• ベストアンサー

何ぞと言うと

何ぞと言うと そんなことを言って見た日にゃあ際限がない。何ぞと言うと風間さんは直ぐに家の事情、家の事情だ。誰だって家の事情のないものはありゃしません。 辞書で調べてみましたが「何かにつけて、何かというと」という意味です。 それはどんな場合で使われますか。例を挙げて説明してもらえませんか。

  • pchy
  • お礼率86% (486/564)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113694
noname#113694
回答No.3

1番です。 補足への回答。 頻度が多いという意味では似ています。 しかし「何ぞというと」は、その行為を否定的に批判している意味合いがあります。 皮肉を込めて言っている場合が多いです。 質問文の前後の状況が次のようなことであったと仮定します。 お隣の風間さんが、順番が回ってきて、その地区の自治会の役員をやらなくてはならなくなったが、家の事情(家業が多忙など)で役員になるのを断った。 そこで、それを聞いた某さんが「そんなことを言って見た日にゃあ際限がない。何ぞと言うと風間さんは直ぐに家の事情、家の事情だ。誰だって家の事情のないものはありゃしません。」と文句を言って怒っているわけです。 「何ぞと言うと」は、古い言葉ですね。関西では現役で残っていますが、東京では明治大正の言い方でした。

pchy
質問者

お礼

再びのご返事いただきありがとうございます。 大変助かりました。

その他の回答 (2)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

関西弁だと思っていました。東京に住んでた時はあまり聞いたことがありませんでした。 人の事を云う場合どちらかと云うと悪口にちかいです。 何ぞと云うとあの人は東大でを鼻にかける。 何ぞと言うと人のせいにする彼の悪い癖だ。 あの人は何ぞと言うとぐちばっかりこぼす。 うちの嫁は何ぞと言うと実家の自慢ばかりする。 何時までたっても、うちの息子は何ぞと言うと親に甘える。 何ぞと言うとあの人は人にお説教するから、顔合わさない方がいい 何ぞと言うと初めての海外旅行を思い出す。あれは一番よかった。 昔は何ぞと言うとすき焼きだった。一番のご馳走だったのね。 同窓会とか、何ぞと言うと彼は幹事役を引き受ける。世話好きなのね。 関西弁では何ぞゆうたらになります。少しいい場合もありますので、よいにつけ悪いにつけ 使うと言う事で・・・・・。

pchy
質問者

補足

丁寧なご返事ありがとうございます。 ともすれば、ともすると の意味に近いですかな。

noname#113694
noname#113694
回答No.1

「何かにつけて、何かというと」・・・これの意味を説明するのは難しいですが、強いていうと、「どんな場合でも決まって」のような感じかな。 例文を三つ挙げておきますので読んでみてください。  宮本百合子「 共産党公判を傍聴して」 ・・・監獄では何ぞというと懲罰をくわすのだそうです。革命記念日に 嚔 ( くしゃみ ) をしたと云って懲罰をくったと杉浦啓一が云ったら、みんなドッと笑い・・・  宮本百合子 「国際無産婦人デーに際して」 ・・・何ぞというと「何だ! 女の癖に生意気な!」とやっつけ、封建的な屈従を強い、二重の搾取をつづけようとするのだ。・・・  宮本百合子 「我らの誌上相談」 ・・・まず、何故この頃どの会社でも月給は上らず、手当は減り、しかも何ぞというとクビ、クビでおどすかという訳を、毎日の暮しの間に細かく説明して見せたら、どんなものでしょう。・・・

pchy
質問者

補足

丁寧なご返事ありがとうございます。 ともすれば、ともすると の意味に近いですかな。

関連するQ&A

  • 「まで」、「までに」の用法

     外国人に日本語を教えることになりました。 辞書等には、「まで」・「までに」の説明や用例として以下のように書かれています。 「まで」・・継続を表す語句が後ろに来る。 例)日が暮れるまで、遊んだ。(日が暮れる時まで、「ずっと」遊んだということになる。) 「までに」・・期限などを表す。  日が暮れるまでに、家に帰る。(日が暮れる前に家に帰る。)  このような原則があるそうで、そこまでは私も説明でき(例文は今私が作りました)、よく分かるのですが、つぎにこういう問題が出ました。 〔問題〕・・「彼は、私が来る(   )一時間待ったと、私に言った」。 ( )内には、「まで」か「までに」が入ります。  待つという継続を表しているのですから、その意味から考えると、「彼は、私が来るまで一時間待ったと(私に)言った」となります。また、「私が来るまで待っていなさい」などと使うので、同じ文型の、これが正しいとも思います。「私が来るまでに、待っていなさい」とは言えませんしね。  しかし、その一方で、「彼は、私が来るまでに一時間待った、と言った」という言い方を、不自然ではない、ごく自然な言い方として感じるのです。この場合、「一時間待った」というのが、継続行動としての側面として捉えられているというよりも、過去の待ったという経験として捉えているのかもしれません。文法的説明がこれでよいのかは、どうか分かりません。  ともかく、二つ目の文も不自然に感じないのですが、この場合は、両方良いのでしょうか? それともやはり良くないでしょうか? 理由も出来れば、付してくださると幸いです。

  • 誘導体

    辞書で言葉の意味を調べたのですが、しっくりきません。なにか、例をあげて説明してもらえますか?

  • 「ともすれば」と文意の理解

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文中の「ともすれば」という表現と全文の意味がよくわかりません。恐れ入りますが、教えていただけないでしょうか。 『「環境」の意識はいま、あまりにも多領域にしかも無際限に拡張しつつあるので、ともすればすべての問題が「環境問題」であるといわんばかりの状況が出現している。』  辞書を調べましたが、「ともすれば」は「ともすると」と同じだと記されているだけでした。「ともすると」で調べても、「どうかすると。場合によっては。ややもすると。ともすれば」という意味がわからない説明になっております。  全文の意味はほかの環境問題でない問題も結局「環境問題」に帰結してしまう傾向があるという意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 税理士の意味をいちから教えてください。

    税理士の意味が、全くといっていいほど分かりません。とても、分かりやく教えてください。 (辞書等の堅苦しい説明は、正直理解できませんでした。) 「税についての専門家」などと聞いても、特に何をするのかとか、一つ例を出して説明していただけないでしょうか?お願いします。

  • 「合理的」の意味を説明したいのですが…

    「合理的」の意味を説明したいのですが… 中学3年生に「合理的」の意味を説明したいのですが、 どのように説明したらいいでしょうか? 「理にかなっている」「無駄がない」辞書的に言ったらこのあたりなのでしょうが これではいまいち理解しにくいようです いい教え方はありませんか?具体例があるともっと助かります。

  • complementという単語の意味について

    外国人と話をしていて、この単語がでてきました。よくわからないので意味を聞いてもわからない上に、辞書で載ってる意味でもなさそうなんです。一体、どんな感じの意味になるのでしょうか? 辞書には、「~を完全にする、~を補足する」という意味が載っていました。 彼はこれを説明する例として、 Your eyes are beautiful. Your nose is cute. It's complement. といった感じの例を出してくれました。さっぱりわかりません。ご存知の方、教えて下さい。

  • 「知られざる」の意味は?

    毎度、お世話になっております。 文章を読んでいるとき、私に理解できない言葉にぶつかりました。 「知られざる」、辞書にはのってないので、教えてください。 「~ざる」はどんな意味ですか? 例を挙げて、説明してくだされば、ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • コンポーネントの再利用技術とは

    学校のレポートで「コンポーネントの再利用技術について説明しなさい」とあるのですが、コンポーネントとはどういう意味なのでしょうか?辞書で見てもよくわからず、何か具体例を挙げて教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「共時的・共時性」の意味

    「共時的」とか「共時性」とかよく耳にするのですが、辞書を引いてもいまいち 意味が掴めません。どなたか、わかりやすい説明をご存知の方、教えてください。 「通時的」「通時性」と対比しながら、例などを挙げていただけると、 なお有り難いのですが。

  • 論文。この場合は引用になりますか?

    論文を書く際の引用について、いくつか分からないことがあります。 (1)ある単語の意味について辞書Aと辞書Bに「同じ」説明が書かれていた場合、それを論文に書くとき、「(著者名)によれば~」というように出典を書く必要はありますか? 辞書Aと辞書Bの著者は違います。違う著者の本に同じ説明が書かれていた場合、「周知の事実」として出典を書く必要はなく、論文の最後の参考文献のところに書くだけで良いのでしょうか? (2)ある単語の意味について辞書Aと辞書Bに「似た」説明が書かれていた場合、辞書Aと辞書Bの説明の影響を受け、自分の言葉で似たようなニュアンスで論文に書くとき、「(著者名)に よれば~」というように出典を書く必要はありますか? 論文の最後の参考文献のところに書くだけで良いのでしょうか? 分かりにくい説明ですみません。 よろしくお願いします。