• 締切済み

法律に関わる職の将来の進路について。 

foetidaの回答

  • foetida
  • ベストアンサー率22% (48/217)
回答No.1

 弁護士になるには原則としてロースクール(法科大学院)という大学院に進学しなければなりません。高い確率で奨学金を借り入れることができますが、進学しても司法試験に合格できないことも多く、借金まみれになります。合格しても必ずしも高い収入が期待できるわけでもありません。  また弁護士の仕事自体はドメスティックなものが中心で、国際的な仕事をしている人はごく一部です。  どちらかというと外交官がおすすめです。  まずは大学卒業後にすぐに目指せる外交官を目指し、滑り止め的に法科大学院も受験しておいてはどうでしょうか。  弁護士のひどい状況について弁護士が書いたブログを参照URLに紹介しておきます。

参考URL:
http://www.aichisogo.or.jp/10/2010/05/post_65.html
noname#113099
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 弁護士職はハイリスクローリターンという傾向がより強まっていますよね。 参考にさせていただきます、本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 進路のことについて

    私は某大学の法学部3年生で2年生の頃から弁護士になりたいと思い法科大学院に進学したいと思い勉強を続けてきました。 しかし、最近になって(新司法試験の合格率発表がなされたころから)自分の将来のことを改めて考えてみると本当に法律家になりたいのか、必死になって勉強し大学院入試を突破しさらに新司法試験の3振制度、3振したあとのことに対する覚悟が出来ているかが正直わからなくなりました。 そう思い始めると必死になって勉強している周りの受験生を見て漠然とした動機で勉強を始めた自分は実力的に大きく劣っているのではないか彼らに追いつけない、試験に受からないのではないかと思うようになり全く勉強が手につかなくなりました。 そうはいうものの自分は法律家になるという漠然とした夢だけを追い求めてきたため他の職業についての憧れなどもなく、あえて就きたい職業といえば自分の親が公務員であることから自分も公務員がいいかも・・というぐらいなものです。 今の段階から公務員を目指すのも大変なことなのですが、中途半端自分が目指してきたものに対する未練もありきっぱり進路変更をすることも出来ず焦りと不安でもうどうして良いのかわかりません・・・ 同じように進路に悩んだ体験をお持ちの方や知り合いにいるという方の意見などをさせてください。 是非アドバイスをお願いします。

  • やはり法律系でしょうか・・・

    現在銀行で派遣社員をしている女性(30代)です。今日やっと自分が希望していることが明確になったので、それに沿った仕事に就きたいと考えはじめました。 その希望とは「善悪の価値判断をする専門家としての職業」というイメージです。真っ先に弁護士などの司法試験系が思い浮かんだのですが、司法試験は学生の時に挫折しているので能力的に無理かなと思い、他にどういう職業があるか教えていただきたいのです。 大学は法学部卒、保有資格としては、不動産鑑定士・ファイナンシャルプランナー・簿記2級などです。不動産鑑定士は、バイトで実務を少し経験しましたが、どちらかというと「値段がいくらかの」価値判断の専門家であって「善悪の」価値判断の専門家ではないことに気づき、自分の本当の希望している職業ではありませんでした。 独立系か企業系かは問いませんし、地位や知名度も特に求めていません。年収も、自分ひとり生活できる程度で十分です。 今思い浮かぶものとしては、司法書士や企業の法務部、ジャーナリスト、社会派の小説家、学者・・・です。もちろん自分の能力や年齢を考えるとそもそも無理なものもあります。ただその前に、これらの実務が私の希望に沿っている職業なのかどうか知りたいです。

  • 将来の進路(法学部)について

    こんにちは。質問させていただきます。 私は現在、高校一年生です。 以前から法曹に興味があり、弁護士になるため法学部に入ること、 そして法科大学院に進む事を目指していました。 しかし最近、本格的に自分の将来について考えたのですが 大学院に進むとなると20代半ばまで自分で生計を立てる事ができず、 司法試験になかなか合格できなかった場合30手前までずっと 両親の世話になる可能性があることに気づきました。 弁護士への道は厳しく、試験に合格したその後も苦労すると聞きます。 この事を考えると、どうしても自分の進路について不安が出てきます。 そこで他の職業について調べてみると、業界関係・マスメディア・広告の仕事にも興味が沸いてきました。 法学部に進んだ場合、そのような職業に就く事はできるのでしょうか? ご回答お待ちしてます。

  • 法律と英語を活かせる職業

    今中2なのですが、進路について考えています。 今は法律と英語(外国語)に興味があり、 この二つを活かせるような職業はないかと考えています。弁護士、外交官などを考えましたが、外交官は海外転勤などが多いのであまり向かないと思いました。 この二つを活かせるような職業がありましたら教えてください。

  • 外務専門職か留学かで悩んでいます!

    将来について、外務専門職の勉強をするか留学かで悩んでいます。 私は現在大学4年生で、今度の3月に大学を卒業します。これまで海外経験はありません。 ずっと留学をしたいと思っており、1年間勉強をして、来年から1年半イギリスの大学院に行こうと考えていました。放送通訳という仕事にあこがれがあり、大学院では通訳の勉強をしたいと考えていました。 しかし最近、外務専門職という外交官になるための試験があることを知り、 将来の職業として外交官を目指すことも考えるようになりました。 留学をするのであれば、私の学部時代の専攻は言語学だったため、 大学院からの専攻が変わることになり、大学院に1年半通うことになります。 今年1年間出願の準備をし、24歳で入学、25歳の夏に卒業、25歳の冬から就活、 27歳から仕事というのが一般的な流れになると思います。 一方、外務専門職を目指すのであれば、今年1年間勉強し、 来年の夏(2014年)に試験です。 難しい試験ですが、筆記試験で合格するレベルまで勉強する自信はあります。 ここ1か月間、いろいろな方に相談し考えてきたのですが、 どうしても外交官と通訳、どちらも同じぐらいなりたいという思いがあり、 どちらの道に進むか決められません。 親はできれば早く仕事をして落ち着いてほしいと思っているようです。 留学してその先就職できるのか、外交官の試験に通る見込みがあるのか 不安だといわれました。 外交官と通訳、どちらもなるのは厳しく、なってからも大変な仕事であるのは自覚しています。 これまで勉強不足もあり、自分でも外交官や通訳の仕事につける可能性があるとは思っていなかったので、 大学卒業間際に悩むこととなってしまいました。 自分の甘さは深く認識しています。 それでも自分のやりたい仕事につきたいと強く思うので、 決断するアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 進路で

    進路で悩んでます。 現在高校3年です。 将来国連職員になりたいのですが、今大学選びで迷っています。 というのも法律を専門にしたいのですが語学力(海外でやれる)と法律に強い大学はどこなのでしょうか? やはり東大なのでしょうか? 自分は名古屋大学が気になります。 学校の先生は慶應義塾大学と中央大学を進めています。

  • 法律専門職になりたいのですが・・・

    28歳女、現在営業事務で6年目です。 会社の経営が不透明なことをきっかけに転職を考えています。 公務員試験の勉強を一時期していた時、今までは無味乾燥なものに感じていた法律が意外と人間臭い存在だということに気づいてから法律関係の仕事に興味が湧いてきました。 将来的に司法書士・行政書士に合格し専門職としてやっていきたい と思い、現在来年の試験に向けて勉強中です。 同時に、法律事務所6つほどの一般職(事務・秘書・テレオペ等)に転職のエントリーを行いましたが、面接までたどりつけたのは一つでした。(それも落ちた感じです。) この年齢でこういった専門職を目指すのは全く不可能なのでしょうか? なんとか、今の不安定な状況のサラリーマン生活から抜け出して手に職を持ちたいのです。

  • 弁護士業の将来性について教えてください

    司法試験は年3千人合格する時代になるという事ですが、これはかつての6倍にあたる数字と思います。 ここまで急激に人数を増やせば、これからは過当競争になって、能力・資質面で不適格な弁護士が淘汰されるだけでなく普通に能力・適性があるのに食べていけない弁護士が多数出てくるのではないかと思いますが、職業としての弁護士業(いわゆる町弁)の先行きはどうなのでしょうか? 司法試験に合格しても就職先の決まらない司法修習生が相当数でてくるという話も聞いています。専門職大学院や司法修習で長い年数をかけて高度な専門性を身につけても、個々人の能力以前の問題として弁護士の数の多さから仕事に困るようでは、いくら志があっても、3回の受験制限のリスクを承知の上で高い学費を払って苦労して弁護士になる人が(同じく専門職として長い期間をかけて養成される医師などと比べても)浮かばれないように思うのですが、3千人合格時代になってもそれだけの弁護士が働ける土壌が今の日本にあるのでしょうか? 理系でいうポスドク問題のようにはなりはしないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 将来の進路について

    今小学校4年生です。将来何になりたいのかがわかりません。 いま東京大学や慶応大学の入試問題をとけばほぼ満点が取れるのですが、18歳ではないので、大学に入学できません。 将来の進路は、 中学→高校→大学と進学しようと思っていたのですが、それもつまらないなとおもいはじめました。 とりあえず、義務教育を出たら、アルバイトをしながら大学検定をとり、医学部にはいり弁護士と税理士をとろうと思います。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、大学入試検定試験をいま10歳で受けることってできるんですか?10歳で合格したら、もう高校卒業資格は取れるのですか?

  • 法律実務家

    法律実務家という言葉をよく聞きますが弁護士は法律実務家であるということは知っていますがほかにどのような職業の人が法律実務家と呼ばれるのでしょうか?