,9},{1,4,9,16}・・・ がある。この数列の第100項および初稿から第100項までの和を求めよ。 前者は、第100は第14群の9番目なので、9の2乗で81とわかりました。(n群の一般項がn^2より。) 後者ですが、第n群の中での和を求めて問題の数列の一般項【1/6(n+1)(2n+1)】・・・(1)をもとめて、問題の数列の和は【1/12n(n+1)^2(n+2)】・・・(2)とだして、 13群までの和は3185、14群の9番目までの和が285で足して答えは3470。 と導いたのですが、遠回りの解答になってないでしょうか・・・? というのも、(2)式にn=13を代入して計算するのが結構複雑だからです。。

  • 高2の数学で数列がわかりません

    数学の問題です。 数列2/3,2/5.4/5,2/7,4/7,6/7,2/9,4/9,6/9,8/9,2/11・・・・・において (1)4/15はこの数列の第何項か。 (2)この数列の第100項の数は何か。 a1=4,an+1=3an+2^3(n=1,2,3,・・・・)で定めらた数列 {an}の一般項を求めよ。 次の数列の和を求めよ。 (1)1・n+2・(n-1)+3・(n-2)+・・・・・+n・1 (2)7+77+777+7777+・・・・・・+777・・・77 777+77はn個とする 次の和を求めよ。 (1)n Σ1/(2k-1)(2k+1) k=1 (2)n Σ1/k(k+1)(k+2) k=1 a1=5,an+1=2an-3n+4(n-1,2,3,・・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 a1=1,a2=1,an+2-an+1-2an=0(n=1,2,3,・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 数列{an}の初項から第n項までの和Snが3Sn=4an-3N-1(n=1,2,3,・・・・・)を満たすとき (1)初項a1を求めよ。 (2)一般項anおよび和Snを求めよ。 数列11,1001,100001,10000001,・・・・・について (1)この数列の一般項anを求めよ。 (2)この数列の項はすべて11の倍数であることを証明せよ。 宿題ですが数列が全くわかりません。どうかお願いいたします。