• ベストアンサー

根抵当権の根(ね)ってどういう意味?

根抵当権の根(ね)ってどういう意味?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#117587
noname#117587
回答No.3

聞いた話なのでどこまで本当か知りませんけど、比喩的な表現で、被担保債権を葉と考えると、被担保債権が消滅しても担保が消滅しない、つまり、被担保債権の生えてくる「根っこ」は残っているという意味だとか。 担保権は原則では「特定の」債権を担保するのですが、「特定の」債権を担保するのではなくて一定の取引関係から生じる不特定の債権をすべて担保するという担保権であることから、被担保債権の生じる「原因」即ち「根っこ」となる一定の取引関係がある限りは担保権が消滅しないという意味で「根」ということです。ですから、一定の取引関係から生じる不特定の債権を担保するものを包括して「根担保」と呼び、担保権の内容によって「根抵当権」「根保証」「根質」「根譲渡担保」「根仮登記担保」等などの個別の担保権があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

例えば100万を根保証や根抵当にした場合、 100万を借りて、全部返済または一部返済をすれば、100万を超えない限り(借入枠)、借りることができるので、作物の収穫などに見立てて「根」と言うようになったと聞いたことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#138944
noname#138944
回答No.1

法律用語なので、特に意味があるわけでもなく、そういうものだ、と思っておけばいいと思いますが。 抵当権はお金などを借りるときに、例えば1,000万円をまるっと借りて、登記するのです。そして返済していくわけです。 根抵当権は、お金を借りるときに、例えば2,000万円を設定して登記し、その範囲で借りたり返したりができる登記のことです。カードローンと似ていますね。違うのは担保があるということです。 抵当権も根抵当権も担保権の1種です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 根抵当権

    根抵当権の意味を具体例を挙げて分かりやすく教えて下さいm(_ _)m あと根抵当権と抵当権は何が違うのでしょうか? あと、問題に根抵当権でない抵当権というのがありました。これはなんですか? 民法です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 根抵当権でない抵当権

    根抵当権でない抵当権 って、要するに抵当権のことですよね? 何で普通に【抵当権】と言わずに、【根抵当権でない抵当権】と表現するのでしょうか?

  • 根抵当と根保証

    根抵当と根保証 って、同じ意味ですよね?

  • 根抵当権と抵当権

    質問です。不動産登記簿を見ると乙区の欄に根抵当権と抵当権とがありますが、金融機関等が根抵当権の債権行使のため、不動産等を競売に掛けることはあるのでしょうか?また、競売に掛かった場合根抵当権者と また、競売に掛かった場合根抵当権者と抵当権者では競売の競落金額により順位があるのでしょうか? 根抵当権者と抵当権者では効力があるのはどちらの債権者になるのでしょうか? なにぶん無知なもので分かりやすく説明いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 根抵当権の根抵当権設定者

    民法を勉強しています。根抵当権設定者について教えて下さい。 債務者と根抵当権設定者が異なる場合があることはわかるのですが、(債務者がA会社で、根抵当権設定者がA会社の社長個人など) 根抵当権設定者が根抵当権の設定される不動産の所有者でないことはあるのでしょうか?聞き方変えると、他人の不動産に根抵当権を設定して根抵当権設定者になることはあるのでしょうか? ある場合、実務では具体的にどのような事例でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 抵当権と根抵当権について

    抵当権と根抵当権の違いについて教えてください。 現在祖父の土地に抵当権と根抵当(極度額500万円) とあるのですが違いがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 根抵当権について

    (1)甲は乙の同意及び丙の承諾を得てもその有する根抵当権の一部を丁に譲渡することはできない (2)甲及び乙は丙の承諾を得て、共同してその根抵当権の一部を丁に譲渡することはできる 答えを見ると (1) 根抵当権の共有者はその権利の一部を譲渡することはできない (398条の14、398条13) (2) 根抵当権者は根抵当権設定者の承諾を得て根抵当権の一部譲渡をしこれを譲受人と共有することができる (398条の13) 質問ですが(1)(2)の違いがわかりません。 (1)の回答見るといきなり共有者と記載していた。 (2)根抵当権設定者の承諾を得て一部譲渡し共有することができると記載していましたが   (1)も根抵当権設定者の承諾があれば一部譲渡できるのでは?と思いました。 ご教授頂けると幸いです。

  • 教えてください。銀行の根抵当が付いている物件にもうひとつ根抵当をつける

    教えてください。銀行の根抵当が付いている物件にもうひとつ根抵当をつけることは可能ですか?しかも、個人の根抵当権利者です。もし可能なら その二個目の根抵当権利者の個人の方のリスクがあったら教えてください。お願いします。

  • 根抵当権と抵当権

    根抵当権とは極度額以内であれば何度でも借り入れ出来るとの事ですが、乙区の記載は 借り入れ0の場合→抵当権設定はなし(根抵当権の記載のみ) 最初500万借り入れ→債券額500万の抵当権設定 2回目300万借り入れの場合→債券額300万の抵当権設定が追加される。 となるのでしょうか? また同じ物件で根抵当権の極度額以上の抵当権が設定が出来るものでしょうか? 素人ですので宜しくお願いします。

  • 根抵当権について(1)

    根抵当権者甲は、乙に対して有する根抵当につき、自己の丙に対する債務を担保するために転抵当権を設定した。 (1)甲は元本の確定前において、乙の承諾があれば、その根抵当権を第三者に全部譲渡することができる~× (2)甲は元本の確定前において、乙の承諾があるならばその根抵当権を第三者に分割譲渡ができる~○ (3)甲は元本の確定前において、丙の承諾あるならば、その根抵当権を第三者に一部譲渡することができる。~× (4)甲から根抵当権の一部譲渡を受けた者は、乙の承諾があるならば、その権利を第三者に譲渡することができる~× (1)(3)(4)は何故そうなるのかがさっぱりわからず、(2)は丙の承諾がどうしていらないのかがわからないんです。 どなたかご教授お願いします。

このQ&Aのポイント
  • セキュリティ機能を持ったUSBメモリーを求めています。ファイル毎に暗号化してSaveしたり開示するのではなく、製品へのアクセス時にパスワードを求めるタイプや、分レベルでの処理が可能なものを探しています。また、16,32GBレベルの製品の価格や型番についても知りたいです。
  • セキュリティ機能を持ったUSBメモリーの条件とは?必要な製品の条件をまとめました。まず、ファイル毎に暗号化してSaveしたり開示するのではなく、製品へのアクセス時にパスワードを求めるタイプが必要です。また、開示やSaveする際には時間レベルではなく分レベルでの処理が可能なものが良いです。さらに、16,32GBレベルの製品の価格や型番も知りたいです。
  • セキュリティ機能を持ったUSBメモリーについて知りたいです。具体的には、ファイル毎に暗号化してSaveしたり開示するのではなく、製品へのアクセス時にパスワードを求めるタイプのUSBメモリーが良いです。また、開示やSaveする際の処理は時間レベルではなく分レベルで行えるものが望ましいです。さらに、16,32GBレベルの製品の価格や型番も教えていただきたいです。
回答を見る