• 締切済み

教育実習のお礼状、添削お願いします!

noondayの回答

  • noonday
  • ベストアンサー率62% (116/186)
回答No.3

こんにちは。失礼します。 ご希望があれば、これを伝えておくといいと思います。 (教員採用選考・私学適性検査)を受けました。 (すぐにでも、しばらくしたら)教員になるつもりです。 そのことで、(すぐに・今度)お伺いします。

関連するQ&A

  • 教育実習のお礼状について

    教育実習のお礼状について 教育実習が終わり、お礼状を書こうと思っています。 そこでいくつか気になることがあるのでお伺いします。 1、時候の挨拶についてです。「ひと雨ごとに秋も深まり」を使いたいと思っているのですが、その後、「ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」とかくのは文章のつながり的におかしくないでしょうか?? 2、手紙の最後には、自分の名前と先生の名前を書きますが、自分の大学名、先生の役職は書くべきでしょうか。 3、封筒には、「○○学校御中 ○○先生様」とかといった具合でよいのでしょうか??校長先生とかの特別な役職がある場合はどのように区別して書けばよいのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 教育実習のお礼状

    教育実習でもお礼状を校長先生宛と担当の先生の2通を書きました。 これは1つにまとめて送ったほうがいいのですか? それともそれぞれで送ったほうがいいのですか? 初歩的な質問で申し訳ないですが回答をお願いいたします

  • 保育園・幼稚園実習のお礼状について

    2月頭から3月中旬まで、幼稚園と保育園で実習をしました。 だいぶたってしまったのですが、お詫びの言葉を入れてお礼状を書きたいのですが、こんな感じで大丈夫かどうか評価・指導を頂きたいです。 「拝啓 しゅんかんしだいに緩む頃、先生方におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃は格別のご指導を賜り、心よりお礼申し上げます。また、お礼が遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。 さて、先日の教育(保育)実習では、お忙しい中、実習をお引き受け下さり、誠にありがとうございました。を今回の実習で学んだことを生かし、今後の大学での勉学に生かしていきたいと思います。 まだまだ寒い日が続きますが、健康に留意してお過ごしください。 敬具」 といった書き方でいいでしょうか?お願いします。

  • 教育実習のお礼状について

    教育実習先の校長先生が異動されてしまった場合、 お礼状はどなた宛で出すべきでしょうか? 先月教育実習を終えた者です。 一週間ほど前に実習日誌を受け取りにうかがい、最後にお礼のご挨拶をしてきました。 すぐにお礼状を書かなければと思っていたのですが、体調を崩してしまったため 延ばし延ばしにしてしまい(反省しています…。)、今日ようやく出そうとした時に、 校長先生が次年度は異動するかもという内容のことをおっしゃっていたことを思い出しました。 慌ててネットで人事異動について調べてみたところ、異動ではないのですが 退職されたことがわかりました。 やっぱり前任の校長先生の宛名で出すのは失礼ですよね。。 校長先生宛のお礼状ではありますが、全教職員の方々へのお礼の内容も兼ねています。 この場合、宛名は学校名のみにしたほうがいいのでしょうか? それとも教頭先生…? あるいは他にこうしたほうがいい等のご意見がありましたら、教えてくださいm(__)m また、もうひとつ関連して質問させてください。 教頭先生あるいは指導教諭宛のお礼状の封筒に、校長先生個人宛のものも同封し、 離任式等また来校される機会があれば渡してください、なければ処分してくださいという お願いをすることは、やはり失礼にあたるでしょうか…? 校長先生にも大変お世話になったため、なんとかお礼のお手紙をお渡ししたいのですが。。 本当に前年度中に出さなかったことを後悔しています…。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 教育実習後のお礼状について

    教育実習をした学校にお礼状を出す場合に、封筒は大学の封筒を使っては失礼なんでしょうか?茶封筒も失礼ですか? ちなみに、校長先生宛てに出すお礼状です。 よろしくお願いします。

  • 教育実習のお礼状

    こんばんは。 質問させていただきます。 教育実習に行った中学校にお礼状を出そうと思っております。 そこで質問があります。 (まだ書いていません。) おそらく出して届くのは7月2日くらいだと思うのですが そのころの季節の挨拶は何を使ったらよろしいのでしょうか? 盛夏の候…とありますが、まだ梅雨も明けていないのに 変ですよね? あと、出す先生なのですが。。。 校長先生、教頭先生、教科指導教官の先生、HRの先生(と生徒)に 書く予定です。 でも考えてみたら、教務主任の先生にも十分にお世話になっていますよね…。 教務主任の先生にも書くべきでしょうか? あと、小さい学校であったため、教科以外の先生、保健室の先生、 事務職員の先生。。。とにかく先生方全員に 温かいお声をかけていただきました。 お礼状を出さないのも、なんだか申し訳なくて…。 そうなると封書がかなりの量になります。 校長・教頭・教科・HRの先生・教務主任・諸先生方(事務職員の先生方も含め)。 以上で6通になるんですが・・・ 多すぎですか? 諸先生方へのお礼状は封筒に書く宛名も誰を書いていいのかわからないので 校長先生の封筒に同封してもよろしいのでしょうか? いろいろと質問事項が多いのですが、よろしくお願いいたします。

  • 教育実習のお礼状、まとめるのはNG?

     教育実習のお礼状を書いています。    一度、すでにお礼状を出しました。  さらにその1ヶ月後、もう一通(節目となるイベントがあったので)出そうと考えています。  校長先生、教頭先生、・・・と、指折り数えて行ったのですが、  「でも、そうしたら、A先生にも出さなければ、」  「そうなると、B先生にも・・・」  と、どんどん増えていきます。  例えば宛名を校長先生にして、  本文で、皆様方へのお礼を述べるのは、失礼でしょうか??

  • 教育実習 お礼状

    一昨日まで教育実習でした。 お世話になった先生方にお礼状を書こうと思っているのですが、それについての質問です。 明後日、実習に関する提出物を出すため学校に行き、先生にお会いすることになっています。 (1)明後日お礼状を持っていき、直接手渡しする (2)後で郵送する だと、どちらのほうがよいのでしょうか? また(1)にした場合、 「拝啓~(時候の挨拶)○○先生も元気にお過ごしのことと思います~」というような形式的な文章ではなく、 「○○先生 先日は教育実習で大変お世話になりました。(実習で学んだことについて書く)それでは、これからもお身体に気をつけて~~(←この締めの文章はもう少し考えますが…)」 というような少しラフな文章でも大丈夫でしょうか? 数日しか経っていないし、その場でお会いしているのに「秋も深まってまいりました」と書いたり「お元気のことと思います」なんて書くのも変かなぁと思いまして。 それよりは、実習でお世話になったお礼と先生から教えていただいたことについて書こうかなぁと思っているのですが、いかがでしょうか?(お礼状というよりは「お礼の手紙」という感じですね) また、さすがに横書きはマズイでしょうか? 1、手渡しか郵送か 2、手渡しなら形式に乗っ取っていなくても大丈夫か 3、ラフな文の場合、横書きでも大丈夫か 以上の3点について、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 教育実習のお礼状

    先日、母校である高校の教育実習に行ってきました。 そこで早速、お礼状を書こうと思うのですが、どのような形式で書けばよいのでしょうか?実習が終わってすぐに出すものですよね? 校長・教頭先生と教科指導教員とクラス指導教員をそれぞれ分けて書くべきでしょうか?文面も、どう書いてよいのかわかりません。 本当にお恥ずかしいのですが、ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 教育実習 礼状の文章について

    先日、母校の小学校に栄養士の校外実習に行ってきました。 (現在 短大の食物栄養専攻です) 今、校長先生(先生方)にむけたお礼状を書いているのですが、 正式なお手紙を書いたことがほとんど無いので、以下の文章で 失礼な部分がないかなど指摘していただきたいです。 気候の挨拶?の使い方などがかなり不安です。 よろしくお願いします。 拝啓 さわやかな好季節をむかえ、いかがお過ごしでしょうか。 私は、お蔭様で元気に過ごしております。 校外実習実習期間中が大変お世話になりました。 初めての小学校での実習でしたので、実習前は、先生方や 児童の皆さんとどのように接すればよいか、また先生と 呼ばれることへの不安もありました。 しかし、先生方も児童の皆さんも暖かく接して下さり、 実習中は毎日楽しく過ごすことができました。 5日間というとても短い実習期間でしたが、多くの貴重な 体験をさせていただきありがとうございました。 栄養士の役割や仕事の内容だけでなく、校長先生が初めに おっしゃられた「人との関わりの大切さ」を身をもって 学ぶことができました。 今回の実習を通して学んだことを今後に活かし、栄養士 として活躍できるよう、勉強に励みたいと思います。 未筆ながら、先生方の御健康と益々の御活躍、母校の 更なる発展をお祈りします。      敬具